推しカプの解釈を深めすぎて地雷だらけになりがちな方、どうオタク活...
推しカプの解釈を深めすぎて地雷だらけになりがちな方、どうオタク活動されてますか?
私は架空の物語やキャラクターにめちゃくちゃ入れ込んでしまうタイプです
しかもマイナーにハマりがちです
それゆえ、ハマってからしばらくすると、殆どの同カプ者と解釈違いを起こしてしまい
最初は楽しく読んでいた彼女たちの萌語りに「違う!」「Aはそんなんじゃない…」という拒絶感が芽生えてしまいます
もちろん自分の解釈が正しいと思っているわけではありません(そもそも非公式カプなので正しいとか論外…)
彼女たち自身にネガティブな感情を抱いているわけでもありません
ただ、自分の中に練り上げた妄想の形が大切になりすぎてしまうんです
こういうめんどくさいこじらせ方を推しカプに対してしてしまう方、
どのようにオタクとして活動していますか?
この手の面倒オタクが自分のメンタルを安定的に保ち、また周囲にも不快感を与えない(嫌われない)ような活動スタイルがあれば知りたいです
みんなのコメント
わかります
こだわり強いくせに誰かと萌え語りしたい~寂しい~みたいな気持ちはあるんですよね厄介…
オン専てことはXと支部で壁打ちみたいな感じですかね?
基本支部専で作品だけ上げてる。支部専だとさびしさはほぼないかな。
どうしても萌え発散したいときは突発的にXつくることもあるよ。萌えを自分の中に留めておけないときはしかたなく。
ただ、Xは人の動きがリアルタイムで目に入るからなんかさみしくなる…
けどオフもしないし、カプもオンリーワンで誰も推してないからこれでいいかな
Xは厳選フォローしたりたまにRPもするゆるい運用にしてるから、人を完全拒絶してる感はないと思う
ありがとうございます参考になります
まさに「どうしても萌え発散したい時」があって支部専になりきれません
Xやる場合はそういう感じのゆるい運用にするのが良さそうですね
支部もXもとにかく人の昨日を徹底して見ないように訓練する
通知オフ、DM閉鎖、匿名ツール置かない、非表示アプリを導入して徹底的に視界に入らないようにする
それ以外は好きにポストしたり(ネガティブな事は言わない)作品アップしたり公式いいねしたりしてる快適だよ
簡潔に言うと、見なきゃいいに落ち着くんだけどね、見ない事を徹底することをがんばれ
6さんのコメ見て思ったんですが他の人の「作品」は
こじらせたあとでも私は結構見れるかもしれないです
やっぱりストレートに解釈が出る「萌え語り」「解釈ツイ」がダメみたいで…
でも対策としては同じですよね
ありがとうございます
私もマイナー推しかつこだわりが強いタイプなので誰とも繋がらず壁打ちしてます
自分以外のオタク同士が繋がって楽しそうにしているのを見ると羨ましくて落ち込むこともありましたが、繋がったら繋がったで解釈違いでしんどくなり結局1人に戻りました笑
私やトピ主さんのようなタイプは誰の作品も見ずに1人で創作し、萌え語りはリア友にするのが1番平和に活動できるかな〜と思います
支部も他創作者がチラつくしかと言って個人サイトは孤独で無理だったのでtumbler専
あらゆるユーザーの反応を非表示にして通知も切ってる
過疎ってるけど意外とスキもらえるし、無くてもまあ人居ないしなで割り切れるよ
tumbler専!
たまにそういう方見ますね!
Xや支部なんかの日本でメジャーなSNSじゃない場所で活動するっていうのもアリですね…
地雷多いしネット見れないし細かい妄想はネット出さずに紙のノートに書いてる。
ネットに出すからこじらせが強くなる。
なお自分の大切な妄想がX等で爆死すると
自分の妄想が否定された気持ちになるので余計に界隈が嫌いになって他人の妄想を否定したくなる病気にかかっております。
仲間!!全く同じだよ。古参になっちゃって、新規さんが入ってきてもどれもこれも解釈違い&よくみたやつー!て思っちゃって仲良くなれない
つらいからもうXはほぼ浮上しないし、壁打ちでコツコツ書いてる 交流なくしたから反応はどんどん少なくなってるけど数少ない古参仲間さんとたまーに会話できるからそれが救いかな
書かれているとおり、「解釈」というのは「オタクの妄想」に過ぎないということを頭に叩き込む
「原作を何度も読み込んで考察を繰り返し、まるで〝解釈を深めた〟かのように思い込んでいるけど、自分はただ都合のいい妄想を作り上げているだけ」と理解すること
そうすれば他人の創作物も「これはオタクの妄想と思い込みの上に成り立ったモノだ」と理解して見られるようになる
これは分かっているつもりなんですよ~
特に非公式カプ萌えなんて、自分の妄想は本当に絶対妄想でしかないし、他人のそれもそうです
ただ妄想だからこそ、自分にしか理解できないもの、他人と共有しえないもの、そしてものすごい大切なものになりませんか?
