自分がhtrすぎて辛いです 私は今居るジャンル(二次創作)の中...
自分がhtrすぎて辛いです
私は今居るジャンル(二次創作)の中でもフォロワー数はけして多くなく、絵へのいいねも多くついても20、タグをつけても40のhtr絵師です。
原因だと思っているのは
もちろん自分の実力がないこと、絵の投稿頻度が少ないこと、
アナログ絵が多いことだと思っています。
ですが自分と同じくらいで私より絵の投稿をしていないのに私より絵が伸びる人への嫉妬が拭いきれません。
その人達が眼中になくなるくらいの絵馬になりたいです。
人間のデッサンや背景を描く練習はしているのですが、なかなか上手になれません。
デッサンや背景の練習は続ける前提で他にどんな練習をしたほうがいいというのはありますか?
みんなのコメント
理想の絵柄の漫画の好きなページを丸々模写するのはどうかな?
自分は勉強になったし、好きな漫画なら楽しく描けるよ
あとアナログってだけでかなり不利なので、もしそこにこだわりがないなら安くていいからデジタルで描ける環境にした方がいいと思う
自分と同じくらいと思ってる人は実際にはちょい上だったりするよ
それにアナログで投稿してるなら圧倒的不利、スマホで写してよっぽど上手に色補正してもデジタルより劣るよ
iPadの中古やワコムのタブレット買うなりしてデジタルにする(金がないなら稼ぐ)
練習はしてるみたいだけど直ぐに上手くなったら誰も苦労しない
でも5年10年続けてたら絶対変わるから描く事上手くなる事を諦めて辞めないでね
がむしゃらに手癖で続けても上手くならないからYoutubeなんかで人体の描き方や比率を学んだり
好きな作家上手い作家さんの描き方をよく見る事だと思う
アナログで絵馬になれたら何描いてもデジタル勢から一目置かれるよ
アナログの強みはラフな線や繊細な水彩のぼかし、偶発的な色の滲みとかなのでアナログでやり続けるならデジタルとの差別化に重きを置いてみては?
ただ背景込みの一枚絵をアナログでやるって3Dも使うような今の時代じゃ全くアドバンテージがないし背景専門のガチプロ並みになってようやく評価される世界だと思う
技術的な部分でいきなり絵馬にはなれないのでその練習はコツコツ続けるとして、絵の題材やテーマ、画面の作り方、色彩の勉強をして全体の技術はおざなりでもパッと見た時のいい絵(映える絵)を作れる知識を身につけた方が今は手っ取り早いと思う
上のお二人と同じ意見だけど、この先もオンで活動していきたいならデジタルの練習もしたらいいと思う
二次なら正直、背景がデッサンがという部分より、キャラがいきいき描けてるか、萌える絵(や構図)になってるかの方が大きいと思う
漫画ならコマ割りとか、お話作りとか
伸びてる人がなぜ伸びてるか、どこが萌えるか、そういうところも見てみたらどうかな
コメントをする
