字書きです。この度自分用に一冊本を作ろうと思っています。 文量...
字書きです。この度自分用に一冊本を作ろうと思っています。
文量はまだまだなのでページ数は50ページにも満たないと思います。
みなさんはどうやって印刷所を決められるのですか?
用紙のサンプルなどを取り寄せるという方法もあるようですが、どの印刷所を選んだらいいかわかりません。
もしよろしければご教示ください。
みんなのコメント
ここだけでも「印刷所 おすすめ」で検索すると山ほど関連トピが出てくるよ
noteとかで同人誌作成の記事を書いている人もいるし
まずは自分がどういう仕様(サイズ・装丁・予算・冊数・オフ/オンデマとか)で本を作りたいのか大まかに決めて、そこから希望に合いそうな印刷所をある程度絞る→絞ったらそれぞれの会社のHPを見たり、用紙見本を取り寄せたりして更に比較検討してみるといいと思う
頑張ってね~
ごめん、冊数のところ見落としてました
自分用に一冊のみ…という感じなら、それも条件に含めて探せばいくつか分かりやすく出てくると思う
自分用に一冊だけだったらPixivファクトリーは?
あと、私の場合は初めてオフセ本出した時には自分の好きな同人誌の奥付け見てそこの印刷所で出した。
小部数受け付けてないとこもあるけど、最初のとっかかりとしては「好きな人を真似する」だったよ。
私もおすすめ。
ちょこっと、普通に本文も表紙も綺麗に印刷してくれたし
一冊だけだから確認はしないよってあったのに、地味で派手なミスで連絡くれたりでかなり印象良い。
ただ、稀に2冊来るので本当に1冊だけほしいってなった時、処分する覚悟は持った方が良い
処分申し訳ないと思わなかったら問題ないけど
ていうかちょこ入稿難しいって話しあるんだ…
ちょ古っ都印刷所さんはいかがでしょう?
前にフォロワーさん同士で本の交換したときは10冊程度だけ刷りましたが、値段も安価で仕上がりもそれなりに良かったです!
ファクトリーは利用したことないけどテンプレに流し込むだけみたいだから、こだわりなくて失敗したくないなら良いのかもね
自分用同人誌 とかで検索すると実体験載せてるページも見つかるから、大体流れを把握してからのほうが自分の出来ることに応じた選び方の基準が見えると思う
用紙にこだわりたいなら高くなるけど、用紙の豊富なところを選んだほうが良いってなるし
私も一番おすすめはちょこだけど、もう出てるし次点でおた◯ラブ
ちょこより割高だけど、お安く1冊作れる
表紙・PP・遊び紙が色々選べるから、もし装丁に興味あればおたオススメ
用紙のサンプルとか取り寄せできるから、イメージ作りのために片っ端から取り寄せしてみては?
ただ本が出来ればいいのであれば皆さんが上げてくれた印刷所どこでもいけるだろうけど、紙だとかPPだとか遊び紙とかオプションとか色々あるよ
こんな本にしたい!と言うイメージが決まってからの方が印刷所も選択しやすいと思う
ポプ○スとオタをよく使ってて、最近ちょこさんを2回使いました。
安く一冊ならちょこっとさんですね。
配る用も含めていいのなら、最低部数10冊からのおたの方が色も綺麗でおすすめです。
おたと比べての意見です
・pdfのみの入稿。検索してもあまり情報が出てこないからドキドキしました。
・背表紙も印刷するなら表紙データと本文データは別に提出する→メールや宅ファイル便などでの提出になり、データ容量が5MB(だいたいこれぐらい)など制限がかかる。表紙データが重いとギリギリか越える。
300MBまでのちょこ専用アップローダーもありますが、これは背表紙を印刷しない前提のため、おすすめしません...続きを見る
ごめん横だけど「背表紙を印刷しない前提」ってどういうこと?
自分は何回かちょこに頼んだことあって毎回アップローダー使ってる
表1-表4繋がったpdfデータで背文字も入れてるけど、特に問題が生じたことはないよ
アップロードするとガイド表示が出てタチキリや背幅が擬似的に確認できる仕様だったと記憶してるんだけど、もしかして最近変わった?
それとも自分が見落としてたのかな
どこに記載されてたかは定かじゃないんだけどそう受け取ってしまってる…ただ原稿中の焦ってる時だったから読み間違えしたかもしれない
専用アップローダーだと一注文につき一つしかアップロードできないって書いてあったことと、サイズを統一してくれって書いてあった(気がする)から表1-4と本文を連結して同じファイルにしないと送れないってことかなって
それで表1-4が繋がってるデータは本文と違うサイズになるからダメってことかと思ってた。背表紙なければ表紙裏表紙本文同じサイズになるし…
でも書きながら「そんな不便なことあるか?」って思えてきたから自信ないかも
説明下手でごめん
もしトピ主さんがここ...続きを見る
なるほどそういうことか
専用アップローダーでも表紙と本文は別々のファイルで入稿できるよ
部材が違うからそこは別に連結する必要ないし、表1-4つながってるデータを用意すればOK
連結が必要なのはあくまで本文部分だけ だと自分は解釈してた
サイズを統一してくれってのは表紙本文それぞれのファイル内でのページのサイズを統一してねってことじゃないかな(塗り足しを含めるか含めないかで統一する)
表紙塗り足しあり本文塗り足しなしとかでも、アップローダーに進んだらそれぞれ塗り足しありなしを選択して入稿できたはず
自分もけっこう曖昧なまま入稿してたから今度ちゃんと確認してみるね
な…え…そんな…あんなにヒイヒイしながら5MBにおさめたのに…
ありがとうございます…
それができるならデータサイズの大きさに悩まなくていいね!!
また使う時にチャレンジしてみたい
一番最初に作ったときは知識もなく周囲に聞ける人もいなかったので、めぼしい印刷所のホームページを片っ端から見て、原稿データの作り方と注文の仕方の説明ページが一番わかりやすい印刷所を選んだ
一回作れば理解できるので、あとはその時々で使いたい紙や装丁、予算に合わせて印刷所を選んでます
本作り頑張ってくださいね!
どうやって印刷所決めたのかだけど、
1. カバー付き文庫サイズを作りたかったので、それの取り扱いがある印刷所をピックアップ
2. そこから本文用紙に薄い紙の取り扱いがある印刷所を絞りこみ(P.300以上だったので)
3. 10部の価格で比較検討
自分の場合は本文用紙が薄いって時点でレットレさんのワンブ一択になった
もしトピ主が字書きなら、1部から作れるワンブおすすめだよ
あと1冊だけなら製本直送も良かったよ
コメントをする