同カプの人(かなり年上)に勧められて昔のアニメの主題歌や流行った...
同カプの人(かなり年上)に勧められて昔のアニメの主題歌や流行った歌を聞いてみました
80〜90年代の曲です
そこで感じたのですが昔の歌手はなぜ変な歌い方をしていたのですか?
癖があるというか…あきらかに今のアーティストとは歌い方が違いますよね
また音もあまり鳴っていなくてスカスカで…昔のオタクはこんなものを持て囃していたのですか?
みんなのコメント
もうちょっと具体的に表現してくれないと何を指して批評してるのかわかんないな
音のリッチさとかの話?なら、まあ技術の進歩やな
トピ主何人くらいの曲聴いたの?
別に曲名あげてくれなくてもいいけどもう少し情報ないと何も回答できないよ
釣りかな?
たぶんトピ主と同年代だけどその感覚わかるな
昔の曲って変なビブラート?声の張り方?してて聞いてて共感性羞恥がわいてくる
なんだろ、こぶしがまわってる?みたいな感じなのかな
演歌みたいな?
でもジブ◯とかも古いけどそんなこと思ったことないし……
最近の曲はテンポが速いから昔の曲は今聴くと異常にゆっくり聞こえる
ゆっくりだから、拳を聞かせたりビブラートを入れるのが当時は普通?というか上手い人の歌い方だった
今の曲は速すぎてそういうのを入れれない(たぶん)
アラサーだから当時は当時の曲が好きだったけど、自分が演歌を聴いた時のような感覚になるんだろうな、今の子は
昔の曲久々に聞くと、速いと思ってた曲もものすごくスローに聞こえるから、今の曲とのテンポが全然違うんだなーってのは凄くわかる。
好みの問題もあると思うけど、やっぱり時代に合わせて変化してるものだから仕方ないね。
個人的にはどっちも好きだけど。古い洋楽なんかは耳に馴染んでるからいつ聞いてもテンション上がる。
横失礼しました〜。
例えば今年出たアニソンでもいろんな歌い方の人がいるので…トピ主のママじゃないんだからそのトピ文ではわかってもらえないよ
80年代って曲のトーンも歌手の声も低くて全体的にしみったれた感があるよね
好きな人はしっとりしてるって言うんでしょあれ
具体例を挙げてくれないと何とも…でも具体例を挙げると個人のdisみたいになるから難しいのかな。
見た目が良いアイドルのドへたな歌とか昔はよくあったけど、じゃぁ今のアイドルは上手いのか?といわれると、技量も何も無くてただ声出してるだけだな~~……だからソロとか少人数では売るの難しくて数揃えてヘタさ中和してるのか~~……と思うし。
最近は前奏がほぼなくてコンパクトな歌が流行りだから、そういうのを聞きなれてると昔の曲は間延びしてたり癖があったりでつまらないと思うのかも。でも逆にそういう歌い方で上手いというか自分の好みに合致してる人を見つけて聞きこむと、最近の歌がただ声出してるだけでちょっと物足り...続きを見る
今の人は今の人で流行ってるのか何なのか、鼻にかかったような歌い方する人多くね?と思う
単純にその時の流行りだよな〜今の歌だって二十年後にはなんでこんな変な歌い方してんの?って言われるかもだし
コメントをする
