二次創作の他人からの影響について 創作する際に、特定の同じ...
二次創作の他人からの影響について
創作する際に、特定の同じカプが好きな人に好まれそうな作風って意識していますか?
例として、その人が可愛いテイスト好きなら等身を普段と変える、ストーリーがその人の地雷じゃなさそうなものにする、同人やFAのテーマをその人が好きそうなものにする等です。
以上は例なのでどの辺のニュアンスを寄せているか、影響力のあるアカウントについてどう思うか、また他人を意識した創作してる時の気持ちなど聞かせてもらえたら嬉しいです!
みんなのコメント
リクエストのみ、その人が好きそうな作風で書くようにしてる。
あとは甘い話→甘い話と続いたらシリアスとか、シリアス続いたらギャグとか、ギャグ書いたら青春話とか、路線はいつも変えてる。ただミステリーに手を出して完結までに数年かかったから、今後ミステリーに手を出すことは無い。ホラーは私が怖いから今も昔もこれからも書くことはない。
自分が書きたいものを書くので、特定の誰かなり読み手を意識したこと無いですし、影響受けるのとかネタ被りとか言われるの嫌なので自カプをそもそも読まないですね。知らない相手とネタ被ってるって言われても、読んでないので知らない、で終わりです。
影響力のある書き手がいたとして、全くどうでも良いので気にしません。
信じて貰えなくても気にしないので……あくまでも私が読んでないことが重要。そもそも読んでないことの立証なんて出来ないしね……。
トピ主は誰のために二次創作書いているの。
自分だったらトピ主みたいな人から意図的な創作されたら不気味に思ってスルーするし近付かんとこってなる。
このシチュ好きって呟いただけでフォロー外から何度も見て見てアピールされたのが怖すぎて無理になったので。
自分は、自分が好きだと発信した内容や発言した語彙が、最近その界隈の共通言語になりつつあるように感じて…。
色んな界隈渡り歩いたわけではないですが、そういうこともよくあるのかな?と不思議に思って…
自分もコレ好き!と思ったら影響受けちゃうんですけどね…
誰か一人を意識することはない。界隈大手とか
ただ、自分がいる界隈で好まれてる作風を意識することはあるため、その発祥が一人の大手のパターンはあるな
自分は大手寄りだけど、常に「今界隈でどんなのを求められているか」は考えてるな
たまに全然違うのも出すし意外とそれがうけることもあるけど
全然気にしてない(壁打ち)
自分の好きなものを自分の為に描いてる
というか交流頑張ってた時ですら相互の地雷把握して避けたりネタや構図が被ってないかチェックしたりしてた程度で
絵柄や話を特定の人の好みに合わせようなんて思った事なかった
意識はしてるけど自分の作風で好きにかく。個人やジャンルの雰囲気あんまり気にして創作すると、無意識に寄せすぎちゃって、パクりとか思われたりもしそうだから
好きなものしか描かないし(リクエストは別として)誰かを意識して絵柄や等身を変えることもしない
界隈で一時的に流行ってるネタがあっても基本的に自分が好きなネタでは無い場合がほとんどなので乗らない。でも原作のネタや新規絵には乗っかるかな
原作が辛い展開で甘々が流行ってる…みたいのは自分も影響されるけど、原作とは関係ない特定の創作者の好みや性癖(例えばケモミミ・女体化など)には影響されにくいという感じです
後者にいつも影響されて創作してる方を見ると自分の描きたいものが無いのかな?と疑問に感じるので、交流は控えようかな…となります
コメントをする
