二次同人誌の利益を寄付…みなさんどう思う?
みんなのコメント
やらない善よりやる偽善だと思うから良いと思います。
でも、非公式BLだし、R18だし、TPO的にあんまり表には出して欲しくなかったかなあというのが個人的な感想です。
Xで出てるあの話だよね?
寄付という行動自体はめちゃくちゃ良いと思う
ただそれが二次創作で出た利益から寄付されたお金ってことで嫌悪感を出す人は居るだろうなとは思ったし
個人的にこの原作者さんがあれ見てどう思われるんだろうな~とは思った
昔からあるよね?
今更二次創作で黒赤の話は持ち出さないにしても、
単純に本当に寄付したのか?っていう寄付金詐欺と、
あとは実際やってたとして寄付名簿や、しれっと寄附金の控除として使ってるのかとかは気になる
くだんの件を詳しく知らなくて二次創作の黒字寄付の部分だけでコメントしちゃったから
まとめ見てきたけど、今回の件は寄付自体も寄付先も推し活の一環としていいなと思った
ただ原作者や関係者が二次創作に寛容か分からないから
おすすめとかで目に入るかもしれないXではあんなに赤裸々に言わない方がいいな
1次描き的には、公表してたとしても流行りのジャンル行き来して利益総取りよりかなり印象いい。本当に好きで描いてるんだって思う。
寄付自体は悪くないと思った。
けど、具体的な金額記載して、こんなに利益出して、こんなに寄付しました!!っていう感じが、Xでポスト見かけたときに個人的にはちょっとモヤった…。
あと、私がマイナージャンルにしかいたことないからだと思うけど、印刷代で100万超ってすげーとは思った。
賛否両論出るのきっと分かってて公開したんだろうし、いいんじゃないかなあ
これが当たり前の話ではないってことも同時にあちこちから流れてるし
これで未来に救われる人がいたらよかったなあってなる
私のフォロワーは売り上げを全部寄付しているって言ってるな。部数少なめだけど装丁にこだわりがあるのにかなり安い頒価を付ける方。
すべてたとえですが、10万の印刷代がかかり、完売で5万円になり、その時点で赤字だけどその5万円を寄付する感じの人。
それを公言しているので普通の寄付してない人や、部数が少ないからって装丁シンプルで印刷を安く上げて赤字をなくそうと頑張っている人が居心地悪そうにしている。
本人はいいことしてるつもりだし「やらない善よりやる偽善」は分かるから何とも言えない。
そんなに売上出るなら頒布価格下げるかノベルティ付ければいいのにって思った。
あと金額出す必要あるのかなって思った。
以前したことあるよ。寄付して更に赤字になったけど、それを見た友人が寄付してくれたから良かったなって。
って…話題のポスト見たけど、金額書くのはびっくりしちゃった。でもいいんじゃない?と思いつつ2の意見に納得。同人儲かるのはごく一部なのよ。
寄付はともかく、18禁同人誌であれだけ話題になったら、じきに作者の所まで情報が行きそうだけど大丈夫なんだろうか
二次に理解がないタイプだったらやばそう
寄付はプラスな行動なんだろうけど、実際の病の当事者や研究者、原作者の方が、投稿が話題になったことをきっかけにR18なアンソロ内容や主催者さんの日頃の活動や言動を見かけてしまったとしたら嫌な気持ちはしないだろうか…とかめちゃくちゃ考えてしまってはいた。
仲間内でこっそり寄付or公にするならせめて健全アンソロだったらかっこよかったのにって個人的には思うけど、ここでごにゃごにゃ言ってる自分よりは研究に貢献してるんだよなって。なんか金額で殴られてる気持ちになってる。勝手に。
寄付やそれが広まること自体は良いことなんじゃないかと思う…
外野なのに自分の”オタクごと”として考えすぎなんだろうな私は。モヤってしまうならSNSではミュートでもしてこの話は終いや…
普通にすごいなとしか思わない
あれだけの人数の原稿まとめて業務連絡して感想書いて編集して…って相当な重労働だし、その売上を原作に則った病気の研究機関に寄付ってやろうと思っても出来ることじゃないよ
売上の金額の開示も参加者と買った人がモヤるならまだしも外野がとやかく言うことじゃなくない
やらない善よりやる偽善だからいいことだとは思うけど、金額公開したのはどうかと思う
あれ見て二次ってそんなに儲かるんだ!って思う人たくさんいそう
あとやっぱり他人の創作物かりてるんだよなぁ…とは思ってしまう
いくら寄付といえど二次創作、原作で肉体関係のない二人、成人指定、金額公表、まで細かくセットになってるからモヤつく人はめっちゃいるだろうなと思った 自分もそう
心の底から受けの病気の研究の為に寄付したいと思ってるならアンソロ作ってないで印刷費の100万円寄付した方が良くない?
