着せ替えゲーなどで作ったオリキャラを、絵師に依頼する時のイメージ...
着せ替えゲーなどで作ったオリキャラを、絵師に依頼する時のイメージとして出してもいいのですか?
鍵垢や非公開で壁打ちしながら一次創作を書いています。自分は絵とキャラデザがとても苦手なので、着せ替えゲーで作成したキャラクターをオリキャラの外見として使っているのですが、近々自分の創作をまとめた同人誌を自分用に1冊だけ作る予定なので、その表紙を絵描きの方に有償依頼で書いてもらおうと思っています。ですが、最近AI絵を指示絵に使った方が怒られたのを見て依頼するのを辞めた方がいいのかと思ってしまいます。
ですので、絵描きの方にとっては着せ替えゲーで作った(これは依頼文に書くつもりです)オリキャラと、書いて欲しい構図とキャラの性格や特徴をまとめた文書、そしてこのキャラの服装だけ軽くアレンジして欲しいという依頼文が不快に思うのかが知りたいです。
みんなのコメント
自分が依頼されたら色んな意味で嫌だな。
実績にできなくなる可能性高そうなのがひとつ。
→著作権意識低い依頼人だな、揉め事起こしそう…炎上に巻き込まれたりしたら最悪。と思う。
もうひとつはイラストレーターとしてのオリジナリティを消せっていうのが嫌。
→完成品イラストが既にあるから、そのビジュで自分内イメージ固定されてそう。丸パクリしないと納得しなさそうだな。私に頼む意味ないじゃん?と思う。
人による
そのゲーム独自の服装やデザインが入ったものをオリキャラとして依頼するのは著作権に触れるから受けませんと言ってる人もいる
独自性のない一般的な服装やキャラデザだったら気にせず受ける人も多い
着せ替えゲーそのままを資料として使うより、一回それを元にしたキャラデザインを誰かに依頼して以降はそれを使う方が堂々とオリキャラ扱いできていいと思う
着せ替えゲーで出来上がるのは着せ替えたキャラであってOCじゃないから絵は資料にしない、添えない
構図は棒人間に字で書き込みとかにして
あとは手元で着せ替えたキャラを見ながらできるだけ詳細に文章で説明しよう
イラストレーター側が膨らませてくれたら全く同一のパクリデザインは出てこないので安心
先にキャラデザを別発注して固めてから表紙頼むのもとても良いね
何にせよOCとして発注するなら絵は添えないで
その着せ替えゲーム内の衣装や小物デザイン・髪型・絵柄の特徴をそっくりそのまま模倣して描いて下さいって依頼だと困るけど
あくまでイメージ(ざっくり制服の形状・髪の長さ・目の色とか)として出して細部は絵師側にオリジナルで描いてもらうって感じだったらいいと思う
実際絵を描けないクライアントや企業側の発注担当がそういう資料を渡してくる事はよくある
そっくりそのまま真似するのがダメなだけ
自分だったら受けますけどね
参考資料やイメージ資料として、拾い画像をPDFにまとめて出すとかは企業とかでもよく見る方法なので、それがゲームの画像でもあんまり嫌悪感はないですね
生成AI画像も公開するのではなく、参考資料として画像生成する分には適した使い方だとは思ってますが、そのあたりの著作権判断は本当にクリエイターによるので…
別にそのゲームのデザインをそっくりそのまま描いてほしいんじゃなくてあくまでイメージ資料なんですよね?
じゃあ何の問題もないと思いますよ。
かなり気難しい人だと怒る可能性がないとは言えませんが、まともに企業取引こなしてる社会性ありそうなクリエイターなら何も言わないと思います。
ほとんどの企業の発注資料にはイメージ参考元としてゲーム内スクショもAIイラストも混じりまくってるので、普段から仕事してる人はいちいち気にしません。
コメントをする
