二次創作で許される範囲について。正しい答えはないので皆さんの意見...
二次創作で許される範囲について。正しい答えはないので皆さんの意見をお聞きしたいです。
私の推しは過去に親から虐待されていたという過去があります。
はっきりとキャラ本人の口から語られた事がありませんが、セリフ等から明らかというのはジャンル内で共通認識です。
最近大手が、オチは「でも君と出会えて僕は今幸せだ!」というハピエンですが内容の8割は過去の生々しい虐待描写の漫画を描いて学級会になっています。
自ジャンルは公式でファン活動の規約があり「キャラの印象を損なう行為はNG」となっています。否定側はその部分を重要視しているようです。
肯定側は創作者が多く、何の事とは言わずに「アンチブロックしました。創作は自由だよね。」等とツイートしています。界隈全体がピリピリしていてぶっちゃけメチャクチャ居心地が悪いです。
個人的な意見としては、描くのは自由ですが希望した人しか見れない鍵かポイピクでやって欲しいと思ってしまいます……そしてどちら側も何も言わずブロックし合っていて欲しい……
皆さんはそういった創作は止めるべき、見る側が自衛するべきなどどう思いますか?
みんなのコメント
トピ文の範囲内だと、注意書きさえしてあれば見るかどうか選択できるんだから鍵や隔離は必要ないように思えます
注意書きなしなら最初からワンクッション置くべきだとは思うけど
あと公式側が明らかにそう読み取れるように作ってあるんですよね?ならキャラのイメ損じゃなくないですか?イメージ通りなのでは?
ブロックし合うなら何も言わずにしろというのには同意です
ワンクッションや注意書きはあったのかな?
内容が内容なだけにそういうのが必要だとは思うけど、それがあって尚否定されるのはちょっと嫌だなあ~
キャラのイメージ損ねてるわけじゃないと思った。
キャラのイメージを損ねないようにする二次創作って結構難しいとは思う。創作者それぞれに解釈があって、解釈違いにあったら「そんな事○○は言わない!やらない!」って言われそう~。
まあ第三者がお気持ち言ったりするのは面倒くさいし嫌な雰囲気になるからそこは同意。
コメントありがとうございます。ツイート文は「◯◯と親の話。1/5」という感じでタイトルから内容は推測できるがミュートワードはすり抜ける感じでした。
「印象を損なう」という内容は大体どこのコンテンツの規約にも書いてあるのでもうちょっと別の方向から攻めるべきでは?とは思いはしました……(どちらの肩を持つ訳でもありませんが)
見る側が自衛と言うかスルーする案件ではないでしょうか
「印象を損なう」と思った人は、公式をかさに着て通常から逸脱しているように見える表現を攻撃しているだけでは?虐待は通常から逸脱しているものです。作者さんはごく普通の虐待をまっとうに書いただけではないでしょうか
「印象を損なう」と思った人は、そのジャンルのカップリングにおける過度の性 描写についてなにか言う事はありませんでしたか?何も言わずにスルーしているのなら、ダブルスタンダートだと指摘されてもおかしくないですよね
なぜ過度の性 描写は印象を損なわず、普通の虐待は印象を損なうと判断するのか
そういうところです
補足見たけどそれだけだったらもうちょっと書いた方が良かったかもなあ~とは思った。
※キャラの過去設定を自分なりに脚色しています。ハッピーエンドですが暗い描写もあり。
など。界隈の雰囲気にもよるけど自カプは人死にバンバン出てる原作だけど原作とは全く関係ない動物の可哀想な表現とかにも注意書きする人も多い。
ありがとうございます。上記の通り、注意書きやワンクッションはないかつ大手なので拡散されていて人の目に留まりやすい状態ではありました。
公式をかさに着てというのは確かにハッとしました。不快になったのは事実だと思いますが、自分の言葉で伝えればいいのにと思います。
自ジャンルはあまりR18創作が盛んではなく、否定側がそれらにも苦言を呈しているかは不明です。
ただ、虐待描写の中にセイ的虐待の匂わせのような描写があり……その設定は公式から読み取れない=作者の捏造設定だという点でも批判を受けています。
6です
これはいい捏造表現、これは悪い捏造表現、なんてことを読者側が選ぶのはあまりいい傾向じゃないです
(手塚治虫の鉄腕アトムが悪い表現だと言われて読者側から焚書された騒ぎをご存じですか?)
怒っている人たちはキャラの本当の親の気持ちになって、キャラにとって悪いものを追い払いたいんでしょうか。でも表現としてはどれがいい悪いと感情的な理由で判断されるものではないです
自分向きの話じゃないと思ったらブロックすればいいだけで、作者を責めるのはおかしいですよ
なんか、某巨大ジャンルの超人気キャラ尊厳問題と似てるなあ(死ネタオンリーアンソロ作成で炎上した)
学級会にはなるだろうなっていう印象ではありますね
つまり不快な人が多い傾向の作品ということなので
厳しめに注意書きするべきだったのではないかなと思います
エロや腐もキャラの印象損なうのは同じという意見が必ず出ますがそれらの是非は公式しか問えない、しかし公式は普通回答しない、となると結局不快と感じる読み手の割合で受け取られ方は決まります
エロや腐をキャラの尊厳崩壊と感じる人はもちろんいるけど割合として少ないわけです 虐待や死をそう感じる人の割合と比べるとですね
なので創作すべきでない...続きを見る
2ですが、11のコメに同意です
公式から読み取れないのは誰が判断するのかという話ですし、それなら
>「でも君と出会えて僕は今幸せだ!」というハピエン
このオチですら否定できることになってしまうのではないでしょうか
結局のところその作者さんに落ち度があるとしたら、単に「人を選ぶ内容である」と注意書きをしなかったことに尽きるのではないかと
タイトルから虐待関連の話だと見当つきながら読んで、せい的虐待で引っかかるのも謎です
それは単にnot for meなだけでは
二次創作に許される範囲云々までいく話じゃないと思います
二次創作とか置いといて、「○○と親の話」みたいなぼんやりしたタイトルでぎゃくたいやぼうりょくの話とか持ってこられると怖いんだよな…
ジャンルの人が見れば分かることと言っても新規さんには分からないかもしれないし、脈略なしにおすすめされる場合もあるから、個人の意見としては注意書きして欲しいな
虐待されていたキャラの虐待シーンを二次創作で表現したとして、そのキャラのイメージを損ねているとは思えません。むしろイメージどおりなのでは?
注意書きは本来、書こうが書くまいが作者の自由です。文句を言う人が面倒だから、避ける為に書く人がほとんどだとは思いますが、強制はできません。二次創作は趣味ですので、好みに合わないと思ったのなら黙ってブロックでもすればいいと思います。
そもそも非公式BL自体が最大級にキャラの印象損なう行為だろうがよと。あと原作にないエロ描写
否定側はどうせそっちは肯定しながら否定してんだろうなバカじゃねえのクソダブスタボケ腐女子共がよって印象しかない
つまりはトピ主含めた腐女子全員が頭空っぽのダブスタバカ
原作での虐待がどの程度のものだったかによるし、二次での描写の程度にもよる
例えば原作での虐待が暴力とかネグレクトでそれを描くなら別にいいと思うけど、性的虐待(特に同性)とかに飛躍してしまうとキャラの印象を損なう行為になっちゃうと思う。原作でもそういう扱いなら別にいいけど
いずれにしてもそれを限定公開にするかどうかは本人が決めることだし、厳重に注意書きして後は自己責任で、というので問題ないと思う
まあ界隈の雰囲気もあるから外野が一概にどうこう言える話でもない気がするけどね
コメントをする