これ
結構大っぴらにドヤりながらわざわざXで大々的に公表して自分がチヤホヤされたいだけだよね
本当に純粋に寄付する気あるなら黙ってやれよって感じ
あと本当にやってるのかも疑わしいからいらんことわざわざXで、しかも二次創作者が言わない方がいいと思った
私はどうせこいつ褒められてチヤホヤされたいが為の嘘だろと思ったわ
二次創作で非公式BLってところを含めて公表してしまうのはちょっと引くものがある
けど成人向けという点は別に気にしない。ポルノ俳優がエイズ基金チャリティーやるみたいに、ポルノ自主制作趣味から寄付する事自体はマイナスにはならないと思う
何より拡散されてしまうSNSで公表してしまったことが悪手じゃないかな…。印刷費含めて公表してるのは誠実だと思うけど、大きい額だし儲け出さないって建前で同人やってる人から反感買っても仕方ないよね
寄付自体は良いことだと思う。
ただ他でも出てるように元々利益を出さないことが前提の二次創作で出た利益を…というのは、もし今後自分が同じような企画のメンバーになったら賛成はしないかな。
今回の件はもう終わったことだし今更云々言うつもりはない。そのお金が有効に使われれば良いと思う。
アンソロを発行するところから推しに関係する団体へ寄付する、という行為を含めて同人活動楽しんでるなーと思ったし寄付自体も良いことだと思う。参加者が全員納得の上なら尚更ハッピーなんじゃない
上で印刷費100万を寄付しろよ!って意見出てるけど、件の人は同人活動(アンソロ)がメインで寄付はオマケじゃないかな
私はXで告知するの含めていいなと思ったけどな。
推し活にこんな方法があるんだと知れたし、寄付金を募集してるこういう研究があるんだという宣伝にもなるし。
よく仕事しながら58人?のアンソロ編集なんてできるなと思った。あの金額積まれたって私にはムリだ...
(儲けを良しとする意味ではなく、純粋に労力と金額が釣り合わないという意味で)
遊びに使われるよりはいいかもしれないけど…って感じ
公式に金を落ちるべき金を奪うかもしれない活動してるんだから基本的に公式に還元してほしいと思う
捏造18禁BLに使うための金が公式に使われる世界線ある?
野生の公式酷似絵柄ほぼ海賊版グッズならわからんくもないけど…
公式に落ちるべき金…??
47 ID: MT2do4Yg さん
「公式に還元」は、非公式の同人誌を買うより、原作コミックスや公式から出てるグッズを買うとか円盤を買うって事だと思うよ...普通にみんな多分わかることだよ...
