自分にとって、Twitterの反応やpixivの反応が「評価され...
自分にとって、Twitterの反応やpixivの反応が「評価されてる」と感じてしまいます
必ずしも数字がたくさん付くことイコール優れた評価という訳ではないと思うのに、なかなかそういう思考から抜け出せず、同ジャンルでたくさん反応をもらっている人たちに嫉妬してしまいます
このままではよくないと感じるのですが、SNSでの反応以外で、作品に自信を持てるような方法がなかなか思いつきません
同じような状態になって抜け出せた方は、どのように抜け出したか教えて頂きたいです
みんなのコメント
評価数、価値数というよりは刺さった人数と思うようにしました。たとえ数字が振るわなくても、良いと思ってくれた人がいるなら(正直悲しいけど)いいかな、というように捉えることにしています。
刺さった人数という捉え方はいいなと思いました
そもそも他人は自分じゃないから、私が気に入って描けたと思ったものでも、他人から見たら別にそうじゃないってだけですからね……
私もそうなります。
そうなるのは自分の作品に自信が持てないから、常に他人の評価で自分の作品の価値を判断してしまうそうです。
だから自分の作品にちゃんと自信があれば、他人の評価に対する価値は薄まります。
そこで、自分の作品の評価を見る間もないほど、次の作品に没頭することにしました。
そうしたら、次の作品を描いていて上手く描けたり、ネタを閃いたときに、自分って天才!と開き直れるようになりました。
少しずつですが、そうやって他人の評価に自分の作品の価値を委ねない思考に切り替えていくようにしてます。
自分がやりたいことととことん向き合って、目標を立てて、頑張るようになってから改善しました。
このやりたいことが数字系だとあれなんですけど、私は「○ ○ ○な話が書きたい」という自分にしか実現できない内容だったので功を奏しました。
なので自己分析をする機会を持ってみるといいかもしれません。
あ、抜けてましたが既存の作品に数字以外の要素で自信を持つようになったのは「○〇〇なものを自分はできている、じゃあ次はあんなことしたい」と、今までの作品と自分がしたいこと・できている事を照らし合わせるようになったのが大きいです。
ゲームでいえばAのダンジョンでこれをクリアしたから進める!みたいな感覚です。そんな感じで見直してみるといいかと思いますよ。
数字以外の明確な目標というのもいいですね
一応描きたいものはリスト化して、それを形にしていくというノルマ的な創作はしていると思います
得られた反応より、どれだけ描きたいものを実際に形にできたかという視点を持ちたいです
感謝の気持ちがないからかなあ
大手の絵描きさんが配信で言ってたけど○○いいねしかもえらないっていう質問に、○○も貰えてるって思えてないからその態度が絵にも出てるって言ってた。
真摯に書いてそれを評価してもらえる環境に感謝してたら
1評価でもありがたいって思えるしそう思って書いてる人って
見てる人のこと大切にしてるから絶対伸びると思う
コメント頂き大変ありがたいのですが、そういった「態度にも出てる」というのはその人の主観だと思ってしまいます
実際、万バズしているような作品の描き手でも、「足りない」って思っている人はいるのではないでしょうか
正直、ただ感謝の気持ちを持つだけで本当に伸びるなら、それをした人たちは全員難なく伸びるのではと考えてしまうので、そういった考えには同意しかねます
そりゃ伸びたいなら画力上げるしかないとかの話は大前提だと思いますよ。または神絵師なら何を思って書こうが伸びるのも大前提。
ただ、Twitterやっててやたら卑屈だったり
フォロワーを数としか見てないような態度だとまず人は寄ってこないし、
あと感謝の気持ちを持つって神に祈るとか曖昧な話じゃなくて
ちゃんとフォロワーに向き合って需要を汲み取って描くって意味です。そりゃ感謝で終わってたら何も次に繋がりませんよ。
コメントの真意を読み違えていて大変失礼しました
一応、Twitter上では基本作品投稿のみで、ネガ発言などもしません
しかし、見てくださる方々の需要を考えるという点について、結局自分は自分の需要を優先して描いているんだなと改めて気付きました。ありがとうございました
同ジャンルでたくさん反応をもらっている人たちに嫉妬、何故でしょうか。
トピ主さんが、その人たちは努力しないで簡単にたくさん反応もらっていると思っているからでしょうか。
トピ主さんは努力しないで反応をもらったのでしょうか。
交流を軽んじる人もいますが、交流だって努力のうちでしょう。
努力と書きましたが、絵の上手さやストーリーだけじゃなく、やはりキャラが好きとか創作が楽しいという創作者の創作愛は滲み出てくる気がします。トピ主さんに足りないのは案外そういうところではないでしょうか。
綺麗事じゃないっていうなら、数字が欲しけりゃ、旬ジャンルをいちはやく嗅ぎつけて真っ先に創作して萌え製造マシーンになればいいのではないでしょうか。
重みのないいいねがいっぱいもらえますよ。
私は創作自体は楽しんでいます。また、嫉妬心を抱く方々の頑張りや努力が足りないともおもっていません
ただ、その方が好きで描いているものがジャンル内で受けやすいものなんだな思うと羨ましいと感じてしまいます
自分の好みを貫いても、受けない時は本当に受けません
また、愛がない=反応が少ないというのも、ちょっと極端かなと感じます
実際、本当にそのキャラを好きなのかよく分からないような人でも、有名絵師というだけでたくさん反応する人はいるので、愛が少ない=反応が少ない、愛が多い=反応が多いという考えもいまいちピンときません
18を読んで、ますますわからない。
ウケが悪くても数字につながらなくても、トピ主さんが自分の好みのものを情熱をしっかり入れて描いたなら、それでいいんじゃないですか。
それでいいと言って頂きありがとうございます
自分の好みのものを描いてもいまいち受けが悪いという点で自信喪失気味でした
少数でも反応くださった方々を信じようと思います
上でも似たようなの出てるけど、例えば#絵描きさんと繋がりたい とかのタグで検索して幼稚園児の落書きレベルの絵が大量いいねもらってるのとか見るとSNSでのいいね数とかただのゴミやんけ…ってなれるのでおすすめ
Twitterでの数字は必ずしも絵のうまさや魅力に対する、純正の反応ではないと改めて思わされますね……
身につまされます
数字がたくさん付くこと≒優れた評価
くらいではあると思う
htrは5いいねで絵馬は10万いいねもらえる
評価じゃなければ何なの?
