腐女子は中年になっても妙にピュアな人が多くないですか? あ...
腐女子は中年になっても妙にピュアな人が多くないですか?
あきらかに性格悪くて人としてどうかしていたり、作中で犯罪を犯しているようなキャラには「でも彼は本当は悪い人ではなくて、心根の優しい立派な人で…」と言い
作中で冷え切った家庭環境や親子関係が出てきたら「でもこの家のお父さんは本当は推しくん(息子)のことを愛していて…推しくんを大事にできないのは立派な人間に躾けようとしているからで…」といったかんじで
何がなんでも「きれいな世界」や「立派で尊敬に値する推しくん」しか認めようとしないと言いますか
自分がファンになった相手や世界観は善良なものでなければならないから、強烈な色眼鏡をかけて補正してしまうというか……
有名な例を挙げるとハリポタのスネイプ先生ですよね。ヒーローであり悪人というグレーなキャラなのに一部のファンはスネイプは聖人だと原作者に噛み付くから「スネイプスプレイニング」という言葉まであるぐらいですし。
なぜ女性のオタクは中年になってもこのようなことをしてしまうのでしょうか?
ありのままの推しや原作世界を愛さなくて、自分にとって居心地の良いように補正して盛り上がるのって、原作に対してあまりにも不誠実な向き合い方に見えます。それって本当にその原作とキャラのファンなのですか?
みんなのコメント
二次創作ってあくまでもファン活動の一環だと思っているので、原作者が描いた世界を否定したり、原作者に噛み付くのは異常だと思います。
いやだから創作くらい好きにさせてやれよ
トピ主の感性に合わず気に食わないなら見なければ、読まなければいいだけの話
トピ主が捉えてる解釈もきっちり原作通りとは限らないんじゃない?原作者じゃないのにキャラクター、世界観のこと全て分かってるつもりなんてそれこそ烏滸がましいよ
少なからずキャラクターの性格や設定を自分の都合の良いように見てる可能性あるよ
それを他人に違うだろって言われたら嫌じゃない?
だから人それぞれの「好き」を否定しない方がいいよ、気に食わないものは見ない。自分は自分の好きを追いかける、それじゃダメなの?
原作者が「このキャラはこういうキャラで…」とわざわざツイッターで解説したり、あとがきで説明しているのに、それでも「彼は聖人で…」とわざわざ原作者にリプライで言うのはおかしいと思います。スネイプスプレイニングで検索をかけてください。
ID: qO1PBviV
横だけど「自由な解釈」の範囲を飛び越えてあきらかに「誤読」をやらかしてて原作者にまで噛み付いてるヤバいオタクの話をしてるんだと思う。
私もハリポタ好きだからスネイプスプレイニングについては知ってるよ
スナイプ先生は推しではないけど良いキャラだと思うし、聖人とまでは行かなくても(精神の奥底が)いい人で善人だって言いたい人の気持ちもすごくわかる
特に彼の場合は過去が気の毒だから可哀想!というファンの気持ちと、ハリーを陰ながら助けていたという事実と彼がハリポタ世界でやった悪行は別々に捉えてると考えた方が良い
ファンそれぞれがどこにより目を向けているかの差なので正解はないよ
人間はいろんな面があるでしょ
ローリング先生も彼をグレーな人物と表現してるようにどう捉えてもいいと私は思うんだよね…
解釈に正解はありませんが間違いはあると思います。ローリング女史はスネスプをしてくる厄介なファンにしょっちゅう攻撃されるのでTwitterで「彼は黒でも白でもないキャラクター」とていねいに説明しています。それなのに過去が気の毒だから、ハリーに対しては良いこともやったから…といって、彼がやってきた悪行や彼の性格のねじれを無かったことにして原作者に噛み付いてくるファンっていったい原作の何を見ているのでしょう?それって本当にスネイプというキャラクターを好きとは思えないんですよね。不思議です。
「原作者がこう言ってても、受け取り方や解釈は自由」…原作者がそれは違うとわざわざ訂正文を出してるのに、そんな...続きを見る
トピ主さん腐女子や中年?(年齢のくくりよくわからないですが…)が嫌いというよりスネイプ先生のファンの方が嫌いっていう風にしか読めないんですが合ってます?
