数年前に仕事で体調を崩し生活保護になりました。 現在社会復帰の...
数年前に仕事で体調を崩し生活保護になりました。
現在社会復帰のためにB型作業所でIllustrator等の勉強をしています。
将来はデザイナーになりたいのですが、どのようなルートを辿っていくのがベストでしょうか?
また、デザインの勉強をするための本等は欲しくてもお金がなくてなかなか買えないのですが、図書館、ネット、YouTube以外で何かいい勉強方法はありますでしょうか?
当方30代前半女性、ASDありです。
社会復帰のために頑張りたいのですが、障害と金銭的な問題でなかなかうまくいかずにいます。
何かアドバイスがあればお聞きしたいです。
また、過度な叱責はおやめくだるとありがたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
目標があるのはいい事だし頑張れ~
直接的な技術の勉強という訳では無いけれどデザインはいかに引き出しを増やすかも大事だと思うので街を歩いてみて良いと思った景色の写真を撮る(広告や看板に限らず風景とかでも何でも)、街中に置いてあるフライヤーを貰ってきてどこが良く感じるか、またイマイチに感じるかとかを分析したりすると良いと思う。
良いと感じたものは自分で再現してみるのも勉強になるよ
なんのデザイナーになりたいのかわかんないけど
イラストレーターで無難なやつならACイラストやAdobeStockに素材投稿して実績作りとかじゃない?DLランキングで上位みて勉強したりさ
そういう人たちは基本X(Twitter)やってるからマネして、拡散力や連絡手段が取れるSNSは作ってた方が良い
Pinterestはデザイナーは使わないって聞くけど入り口としては良いと思うし、インスタのデザイン研究所はおすすめよ、頑張れ~
本業でグラフィックデザイナーやってます。
デザイン系の専門卒ですが、専攻がグラフィックデザイン以外だったこともあり、在学中、学校で習ったのはほぼ基本操作+αくらいでした。あとは同人活動で、趣味として何かデザインやるくらい。
卒業後、就いた職場で、デザインスキルを上司や先輩方に鍛えてもらった感じです。
デザインの練習についてですが、例えば、今から作るのは飲食店の広告で、サイズはA4、店名やアオリ文(新規オープン!)など自分で決めてみる。
または、やりたいデザインを検索して、画像を引っ張ってくる。それから、画像内の文章と画像の大きさだけを同じにして、画像とは色やフォント、レイアウ...続きを見る
デザイナーやってます。
ネットでパンフやチラシやメニュー表、名刺とかを検索して素敵だな、カッコいいなと思ったものを片っ端から保存して真似して作ってみて。
フォントや写真も似たものを探して使ってみてね。
慣れてきたら、ランサーズで出てる依頼を実際にプレゼンしなくて良いから自分なりに作ってみて。
私の方が上手いなって思える様になったら、実際にプレゼントしてみたら良いよ。
それで仕事がもぎ取れるように慣れば、就職もできるとおもう。
体調を崩した……とありますが、デザイナーはかなりハードな仕事です。
営業さんや顧客とのコミュニケーションも密。
デザインの技術だけではなく、とりあえず接客のバイトとかを始めてみられたら如何でしょうか。
ルート…………バイトから始めて、そこから本採用が多いような。
ぶっちゃけ若い人の多い業界。素直な人が伸びやすいです。
まとめての返信になりますがありがとうございます!
生活保護ということで叩かれてしまうのではないのかと怯えておりましたが温かいコメントも頂けて恐縮しております。
自分にできることからコツコツと始めていこうと思います。
ありがとうございました。
コメントをする