人物デッサン講座に通うか検討しているのですが「自分の作品を持ち寄...
人物デッサン講座に通うか検討しているのですが「自分の作品を持ち寄って添削指導してもらう対象がアナログのみ」という点で悩んでいます。
自分はアナログがかなり苦手です。デジタルの比じゃないくらい描けません。
模写や人物クロッキーはアナログで描くこともありますが、指導してもらいたい対象はあくまで自分の最善を尽くしたデジタル作品なので本力発揮できていないアナログで指導してもらってもあまり意味がないんじゃないのかなと思ってしまいます。(基礎が出来ていないのに本領発揮という言葉には語弊がありますが…)
人物基礎講座の授業があるのでそちらを習いに通いたいのですが、添削指導の枠もかなりの時間をとるので授業料もまあまあ高額のため切り捨てることもできずどうにかうまく利用したいと考えております。
デジタルで描いたものを模写かトレースして持ち寄ることも考えたのですが、(これはワガママかもしれませんが)時間も限られてる社会人なのでその時間デジタルで別の練習がしたいな~とも思ってしまいます・・・
もし通うなら上手く自分の身になるようにしたいのですが、考え方ややり方、または向いてないからやめたほうがいいなど何かアドバイスがあればありがたいです。
みんなのコメント
はい、そうですね。
または自分が過去に描いた作品を持ち寄って添削してもらう方法もあるので、理想でいえば過去の同人誌で上手く描けなかった箇所などを見てもらいたかったです。
そこはすんなり諦めた方がよくない?
デジタルが良いっていうのがトピ主の譲れないポイントぽいし
講座要項がアナログのみっていうなら仕方ないし
時間と金額を妥協して人物基礎に行くかまた今度合う講座に巡り合うのを待つしかない
確かに通うとなるとどこか妥協しないとですよね。
人物基礎特化型の講座を根気よく探してみようかなと思いました。
相談すると自分がどうしたいかがわかってくるので
ご意見聞けてよかったです。
コメントをする