どんなにドkuzuの男でもメンヘラ女が彼ピは優しいもんって言うのと同じだよ、そのヲタクからは周りがなんと言おうとそういう風に見えてるだけで原作者が白も黒もあるって言うならその白しか見てないんだ、きっと。
創作くらい好きにさせてやれよ。
原作者が言うとかは別だけどトピ主があまりにも綺麗な世界を見過ぎている、もっとそのキャラは汚いというのだって一面しか見ることが出来てない可能性もあるんだから、人のこと言えない
「kuzuだけど優しい一面もある」キャラを例にあげるとしたら、優しい一面だけを取り上げてキャラクターを神格化し、kuzuな一面があることを「認めようとしない」。原作者がいくら彼にはそういうkuzuな一面もあって…という解説をしても聞く耳をもたず「だけど彼は聖人なんです!」と噛み付いてくる。それって物語や原作との向き合い方がとても不誠実だと思うし、清濁あわせもつキャラを丸ごと好きになれないならファンをやめて善人キャラクターを好きになればいいのにって思います。
不誠実ですか?
逆にヲタクなら丸ごと愛せの方が気持ちが悪いですね。
人間好き嫌いがあって好きなところを深く愛すのって別にそんな悪いことでは無いと思いますけど……
なんか炎上してAくんはこんな良いところがあるんですって擁護するヲタク(トピ主の嫌いなヲタク)vs炎上してもそれがAくんだから大好きです、真のファンはそうあるべきヲタク(トピ主)
の構図感が凄い……どっちも不誠実だよ
現実でも同じこと起こってるよ
犯罪者を英雄視して擁護する人だって少なくない
ピュアかどうかというより何を信じたいか、信じているか、自分の信条を背負わせたいかによる
極論神を信じたい気持ちにも似てるんだろうから、別に良いと思うけど
死刑になるほどの犯罪を犯した人のファンサイト運営している層とかいますもんね。
自分の願望を投影して物事を見る人って、いったいどこに目がついてるんだろう…とつくづく不思議に思います。
性善説か性悪説かで、性善説を信じたいからなのでは?
原作に物申すくらいなら二次創作で昇華させたほうがいいと思うけど
トピの最初と最後で、腐女子と女性のオタクで表記ブレてるのが気になった
性善説フィルターをかけたものをまっとうな解釈とて堂々と発表してるからなんだかなぁという気持ちになるんですよね。
表記ぶれに関しては読みづらくてすみません。
オタクや腐女子問わずホストの色恋や宗教もそうですが、自分が信じたいものを脳内で都合よく変換するのって人って沢山居るんだと思いますよ
本人が満足なら別にいいんじゃないんですかね
『推し』の時点で第三者の判断じゃなくて、推し側に立ってるから
特にオタクは推しに深く感情移入する傾向が強いから、判定が甘くなるんだと思う
身内判定になるというか
原作で描かれていない部分を「きっとこうだったはず!」と脳内補正しちゃうんだろうね
あとは好きなものを語る時って、だいたい良い面しか言わないでしょ?
悪い面があってもそれを分かっていても、わざわざ表で言及する場面は少ない
だから表では賞賛ばかりになる
それって本当にそのキャラのこと好きなのか?と疑問です。清濁併せ持ってこその魅力だと思ってるので、濁の部分を痛烈に批判して書き換えてしまってる人を見るとそのキャラの全部は好きではないのだろうな…と感じます。
>トピ主
気持ちはよく分かるよ
私もそういう人と一緒にされたくないって思うことはあるし、濁部分も魅力的なキャラでそういうことされると腹立たしい気分になる
でも好き自体は他人がどうこう評価出来るものじゃないから仕方ない
その人が好きと言ったらその人の中では確かに好きなんだと思う
たとえトピ主にはそう思えないとしても
物語やキャラクターをどのように消費しているかの違いかな?と私は考えています
トピ主さんは作品やキャラクターの人格を完成されたエンターテイメントとして消費してきると思いましたが
オタクのなかには作品やキャラクターを逃避先(精神的に辛くなったとき逃げこむ世界、慰めてもらう理想の相手)にしている人も一定数います
そのため、自分にとって居心地がいいように、物語やキャラクターの人格を書き換えてしまうんだと思います
その結果、作品やキャラクターの長所はものすごく誇張して、欠点は全て削りとるという補正が行われるのかな、と
原作に対して、個人的な夢や理想を投影しているのではないでしょうか
「消費の仕方の違い」というのでなるほどな〜と思いました。
他にも「原作やキャラに対して夢や理想を投影している」とコメントをくださった方がいたのですが、そういう人って一定数いるのですね。
逆に若い子ならいいんですか⋯?
