字書きの友人と些細な言い合いになりました。 これ自体は解決...
字書きの友人と些細な言い合いになりました。
これ自体は解決済みなのですが、友人と私とどちらの意見が多いのかが知りたいというトピになります。長文ですがよろしくお願い致します。
友人、私共に字書きで中堅ジャンルにいます。
評価でいうといいねの平均が100のCPだとすると私がいつも150〜200ぐらいで友人が80〜100ぐらいです。これは私の方がフォロワー数が多いので拡散されやすく目に止まりやすいんだと思います。
先日友人が上げた小説が400ぐらいの評価でCP天井値になりました。とても面白く、私も友人に感想を言ったところ友人からは「一作品だけ評価を貰っても嬉しくない。あなた(私)みたいに平均的に高評価が欲しい」と言われました。
私は逆に一作品でもそれだけ飛び抜けた評価を貰えるのが羨ましく、心の中では少し妬んでいた気持ちもあって「私はあの作品の人だって認知されるぐらいの作品を書ける方が羨ましい」と軽い言い合いになりました。
最終的には隣の芝は青いということでお互いに言い過ぎたと謝罪して終わったのですが、私の中ではまだ少しだけもやもやしているものが残っていました。
字書きのみならず創作される方にお聞きしたいのですが、平均的に高評価な方か、一つだけでも大バズりできる作品か、どちらになりたいと思いますか?
私はきっと記憶には残らないタイプの字書きなので正直後者が羨ましくて仕方がないです。
みんなのコメント
平均的に高評価、ですね~言い換えるとどれも上手いってことですし
二次創作なので余程の人以外はそのジャンルにあった傾向の作品なら伸びる前提はあるにしても、支部投稿ってXのフォロワー数が多いかってそこまで関係ないと思います。結局支部の画面開いてカプならカプの更新分確認して読む訳で、読む相手がその人だけって決まってる人って大規模で供給過多状態じゃないとそこまでいないので、実力的にはトピ主>ご友人でしょうね。
ただ、1つだけ突き抜けて良い話を書ける、のもそれだけ読み手に訴えるものがあったってことなので、羨ましい気持ち分かります
私は平均的に評価される方が嬉しいな。
一度天井を経験してしまうと、次に上げたものの評価がイマイチだった時に落差で落ち込みそう。
平均的な高評価が嬉しい。
上の人も書いてるけどどれも上手いってことじゃん。平均的な高評価って読む側からしたら全部面白いんだ!って嬉しくなるし。
私の場合だけど1個だけ跳ねちゃうと他のやつとの数字差が気になって今回のは面白くなかったか…って落ち込む。、
絵描き側の意見だけど自分も平均的に高評価だなぁ。
1回だけ色んな要素がかみ合って超高評価になったとして嬉しいのは嘘じゃないけど
そのあとは「やっぱりあれは奇跡だったんだな…」って評価に戻るのは精神的に辛いよ。
平均的に高評価って固定ファンが付いている裏付けみたいなものでもあるし。
もちろんその立場にいると次のステップである大バズりが羨ましく思う気持ちもわかるんだけど
どちらか選べるっていうなら字書きでも絵描きでも平均的に高評価が良い人が大半じゃないかな。
私も大バズり派だなぁ
平均的に高評価って他人からは羨ましいんだろうけど、自分にとってそれは「平均」だから最終的には慣れちゃう
狙って大バズりさせるのって難しいと感じるから1回でいいからバズりたいし、そのバズり作品を「私の代表作です!」って思って自信持ちたい
トピ主もコメたちも「平均的に高評価」って言ってるけど、天井400で、平均が100のカプで、いつも150〜200は「平均的に高評価」ではなく「平均的に中評価」じゃない?
いつも250〜350ぐらいなら「平均的に高評価」って言ってもいいけどさ
横だけどその理論分かんない。その天井400が奇跡の外れ値で、平均的に見たら150〜200が天井なんじゃないの?
上澄みでも100しか取れない中、ジャンル天井の150〜200を平均的に取れる人、平均はジャンル天井の半分である80だけど一度だけ奇跡が起こってジャンル外にも広がり何故かジャンル天井を超えた奇跡の400取れた人
の二択じゃないの?
16
>評価でいうといいねの平均が100のCPだとすると
って書いてあるのに、「上澄みでも100しか取れない中」って勝手に平均を上澄みに読み替えてるの何?