タグ7個くらいつけてカス絵あげまくってるhtrが300いいねくらいもらってて検索避け徹底してる壁打ち気質の絵馬の絵はよくて10いいねくらい、みたいなジャンルにいるんだけど私の使ってるTwitterがおかしいんかな?
24に横だけどあるあるw自界隈、支部がそんな感じだわ
作品名もキャラ名フルネームタグも腐カプもRもぜーんぶタグつけまくってる
まぁそれでも後期から参入してる支部専馬より数字低かったりするけどhtrほど無駄にタグつけがち
一度ぜんぶログアウトしてみてはいかがでしょうか?
SNSが無い環境で見えてくるものがあるはずでは、と思いました。
自分の場合はやはりトピ主さんのように評価=数字が気になったので、一時期創作意欲が無くなってしまい、垢消し前のデータ整理のためにと思い半月くらいすべてのSNSの垢をログアウトしました。
それでも「推しCPの創作がしたい」気持ちが強かったのと、それまでこつこつと投稿したものをどうしても消すことができずに復活しました。
今はブロックやミュートを活用して周囲の雑音を出来るだけシャットアウトして、創作のみに集中しています。
ツイッターはハッシュタグが無ければほぼ反応ないです...続きを見る
丁寧なコメントありがとうございます
やはり一旦SNSから離れるというのは有効ですね
私もコメ主さんと同じく、本来ならどちらかというと自分の創作に集中したい方なので、そういう時にノイズになることは避けるというのがいいですね
昨日はたまたま、同ジャンルのタグを見ていたらいいねRTが凄く伸びている作品を目にしたり、同ジャンルで「たくさん反応ありがとうございます」ということを言っている方々が目に付いてしまい、気持ちが落ち込んでいました
暫くTwitter等からは離れて、自分の作品に集中します
広報の仕事しててTwitterじゃないけど某SNSの担当してます!同人では二次男男絵描きです。
フォロワー数が多い・投稿への反応が多いというのは一つの評価・信用ですが大事なのは届けたい人に適切に届いているかどうかです。
Twitterは閲覧者からモロに数字が見えますよね。行列ができてる店に人が集まる心理と同じ理屈ですが、いいねが多い作品にいいねがつきやすいです。
うまく言えないんですが自分の作品を熱烈に好いてくれてる人がくれた1いいねって、なんとなく流れてきた話題の絵になんとなくつけた1いいねよりずっとずっと重みがあります。見かけの数字より数字の先の人間がどう思ってくれたかとか、見てくれ...続きを見る
コメントありがとうございます
何件か頂いたコメントを拝見して、コメ主さんの言う通り確かに数ばかり増えたいいねより、普段から仲のいい相互さんやいつも反応くださる方々のいいねのがきっと重みはあるよなと思いました
また、今数に凄く囚われていましたが、作品に嬉しいコメントを頂くこともあるので、もっとそういった反応を大事にしようと思いました
私も同じことですごく悩んだのですが、もう嫉妬心を消すことは諦めて、それを原動力に上手くなるぞ!と前向きに練習するようになりました。
その結果、上手くなるほどに評価が増えていき、練習も作品作りもどんどん楽しくなりました。
でも嫉妬対象たちは、その頃にはもうジャンルから去っていました。
勝手に張り合ってた身としては、それはそれでちょっと虚しいです。
永遠にそのジャンルで活動し続ける人は絶対にいないので、そう思うと少し気が楽になるかもしれません。
コメントありがとうございます
私もコメ主さんと同じく、嫉妬心から上達を目指すという方です
今自分の描くものは気に入ってますが、上には上ということで、さらにないものねだりをしていました
描くこと自体は楽しいので、その気持ちを大事にしたいと思いました
コメントをする