イベントの時に感想などをよく伝えてもらえる人と全くもらえない人の...
イベントの時に感想などをよく伝えてもらえる人と全くもらえない人の違いって何だと思いますか。
先日イベントで隣のサークルの人は本が購入される時に「◯さんの描くものすごく好きです」とか「前の既刊の◯◯のコマが好きで〜」とか感想などをすごく言われてたのに、私の場合はそういうのが一切なくて購入したら終わりで虚しくなりました。配置は壁です。
一つ思い当たるのはジャンル参入時はそれなりに本を購入される際に好きですとか前回の本良かったですなど言ってもらえることが多かったのですが、列ができた時に牛歩だと思われるのが嫌でいついかなる時も超高速頒布をするようにしています。それが長居してはダメなサークルという印象を持たれてるのかなと。ちなみに隣の人は1人1人と割と長めに会話して列ができてもあんまり後ろを気にしないタイプのサークルさんです。
みんなのコメント
トピ主さんが思い当たったことそのままなんじゃないでしょうか?
超高速頒布されてるサークルさんには一言感想であっても私は話しかけにくく感じます(話しかける隙がないというか…もし話しかけて一瞬でも嫌そうな顔されたらショックですし)
好きな作家さんが自分とも長々会話してくれたらファンなら嬉しいでしょうし、直接感想言いたくなると思います
その方はきっと会話が上手くて片道・相互分け隔てなく対応される方なんでしょう
列あるサークルさんには言いづらいかな。そもそも。
書いたことないけど、よほど好きなら手紙とか送る人もいるんじゃないか? 壁ならなおのこと。
普段のツイートとかが柔らかい雰囲気で好感度高かったら買う時に一言感想言いたくなる
作品が良くて感想言いたい!と思ってイベントに臨んでも頒布時にツンケンされたり邪険にされてると感じたら言いたかったことも引っ込んじゃう
頒布時のスピードが気になるかもしれないけどにこやかにするとかフレンドリーにしてみるとか意識してみれば声掛けてもらえるんじゃないかな
超高速頒布は続けたいけどその場での感想も欲しいのかな?(隣のサークルの頒布にモヤついてるようなので)
そしたら手紙とかマロ欲しいアピールするとか?
トピ文で答え出てると思った
トピ主は違うだろうけど、スペースにいる人の態度や容姿によっては言おうと思った内容が引っ込む事もある
これ質問じゃなくて「私は牛歩しないように頑張ってるのに、隣のサークルはわざと牛歩して感想貰っててずるい」って愚痴だよね?
違うよ。質問だよ。高速頒布してても感想とか言ってもらえる人はいるじゃないですかきっと。そう人とそうじゃない人の差ってなんなんですかね。
コメントをする