平均的に高評価…と言われると高評価ならいいじゃんとなるかな
でもトピ文の感じからするとトピ主は「平均よりいい」くらいのアベレージで自身を捉えてるのでは?となった、もしそうなら自分も大バズした方がいい
界隈の人が「これ新規の人も読んで欲しい〜」「これ最高、何度も読み返してる」って掘り返して語られる作品ってあるよね、どの界隈に行ってもあれが書けたら本望って思ってやってるから(ただ大バズりしたとてそういう作品になれるとは限らないけど)
平均的の方がやっぱ実力がある感じで良いよなとは思う
1個だけってつまり下手な鉄砲数撃てば当たる的なアレだし
ささやかなもの含めていいなら1個だけウケるってのは多分描(書)いてれば一回くらいある事だと思うし(自分もある)
隣の芝は青いで終わらせられて偉いなー。お互いないものねだりなだけだもんね
大バズりと一定高評価の比較、時々クレムでも見かける話題だけど、どちらの立場にもなった自分としては界隈天井値を取れない高評価側になった時は悔しかった。めっっちゃ悔しかった。逆に天井になった界隈では他の自作が多少数取れなくても気にならなかった
どちらも誰かの心に残る作品だと思う。でも自分にとって、創作者として悔しいのは一体の高評価側になった時だったな
トピ主さんもだからモヤモヤしてるんじゃないかな。でも主さんも次のジャンルではきっと天井取れる。その時どちらが良いかまたここで教えてほしいよ
世間一般的には平均的に高評価のがいいと思うよ
プロの描く漫画や小説でも、一作大ヒットしてもあとが鳴かず飛ばずだと一発屋とかまぐれ当たりとか言われて実力扱いして貰えないことが多いし、一作しか評価されないことで自分の生み出すものに対してどんどん自信を失くしていくことになる
対して平均的に高評価っていうのは一定の実力があるとみなされるからメンタルも自己肯定感も安定しやすい
ただ平均的に高評価側としては器用貧乏っぽくて嫌、ひとつだけでも秀でたものが欲しいって思う気持ちも分かる、自分もどちらかと言えばこちら側なので
上でも似たような言葉出てるけど、平均値が高いが故の考え方だと思う
友人の返し的...続きを見る
平均的に高評価なほうがメンタル安定するしシンプル嬉しい!自己肯定感上がる。
でもごめん、トピ主さんが常に150〜200でお相手が400一発屋なら、正直お相手の立場がいい。界隈の最高点から倍も大差つけて天井取れたらたとえ一発屋だとしても自カプの顔になれて誇らしい。もしかしたらそのバズりがきっかけで、お相手は今後投稿するものが伸びて「平均的に高評価」になるタイプかもしれないし、そうなられたら自分の立場は…って滅入っちゃいそう。
どっちも何も悪くないだけにいきなり状況が変わってしまうの創作活動の怖いとこだよね。
ひとつだけの大バズが界隈で突出した天井ならそっちがいい
天井ではあるけどほぼ同じ評価の作品が複数あるなら平均的に高評価がいい
絵描き側。150-200が高評価なのかは置いといて、自分なら中の上でも平均値が良い方が良い。大バス1個じゃそこまで印象に残ると思えないな…大バス作品読む→他読んでイマイチだな…ってなっちゃうってことでしょ?
そこそこでもいつも安定して良い方がフォローしたいわ
平均点に高評価がいい
ただ、バズった作品て心に残りやすい気がするから、平均点に高評価取りつつ1作品くらいバズも欲しい
欲張りでごめんw
上手い人が150~200取る界隈で400取れるなら、ROM増えてきたんじゃないの?
同じような傾向の話書いたら400普通に取れそうだけど、それやってみたら?私なら試してみるよ。
どっちがいいかと言う質問に対しては、記憶に残る話でバズのがいいな。それ何作も書けるように頑張りたい。
絵描きと字書きで話変わってくる気がする
絵描きがネタ絵とかたまたま構図がよくて桁違いのバズってたまにあるけどあれはあんまり嬉しくないし、はたからみててもまぐれってすぐわかる
絵描きだったら安定して平均~高評価がいい
字書きだと渾身の一作が高評価だと、「あの作品好きです!」「あれは読んどくべき」みたいに話題に出されやすいし、そのジャンルにいる間は代表作として自信持てる気がする
Xなら平均的に高評価がいいけど、支部なら一時的に天井がいい
プレミアムで高評価検索されるとトップに来るから読まれやすいのでその後も伸びる
プレミアム入ってる人がどれだけいるかって話もあるけど、やっぱり天井はいいよ
ただそれが一時的なだけで2人以外が天井をすぐ取り返すなら微妙だね
平均的に高評価がいいかな
別にこの数字そのままじゃなくて1000と1500かもしれないもんね?
たださ、ちょっと面白くて本心から誉めただけなのにこうやって食いついてくるってことは常にとトピ主に劣等感感じてるんだから、この件は引いてあげるがよしと思うよ
蒸し返す必要はないけど
コメントをする