トピ主さんの主張は悲しい過去を持つ悪役キャラを聖人扱いするのはおかしい、悪いところも含めてそのキャラだということですよね
盲目的擁護にしろ読解力がないにしろ年齢関係なくないですか?
私は年をとってるからこそ優しい世界を望むのかなと思った
二次元だからこそ本当は優しいとか思い込みたいのかなと、現実がつらいから
勝手にそう思い込むのはいいけど原作にまで噛み付くのはさすがに異常だと思う(ハリポタわからんけど興味深い)
トピ主は言い方きついけど原作で悪役やってるキャラは悪役として受け入れてほしいのはすごくわかる
推しは悪役として信念があってブレないところが魅力なのに本当はいい子で優しくて誰からも愛されるキャラなのに!いい子のところだけ好き!って言われることがよくある
いい子が良ければいい子のキャラ推しすればいいのになー
でも他人に強要しないならその人の勝手だから好...続きを見る
「いい子がよければいい子のキャラを推せばいい」というの、おっしゃる通りで…。
悪役キャラだったり性格が悪いと原作で定義されているキャラを聖人化補正して持ち上げ、原作者にまで噛み付いたりジャンル内でマウント取り出すのはなんか違うのではないか?と心底思います。
トピ主の言う聖人補正して持ち上げを公式でやってくること多いけどどう思う?こっちは受け入れてたのになーってがっかりする?
年齢関係なくオタクってそういう人多いと思う…
中年だろうが若者だろうがオタクは自分勝手な脳内補正が得意だからね…
若い子がやっていたら「まだ物語を読み解く力が足りないのだろうな」と思うのですが、いい年をした大人が自分の都合の良いフィルター越しでしか物語を読み解けず、堂々と誤読をしているのを見ると心がぐんにゃりしますね…。
みなさん回答ありがとうございました。
「二次元を現実逃避の場所にしている人は、原作世界やキャラクターに理想を投影してしまう」という回答が一番しっくりきました。
自分は批評のような形で原作を読むタイプだったので、そのような不誠実な読み方しかできない人がいるのだなと驚きです。
重ね重ね、たくさんのコメントを書いてくださって感謝します。
人それぞれの楽しみ方を不誠実な読み方って決めつけて自分が正しいって思い込んでる時点でもう…めんどくささの質は中年厄介オタクと対して変わらんよ…
原作者に対して噛みつくのは行き過ぎだけど、トピ主と同じ解釈で原作を読み解けない人を誤読だの不誠実だのと切って捨てるところ、それこそ中年厄介オタクとどう違うんだろ……それこそ他人に対して補正入ってるじゃん
トピ主は
中年腐女子を叩きたい、見下したい、そして同意を得たい。
だからそれっぽい理屈をこねくり回してるだけだろう。
なぜ自分は中年腐女子を叩きたいのか?
本当に憎んでるのは何、もしくは誰なのか?
それを考えた方が有益だと思う。
こんなこと匿名でしか言えないとは思うけど、言葉選びがなー
多いってのは多数派って意味じゃなくて、割合が多くなるって意味だと前置きしないと荒れるだけやでー
むしろ若い頃は冷静に物事捉えられたのに
何かのきっかけがあったり年重ねることで子ども帰りしちゃう人っているからね
それこそ創作上のキャラにはまってオタク化すると、変な脳内物質出るから……
オタク化から解けて普通の感覚に戻ってから原作読み直して「あの時の私は何みえてたんだ?」ってなる人もいる
多分釣りだよこれ。
前に「文体を変えたりして1日多いときで5件、今日で200を達成しました。研究というか観察のつもりもあって色々建ててます」って報告してた人(多分男性)いたし、レスで批判しまくってるように見えて喋り方が妙に冷静だし、細かくレスするタイプはその後もコメント見てるはずなのにピッタリ辞めたってことは目的達成したんだと思うわ。
最近多いな
トピ主が若いんだと思う。
自分も高校生くらいの時は世の中のことわかってる俺かっけーってなってたよ。それで他の人下げて満足してたからわかる。
年取ると多面的に物事を見れるようになるから
いちいち誰がどんな解釈しててもイライラすることもなくなるし
心理的にも優しさの裏返しとか親子で起こりやすいしね。
頑固親父のひねくれた行動に愛がないのかと言えば表面的にしか捉えなかったらクソ野郎で済むけど、内面には葛藤があるから反対の行動をしてしまう人間だったり…
色々経験したり本読んだりするともっと色んな解釈を楽しめるようになる
穏やかのほほんキャラを腹黒キャラにしたりもするから、同じ原作見てても人によって見えてる景色違うなーって思うことある。
原作者凸はやりすぎだし理解しかねるけど、そうじゃないなら感想や見方は人それぞれあるから正解なんてないよね、って感じ。
自分と違う読み解き方してる人見ても、自分の見てる景色が正しいかなんてわからないからその人についてどうのこうの思わない。
原作を誤読してまでキャラクターを神聖視してしまうのは個人の自由と言えるけども、原作者や他コミュニティへの攻撃は個人の自由の範疇を超えてるのでアウトだと思います。
ところでトピ主はトピ主で規範意識が強すぎる傾向にありますね。「人はこうあるべし」の規範を押し付けていると感じました。人は本当に多様で、真っ当な倫理観を持っている人もいれば欠落している人もいます。これら様々な人間は結局他人でしかなく、自分のコントロールできる範囲のものではないので、人を観察するのなら距離を置いて観察することをおすすめします。そして人を叩くのであれば、その人たちの人間性ではなく他人を攻撃する行為そのものに焦点を当ててくだ...続きを見る
トピ主の言う正解の解釈はないけど間違った解釈って
異性愛者なのに同性愛者にするBLとか
男なのに女性にする女体化とか
そういうのが間違った解釈で間違った二次創作って考え方?
