人を楽しませたい、人を喜ばせたいというのを目的に創作してる方いら...
人を楽しませたい、人を喜ばせたいというのを目的に創作してる方いらっしゃいますか?
クレムではよく評価(数字)の悩みになると、評価の為じゃなく自分の為に創作しろというアンサーがつきますが、自分の場合はどこかの誰かに元気になってもらいたいのが創作の目的です。
ただ現時点では利他の思考よりメンヘラの性格の割合の方が多いので、目に見えるいいねやブクマ、フォロワー数に振り回されてしまいます。
いま既に自分の作品を大切に思ってくれる人がいるので、その人たちを大事にしていけばいいのですが、あまりありがたいと思えず現状に不満ばかりになってしまうのはやっぱり人と比べてしまうからだと思います。
もっと周りを意識せず、自分の作品を大切にしてくれる人を大事にしたいし、創作の目的を一番を取ることではなく、誰かに喜んでもらうことにしたいです。
要は承認欲求を満たす為に創作するのではなく、エンターテイナーになりたいです。
同じような悩みを乗り越えた方いれば体験談とか心構えを教えてください。
みんなのコメント
数字を気にするのも悪いことじゃない
むしろいいことでは?
自分が満足するために創作している人もいるでしょうがそういう人はそういう人なんだと思います
多くの人を楽しませるためにがんばるのは素敵なことだしその結果として承認欲求が満たされていい
承認欲求を満たすために始めたことでも結果として多くの人が喜んでくれたらいいと思います
自分が楽しいのが一番
自分が楽しんで作った作品を楽しんでくれる、それが一番
人を楽しませる為だけに自分が身を削って苦痛を感じながら制作する事はない
本文読んでると後者なのかなと感じる
まぁ作者が楽しくないのにその作品で人を楽しませることなんて出来るわけないと思うけどね
大手の多くは自分が楽しんで描きたいものとそれを読みたい人とのニーズのバランスを把握するのが上手いから伸びてるんだよ
他人ではなく、まずは自分を喜ばせるのが大事
人を喜ばせるのはそれから
自分が大事に思えないのに他人の基準(喜んでもらう)だけをよりどころにすると必ず自分自身のなかで齟齬が生まれる
「汝の隣人を愛せよ」は、自分を愛するのと同じように隣人も愛すべきだ、という教えであるように、自分も含めないと立ちゆかなくなるよ
自分の質問の仕方が悪かったかな…
現状、
評価>応援してくれる人
評価>自分が創作を好きだから
になってるから構図を逆にしたいんだけど、出来た人いる??
他人と比べることも数値を気にするのもみんなの言う通りエネルギーになればいいんだけど今は振り回されすぎてノイズになってるんだよね…
数字を気にするのと、他人を喜ばせたいのと、同じなのか違うのか整理してみては
大勢の人に喜ばれなければ意味がないってことなら他人を喜ばせているかの判断軸は数字とか反応になるよね
喜びの深さが重要ってことなら数字よりももらえる感想の熱さになると思うし
誰か1人でも喜んでくれれば嬉しいとすればいいねが1つけば満足できるはずだから
そのへんをふわっとさせたままだと考えてもうまくいかない気がした
トピ文からすると、前者になってるから一番とか数字の多さが出てきてるのでは
それは悪いことではないけど、それをやめたいなら「他人を喜ばせる」を人数ではないところに持っていくしかない気がする
それとエ...続きを見る
自分の質問の仕方が悪いんだろうな…
感覚的な内容になるけど、
目の色や目つきを変えたい。
いまの自分の目は、らんらんとしてたりぐるぐるぎょろぎょろしてたり、他者軸で生きてるなと思う
たぶん偉大な作家とか漫画家って、スッと一点を見ているというか、目力も強いと思うし、人に惑わされない目をしていると思う
もちろんこの偉大な作家も売れ行きや評価は気にしてると思うけどそれ以上に大きな目的があって創作してると思うんだよね
大袈裟な話になったけど、小我よりも大我になりたいみたいな感じ
同じような経験して乗り越えた人いる?