金額赤裸々に出しすぎ
そりゃ紛糾するよ
自分はNPOへの寄付を度々やってるけど、twitterで金額出したこともないわ
そもそも寄付は税金対策やろ
すごい!いいね!としか思わなかった
企画に賛同した人が参加して楽しくやってるのに外野がなんでいちゃもん付けてるのか分からないし、
印刷費100万寄付しろは意味すら分からない
チャリティー企画は賛同した人が集まって、人が集まるからお金が集まるってシステムじゃん
病気やこういう寄付先があるって知ってもらうことも含めて意味がある
大地震の二ヶ月後の即売会でチャリティー同人誌(一次創作)買ったことある。欲しい本を買い逃して予算余ってたので、小銭を募金する感覚で買った
内々で寄付をしました~と告知するより外部に告知する方が色んな効果があることが分かった
推しカプで集まった皆の力(金)が実際に最先端の医療の研究に使われるって凄いことで、個人の力じゃなくて皆で作り上げたお金だっていう所がこういう所で肝心なのでは。作った人はそうなることを願って作った、企画から何から何まで個人でやって作り上げた金を寄付、すごい。コメ主はこんなことできない…
寄付そのものも良い事だと思うし、今回のはアンソロの規模から見た着地としても頭良いなと思った
メジャーじゃない推しカプに瞬間最大風速が来ててアンソロ出せる!しかも書き手いっぱいってなったとき
在庫や赤字はまぁ主催やって自分が被れば良いからやりようもあるけど
うっかり捌けて利益出た場合、規模が大きいほど配分考えるのが大変なのは想像に難くない
三方良しの案だと思う
すごい!そんな使い方が!なんであれ病の人が救われるための一助となるなら素晴らしいことだ!という気持ちが最大で、二次創作で利益大公開はちょっと……暗黙とはいえだいぶドキドキするな……と無関係に焦る
でも公開によってまた寄付の選択肢が普及するなら良いことなのかな……?(今回は大丈夫かもしれないけど波及先の版元の顔色が気になる)という気持ち
寄付自体は悪い事では無いけれどアンソロに関係ある人以外も見れる場所で公表するのはやめておくべき。
二次創作というグレーな界隈で原作関係者の目を避け利益を出さない事を条件に黙認され活動しているのに、なぜ利益が出た事を声高らかに発信してしまったのか
こんな事をしたら二次創作アンチが来て界隈は荒れるし、酷い時は原作者に報告される事もあるのに何故界隈の人間に危険が及ぶと気付けなかったのだろう
善行に酔い、見て欲しい知って欲しいと思う気持ちも分からなくは無い。けれど自分達が二次創作者である事、目立つ行動1つで原作関係者が反応し界隈の二次創作ルールが変わる可能性もある事を忘れず、公式はもちろん界隈の...続きを見る
印刷費100万自腹で出せるならその100万をそのまま寄付すればよかったのでは?って思った
それをわざわざ二次創作のエロ本を出したリターンで寄付したわけで、なんでそんなことしたのかなって感じ
寄付めっちゃ良いと思ったな〜
100万寄付しろって言ってる人もいるけどそもそも寄付が主目的じゃなくて
アンソロジーの発行がメインの目的でそれに付随して「万が一利益が出た場合はキャラクターに関連した医療研究に寄付する」ってことが決まってたんじゃないの?
それに全員納得の上で参加してアンソロジー発行という目的も達成したんだし私含めてここであーだこーだ言ってる人間よかよっぽどマシでしょ
個人的に寄付したらすごいねってなるが正直人の原稿で得た金を寄付してアンソロ主催者が金額まで公表してドヤるのはちょっと…って思う
寄付自体はめちゃくちゃいいことだと思うけどマジで金額だけ出さないで欲しかった。サラッと「代金の一部を寄付金に充てました」って発表で良かったのでは?
金額があることでこのことが話題になってアンソロジーってあんなに黒字になるんだってライト層に伝わっちゃったわけだよね、大体の人が赤字や持ちだしも当たり前なのに変なこと思われないか心配だし、同じような規模ってことはこれくらい黒出てるんだ、とかも思われかねない
詳細な金額の開示は参加者のみでやってくれれば本当に良い話だねで終わったのにな…
具体的な金額書いたことに拒否感ある人いたみたいだけど内訳をきちんと書くのは当たり前なことな気はするのでそれはいいんじゃないかな。
個人的には特に嫌な感じはなかった。ただただすごい。行動力。
金額出さないでほしかったって人が多いけどあれは金額が書いてあったからこそ広がったと思うし、
病気自体としても人の命を救う研究に寄付ができるって事にしてもまず人々に認知されなきゃ始まらない。
本出す人ならこれが特殊な例なのはすぐわかるだろうし、
作家は本が出て嬉しい、オタクは本を入手できて寄付にもなって嬉しいでいい循環だなと思う
コメントをする