トピ主が原作至上主義なだけじゃないの?
「中年になっても腐女子は妙にピュア」って、要はいつまでも夢見る夢子ちゃんをやってるってことだよね?メルヘンドリームな恋愛模様を信奉してるというか。
BL二次創作やるような女オタクはNANAとか明日カノに描かれている恋愛を“読み取れない”問題に通じるな
自分の好きな少女漫画を好きじゃない人に対して
「読み取れない」は草なんだよな
少女漫画読んでこれが真理!とか思ってる方がメルヘン頭だと思いまーす。
「ピュア」という言葉を使い悪意はありませんよアピールをしつつ、自分好みに解釈をしない人間を「不誠実」だと攻撃することが目的の幼稚トピ
解釈や作品愛を他人への批判や攻撃に使うのは原作に対して不誠実じゃないの?
それって本当にその原作とキャラのファンなのですか?
トピ主はもしかしてその神格化されたキャラを推していますか?神格化まではいかないけどいい子としてファンから描かれる推しに違和感を感じているのでお気持ちややわかります。
都合の悪いエピソードはまるっと無視して自分の良いように解釈した推しを愛するのも別に自由といえばそうですが、それを規範のように押し付ける界隈の空気がはっきり言って嫌いです。
本当にモンスターペアレントみたいな人が多くてありのままに近い推しを描こうとするとヘイトやアンチのように受け取られないかというヒヤヒヤがいつもあります。
そういうご心労があるのではと勝手に推測してしまいました。
よくどんな解釈にも間違いはないと聞くけれど、だったら国語のテストどうやって解いてきた?って言いたくなる。だけどみんな大人になったから文句はつけないだけで、おかしな解釈するな〜って心のどっかでは思ってるでしょ。
清濁併せ持つキャラを聖人にするのはやっぱり変だし、そもそも本編では一切描写ないのにBLを作り出してる時点で腐女子って結構クレイジーな集まりじゃん。そこに常識求めても無理な話だったんよ。
清濁併せ持つキャラを聖人にするのはやっぱり変というのはマジでそう
だからといって腐女子はみんなクレイジーで片付けていいわけじゃないけどね
女オタクって顔の良い悪役を偏愛する傾向にあるよな
https://anond.hatelabo.jp/20220822081702
今日人気の増田がまさにこのトピだったわ
「女読者は想像力が豊か、悪く言えば妄想による補完力が強い傾向にある」それなすぎる
>自分がファンになった相手や世界観は善良なものでなければならないから、強烈な色眼鏡をかけて補正してしまう
別に女だけの問題じゃないでしょう。男がキャバ嬢に給料ほとんど吸い上げられて社会的に悲惨な立場になってもそのキャバ嬢のことを悪く言わない現象は普通にある(加減を間違えて男に刺されるキャバ嬢もいますが)異性や性的対象に対する感性が認知の歪みとして出てしまう層が男女ともに一定数いるというだけで女オタクに限った話ではないですよ。
認知は歪んでいるかもしれませんがそれをトピ主の思う正しさに直したい理由と動機が書かれていません。彼らは不誠実ではありませんし本当にそのキャラと原作のファンだと...続きを見る