一次創作で他者のエンタメになりたいは素敵だけど、二次創作だったら他人の著作物を性癖の暴走で仕方なく描くというのではなく、他者のエンタメになりたいからです〜^^って最低だなって思っちゃう
トピ主はどっちだろ?
一次創作の話だけどグッズや本をバリバリ作って買ってくれた人、自分を肯定してくれる人と関わるのが一番良かった。質問に答えられてるかな??
主張を繰り返す前に、まず答えてくれた人に何かレスポンスを返すところから始めてみたら?
質問に答えてくれた人を無視して自分の話だけを伝える人に、どこかの誰かを幸せにするのは難しいと思うよ。まずは目の前で反応してくれてる人に誠実に対応することから始めたほうがいいと思う
これ思った
上のコメどれもそんなズレたこと言ってないと思ったけど、トピ主的にどうズレてたのか回答が無いので、全くわからん…
こちらに全面同意
実際に体験した人の話が聞きたいのかもしれないけど、質問に答えてる人達のコメントも大切なこと言ってるな~って私は思うよ
偉大な漫画家も自分の漫画をたくさんの人に読んでもらってビッグになりたい!って思っていると思う。
スレ主さんの人に喜んで欲しいは承認欲求とイコールなんだと思うな。
そこを受け入れてから一歩の気がする。
人に喜んで貰いたいの小さい範囲だとフォロワーさんのリクエストかな。
リク受けてその人にしか喜ばれなくても嬉しい?ついでに他の人からもいいね欲しいって思わない?
これ思わない人が居るんだけど性格な気がする。
ボランティア活動を余裕が無い人がするみたいな感覚?
もっと自分の力を上げて、描いたもので喜んで貰えるようになるのがいいじゃない?
結局は上手くならないと自分を好き...続きを見る
私も人を楽しませたいとも思って創作するタイプなのだけど、トピ主のコメ読んで何を聞きたいのか分からなくなった。
要約すると承認欲求をなくすにはどうしたらいいかって質問?
ろくに聞きたいことも整理できない人間が人の心を満たせる作品なんて作れないと思う。勉強不足。
モスバーガーの食べ方教えるスレのやつ思い出した
最初にくれたコメントスルーして質問の仕方が悪かったかなーってものすごく感じ悪いと思う
せめてコメントありがとうございます参考にします、伝わりづらかったと思うので補足させて頂きますみたいに前置きするとか
現状真摯に答えてあげようって思う人減ってるじゃん
言いたいこととマッチしてるか分からないけど、なんとなく言わんとする事は分かる。
不特定多数に賞賛されたいとかではなく、
「自分の好みを理解してもらえる周りの少人数に向けて、最大限に楽しんでもらえる創作をしたい」という方向性前提だけど
・SNS見ない。数字非表示にする。
・期待値をものすごく下げる(自分以外で1人でも喜んでもらえれば合格)
・「人に喜んでもらう」の最前列に自分も入れる(つまり自分が読んで楽しいものを書く。書いて楽しい≠読んで楽しい)
この辺りを心がけてやってたら自然と他人にも楽しんでもらえているような気がする。
もし逆で、とにかく沢山の人に楽しんでもらいたい...続きを見る
誠実に答えてくれてた人もいるのに本当に申し訳ない
たぶんここではダメだと思うからこれで締めるわ
自分もコメントくれる人もストレス貯めるだけだから何もいいことない
励ましてくれた人ありがとう
同じタイプだなーと思ったから開いたら締めてたので放っとこうと思ったけど、ひとつだけどうしても気になってしまった
>たぶんここではダメだと思うから
人を喜ばせたいなら、こんな言葉遣いは絶対にしたらいけない
人を喜ばせるってことは、いろんな人の立場に対して親身になれるってことだよ
変な自己啓発み出てしまったのでアレだけど、もっとフラットに客観性ともいう
