某中古同人誌取り扱いショップが、某フリマアプリに中古同人誌を出品...
某中古同人誌取り扱いショップが、某フリマアプリに中古同人誌を出品している件について、何か対策など考えていますか?
今まで中古同人誌ショップには売ってもらって構わなかったのですが、こうなる以上奥付に禁止事項として書くべきか悩んでいます。
みんなのコメント
誰でもアクセスできる点では中古ショップのサイトと同じだけどね
キャラ名でググるととらの商品ページが出てくることもあるし
禁止って書いといても損はないけど、売る人はそんなの無視して売るよ
過去ジャンルの本まとめて売っちゃおってときに奥付けとかいちいち確認しないから
私は転売、ネットオークション、フリマサイト禁止は必ず奥付に書いてるし、普段から「絶対やめて欲しい」「いらなくなったら捨てて欲しい」ってフォロワーとかに言いまくってる。
対策になってるのかはわからないけど、今まで何年も本出しててフリマサイトに出品されたことはないよ。だいたいいつも200~400出るけど、私が把握してる限りではフリマサイト出品は見た事ない。今後はわからないけど
対策は考えてないな。
奥付に注意事項あれこれ書くけど抑止力になっているかは疑問。
とりあえず書いとくってだけ。
人の手に渡ってしまったものはコントロールできないので諦めてる。
奥付けにずっと禁止って書いてるけど普通にメ◯カリとかオークションに出されてて困ってるわ
でも書くのと書かないのとでは作家の意識が違う
奥付に「フリマアプリ禁止」って書いても、それは同人誌の作者が定める利用規約・ガイドライン程度でしかないから、法的拘束力はない
現物を出品しているのであれば、同人誌作者としての著作権も関係ない
複製品の販売であれば、当然著作権は関係あるけど、今回のケースには該当しない
ただメルカリの利用規約上、「二次創作同人誌」や「成人向け同人誌」はそもそも出品禁止の対象
・許諾なくキャラクターなどを使用したハンドメイド品、同人誌など
・性的な表現(描画、描写など)のあるもの
判例上は「キャラクターには著作権はない」「二次創作同人誌は原作の著作権侵害にはならない」となっている
しかしメルカリで...続きを見る
コメントをする