私はそうなんです
「原作の読解」とかならむしろ人とすりあわせて精度を高めていけるけど
カプ妄想なんてどこまでもその人のものでしかなく
なんかキモい言い方になりますがその人の最も柔らかいところや一番大切にしている価値観が露出してるようなものになる気がするんです(私が勝手に思ってるだけですが)
私はカプ解釈を含めて「人と人はあまりに違って...続きを見る
メンタルの安定
→解釈の合うほんの数人だけをフォローする超厳選運用、その数人の萌え語りや作品も合わないなと思ったら反応しない。フォローしてない人のXはリストで見たりもしない、支部でサンプル見てよさそうだなと思った本を通販で買うだけ。匿名で感想は送ってる
周囲に不快感を与えないために
→界隈の人の目につくSNSでは一切ネガティブなこと言わない、ポストするのはひたすらジャンルや推しカプに対するポジティブで好意的な発言のみ、自我もちょっと出すけどそれも日常のおもしろハプニングとかでマイナス要素は絶対に出さない
古参全員に無反応な新規参入っていう割と感じ悪く見えそうなポジションだけどこ...続きを見る
具体的なアドバイス!!ありがとうございますめちゃくちゃ参考になります
もしかしたら嫌味エアリプとか凸とかされる可能性はゼロではないですが(自我激強高齢腐女子だらけの超治安最悪界隈に居たオタク並感想)
ここまでやってだめならもう諦めようと思える
厳選フォロー、その上でミュートも多数。反応は共感かいいと思ったものだけいいねのみ、たまにRP後感想。直リプほぼなし。相手も察して距離置いてくれるので楽。
これがトピ主の言う「嫌われる」ラインにどこまで抵触するかはわからんけど、自分の心の安寧が相手と距離を保つことで守られるなら多少嫌われる(というか「あ、距離を置く人なのね」って思われる)のは飲み込まないとキツイんじゃないかな。
もう他カプの人との方が気楽で仲良くしてるよ。
ありがとうございます!本当に参考になるアドバイスくれる方多くてトピ立てしてよかった
「嫌われる」のラインは、向こうが嫌っていることがあからさまに分かる程度ですかね…
「あの人ちょっと苦手笑」とエアリプされるとか、愚痴垢でわかるように「あいつ嫌い、解釈無理」って言われるとか
でもそれも見る範囲を絞ることで見ないままにできますもんね
他カプの人の方が気楽なので分かりすぎる
いいのだけ見て合わないのはすぐ忘れてるからメンタル崩したことないよ〜。スルーする力って大事。たまに立ち止まって「いや、Aはこういうときはこういうことしないと思うな…」と思うときあるけど、そしたらなんでそう思うのか掘り下げて考えると自分の気づきになって勉強になる。
まあ人には人の考え方があるからね。わたしは人と萌えを会話で共有しようと思わないから辛くならずに済んだのかも。
嫌われないって難しいね。まあ悪口とかヘイトとか愚痴とか吐かずマナー違反もしなけりゃ後は自由にやっていいと思う。こちらに落ち度がないのに嫌ってくる人はもう思想が合わないから、絶対仲良くできないので嫌われてもプラマイゼロ。気に...続きを見る
スルーする力わかります
要するにいちいち「他人が自分と違う価値観を持っている」ことにショックを受けている(そしてそれに耐えられない)のであって
それって私の精神がこの社会で生きていく人間として未熟なんだろうなと思います
せめて自分の掘り下げの機会にして、勉強のきっかけ与えてもらったなって思えればいいですね
基本は壁打ち、何か聞いて貰いたくなったらジャンル外の友達に話聞いて貰うのはどうですか?
そもそも私は友人たちと同じジャンルを好きになっても同カプ好きになることが殆どないので雑多アカウントで基本は呟いたり交流したりしてて、創作系は寧ろ普段話す子達には恥ずかしさが勝ってあんまりみせたくなくて、専用のアカウントでほぼ壁打ちしてる。
最早私しかこのカプ推してないっていう異端者でした。
しかも近親で人を選ぶ。そんなの推してるくせにこだわりだけは激強で狂うかと思いました。
だから狂ったり人の解釈にグゥっとなった時にアナログ日記に書き出しはやってました。ネットに書くとどうしても誤爆とかの危険性があるし…ヒ〇キンリスペクトです。
コメントをする