そして最終的な解決策は「上手くなること」と限りなく同義なので、絵か文かわからないけど練習がんばるしかないよ
性格によるよ。
人に興味無い人間って自分以外どうでもいいから評価気にしない。知り合いにいる。大人だから人当たり良くはしてるけど、マジでこんな人いるんだってレベルで人間に興味無い人
名前とか顔とか一切覚えない。今めちゃくちゃ喋ってたじゃん!凄く仲良さげだったじゃん!みたいな事してても、誰だっけ?ってなる感じ
人並みに嫉妬したり妬んだりするくらいが健全だと思うよ
誰かのためなんて言う人間程根底は評価されたがりだから
認めちゃった方が楽だよ
マジの評価全く気にしない人間になりたいなら自分大好き自分が全て自分以外空気って思えるように心を捨てたらいいんじゃないかな
わたしも12コメさんの言う通りだとおもいます。
真摯に回答した人へのおざなりな対応を見てると、創作で誰かを喜ばせたいという目的も独りよがりなのではないかと思えてしまう。
誰かを喜ばせたい→より多くの受け手のニーズを把握する→評価に繋がる→主満足の構図になるのだけど、現状満足いく評価ではないということだから、ニーズの把握ができてないか、またはそれを表現する能力が足りてないのどちらかの線が濃厚かなと…
しかし、ここで解決したい悩みは、多くの評価をもらうことじゃなくて、すでに応援してくれてる人を大切にしていきたいということなら、今の路線をやめたらだめでしょ。「今のあなた」が好きで評価いれてくれ...続きを見る
5だけど心構えのことを書いたのだけど
人の話を聞かずに自分の主張だけだと、人を大事にするという理想は程遠いよ
評価が目に見えないだけで大事にしてくれるという概念に置き換えてるだけだし
主張が違うだけならいいけど最初から否定しにかかってるなと感じたんだ
たぶん自分の質問の書き方がちょっと違ったら今度は承認欲求の塊だとかなんとかそういうレスが沢山ついたんだと思う
真摯に答えてくれる人もいるしすごく為になる答えくれる人もたまにいるから活用してるけど
今回はストレスの吐口にされてるなと思ったから閉めた
親身になってくれた人にはたしかに申し訳ない
他人を喜ばせるエンターティナーになりたいなら
ここでもどこでも、他人に意図が伝わるように表現できなきゃスタートラインにも立ててないと思う
思い通りの反応がないと「伝わらないかなぁ、理解出来ないかなあ」なんて言ってそう
受け取る側の理解力じゃなく発信者の力不足による齟齬は、ここで今確実に起きてるし読み手のせいにされてもね
あと、顔が見えない匿名掲示板だからって態度悪いよ。そんな人が作る作品がどんなに良くても、心から楽しめないなぁ
もしかしてだけど、トピ主が聞きたかったのは「客がいなくてもショーを続けられるピエロになりたいんだけど、どうしても客の人数に一喜一憂してしまう。客の人数を気にせずショーができるようになったピエロいる?」だったりする?
なのに「どうしたらショーを良いものにできるか」についての回答ばっかり来たから的外れって言ってるのかなと急に思った
二次創作って全体的にイチャイチャラブラブエロエロしてればウケが良いのが多い印象がある。
全ての二次創作がそうってわけじゃないし、ある程度のレベルまで書(描)けてることが前提だけど。
トピ主さんの作風が分からないけど、エンターティナーになるならどんな作風がウケるのか理解して
ウケる作風で創作するのが手っ取り早いと思う。
本当にウケが良ければ自然と評価にも繋がるケースもある。
ただエンターティナーに徹し過ぎると、創作が辛くなる可能性は十分ある。
そういうときは、ガス抜きで自分が作りたいものを作るのも大事と思う。
コメントをする