絵も描けない小説も書けない萌え語りもできない、何も作り出す事がで...
絵も描けない小説も書けない萌え語りもできない、何も作り出す事ができないオタク女ですがTwitterでどうやって交流すればいいでしょうか。
呟く事もあまりなくイベント行ったー、とかアニメ面白かった、とかくらいです。
のでフォロワーもほぼいません。
創作者さんってほぼ創作者さん同士でしか交流していないイメージでROM専と繋がるなんて事もほぼないような気がして話しかける勇気も持てず、同じようなROM専のみなさんってどうしているんでしょう?
みんなのコメント
私は書き手ですがROM専の方から話しかけていただけるととっても嬉しいです!感想などを送ったら喜ばれるのではないでしょうか?
創作者さんとしか繋がりたくないという場合は交流する人数を増やしていくのが難しいかもしれませんが、ROM専の方同士で繋がってる場合もよくあります。お話してる内容は作品の新情報や日常のことが多いみたいです。
まずは気になる方を自分からフォローしてみて丁寧な挨拶をするところから始めてみたらいかがでしょう?
わかる〜〜〜〜私も推しカプの話とかで盛り上がりたくて友達欲しい、と思ってツイッターのアカウント作ったけど、
ロムでどうやって友達作ればいいかわからなかったから
(最低発言なんだけど)仕方なく小説書いて友達作った(笑)
もう友達たくさん出来て満足してるから小説書いてないんだけど
トピ主もとりあえず創作側の皮を被って友達作ってみるといいかも(笑)アカウント作りたての人間とかは、とりあえず創作側だと思ったら何でも繋がってくれたりするし、そういう人狙って友達なって仲良くなっちゃえばもう創作しなくなってもみんな付き合ってくれるから(笑)
それで十分オタクなんですけど、今って何か作ったり活動したりしてないと肩身が狭い雰囲気があってしんどいです…。
私は本も出すオタクなんですが、正直言うとROM専さんの方が話してて楽しいです。自カプ界隈の書き手さん、描き手さんが水面下で派閥対立してて空気が悪いせいなんですが。
ROM専さんとは、DMなど非匿名ツールで本の感想を頂いてやりとりが始まることが多いです。フォロワーさんでROM専、ツイートもあまりないとなると、認識していないことも多く、どうしてもこちらからアクションを起こすことは少ないので…。
勿論書き手としか交流したくないという人もいれば、いきなりDMは困ると言う人もいます...続きを見る
創作する側ですが、ROMの方から話しかけていただくのは嬉しいです。
アップした作品にコメントいただいたり、萌え語りにリプいただいたいたりするのはありがたいです。
……でもこういうのって、きっとROM側の方が交流したいと思うのって上手くて人気のある方に対してで、自分みたいなのは眼中になくてすれ違ってるんだろうなーと最近思います。
交流ウェルカムな不人気作家の「話しかけてほしい」を間に受けてROMの人が人気の作家に話しかけられてウザがられるというミスマッチも起きてる気がしますね……。
ロム専ではなく、創作者側ですみません。
そもそもこの掲示板は同人活動や創作活動のお悩みをメインにするという名目なので、創作者が多いような印象を受けると思いますが、実際はロム専の方が圧倒的に多いと思いますよ。
私の場合ですが、ロム専の方に話しかけられるのは単純に嬉しいです!
別にご自分が萌え語りとかされなくても、この作品のここが好きとかこちらの萌え語りや作品などにリプや感想頂いたら、嬉しいです。
でも、これは私が斜陽ジャンル、マイナー気味カプだからで、お相手が万フォロワーの方だと交流はちょっと難しいかもしれないですね…。
とりあえず、同じ作品を好きそうなロムの方で、なんとなく良...続きを見る
ROM専の方から感想などいただくのは嬉しいですが、フォローして交流したいとは思いません。
だって絵や小説どころか萌え語りもしない他人の日常アカウントをフォローしたところで何のメリットがあるんでしょう?
厳しいようですがこれが本音です。
描く側です。
ROMの人に作品の感想を言ってもらえるのは嬉しいですが「交流しましょ!」って来られるのはイヤですね…。
作品を作らない人のパーソナリティってTwitterの呟きだけではなかなか読み取れず、話しかけられたことに対する正解が見えず、当たり障りのない会話で止まってしまって楽しくないからです。
同意です。しかもその交流というのがリクエストだったり、作品の続きの催促であったりするので仲良くなれる気がしません。
創作側ですみません。
ロム専の方に話しかけられるの嬉しいです!
マイナー界隈なので、創作してるしてない以前に「自カプが好きな人がいる」ということが嬉しい!!って感じです。
他の方も仰っているように、ツイッター外の非匿名ツールで感想を貰ってそこから交流が始まり、ツイッター相互になったロム専さんとかも実際にいます。
萌え語りが出来ない、というのがどういう意味合いか分からないのですが、「今週の◯◯かっこよかった!」「自カプのこういうところが最高に好きだ…」みたいなのも無理なんですかね?詳細なシチュとか整った文章じゃなくても、自分と同じものが好きなオタクだってことが伝わるツイートをしていれば、...続きを見る
ROMだった頃は匿名で感想は送らず、会場で直接だったり、 DMなどで身元を明かした感想を伝えていました。(もちろん交流目的ではなくただ感想を伝えたいためだけだったので返信不要と書いて送ってましたが、大体返信をくれます)そしたらいつのまにかフォロバされたりアカウントを教えてくれと言われ創作する側と繋がることが多かったです。自分はフォロワー一桁のアカウントでしたが4桁フォロワーの大手とも相互になって交流もしていました。結局は相手と解釈や癖が合うか合わないかなんじゃないかなぁと思いました。
話しかけられると嬉しいです。うちの界隈にすごく顔が広いロム専が居ますよ。まあ萌え語りはしてますが。
上の答えを見るとわかるように、嫌がる人もいるので、なんとなく雰囲気で察したら引けばいいと思います。
別に落ち込むことはありません。何なら「お高くとまりやがってー」とでも思えばいいでしょう。
創作者はそんなにフォロバしないけど、ROM専さんをフォロバして仲良くなる字書きです。フォロワー数、ブクマ4桁界隈天井です。
創作者フォローしないくせにROM専フォローするって、囲い欲しいだけじゃんって毒マロ来たり裏で言われたりしてます。
一部の創作者はROM専さんをフォローすると、囲いが欲しいって叩かれたりするんですよ……純粋に繋がりたいと思ったから繋がるだけなんですけどね。
私は毒マロ気にしないし周りになんと言われようがかまわないのですが、それが嫌でROM専さんをフォローしない創作者も確実に一定数存在してます。
また上から目線になって申し訳ないのですが、創作者ではなく繋がったROM専...続きを見る
トピ主さんは創作者だけと仲良くなりたいわけじゃなく、ただジャンル内で友達がほしいだけですよね?
であれば「○○好きさんとつながりたい」的なタグを使ってみるとか。
あと私は創作者ですが、別で感想垢も持っています。そちらではただ作品の感想をひたすら呟いているだけですが、公式から大きな供給があったタイミングだと結構検索から来た人にフォローされたり同じ作品のファンから話しかけられたりします。
萌え語りとまではいかずとも、感想を呟くくらいから始めてみてはいかがでしょう。
書き手側ですが、書き手と言っても同じジャンルのファンなのは変わらないので、萌え語りにそれな!的な反応をしてくれたり、感想くれたりするROMさんと普通に仲良くなります。
一緒に楽しく盛り上がれそうな方だったら、書き手、ROM関係なく仲良くなりたいです。
ただ、萌え語りをしない方だと話題がないので仲良くなるのは難しいかもしれません。
普通にイイネしたり、同意したりすることから初めてはいかがでしょうか。
ただ、ファンです!!!ってもの凄い熱意で近づいてくる方とだけはお友達になれないので、普通のテンションで来てくれると嬉しいです。
取り扱いジャンルやキャラがマイナーなので、フォローやリプなどしていただければフォロバして交流することもあります。確実ではないです。
上記のような反応も原作の感想や萌え語りも全くない場合は、メリットがないのでまず繋がりません。
創作側です。
リプライじゃなくてもちょこちょこいいねやRTしてくださる人のことは自然に覚えます。自分は呟いてくれる方をフォローするので相互にはならないかもしれませんが「いつもの○○さんがいいねくれた!嬉しい!」って気持ちにはなります。
似たような人と繋がってるイメージがあります
というか同人界隈が特殊なだけで大半のTwitter垢ってトピ主さんみたいな人じゃないですかね?
むしろ下手にオタクオタクしてない方が色々な人と繋がりやすくていいんじゃないでしょうか。気長にやりましょう