赤豚の配置について。普段は長蛇の列ができてしまう壁の人気サークル...
赤豚の配置について。普段は長蛇の列ができてしまう壁の人気サークルがたまに島中配置になっているのはなぜなのでしょうか...。
列ができてしまい他のサークルさんに迷惑がかかってしまうことは予測できるのに謎です。
そして関西などのイベントではぬい服やグッズサークル、列ができるほどではないサークルが壁配置になっているのは意図があるのでしょうか。
似たトピがあったらすみません。近年の赤豚配置の違和感に対して他の方からのご意見が欲しく作らせていただきました。
みんなのコメント
赤豚は開場直後の混雑や血栓防止に重きを置いてて、グッサーは頒布数のわりにサーチケ組が開場前から並んで血栓作ってるパターンが多いから混雑回避で隔離壁に配置してるんだと思う。
人気サークルを島に配置するのは、通路の混雑を避ける為にわざと島中に人気サークルを置いてる島(A)と誕生日席に人気サークルを置いてる島(B)を作って、A島とB島の配置を交互に作ることで血栓にならないように&島中に人が入るようにしてるんじゃないかな。
列整理のスタッフ同士が混雑防止の為の配置について話してたけど、スタッフ側も人気サークルを島中に置いてるのは把握してて、最初からそこに列整理行く予定だったみたいだからたぶん意図的...続きを見る
上がってるのに加えてグッズサークルは物によるけどコップとか大物だと箱数増えるしハンドメイドだと梱包材多くなるからその分箱数増える
そして種類も多いことがよくあるので頒布がもたつきがち+実際に見たら迷う買い手が多くてすぐにこれとこれって決まらない人も結構いる
赤ブーって会場の島中の写真撮るじゃん、それで混雑してるように見せるんだよ
実際会場に行った人も混雑しててすごいってなってるし
最近に限った事じゃなくて今までずっとその手法
トピ主です。皆さまご意見ありがとうございます。
たまに島中サークルさんが頒布場所を移動される時がありますがそれはよっぽどすごい時はなんでしょうか?
前回のスパークでいつも壁だった方が島だったりでサークルさんが他の参加者の迷惑にならないように列整備しながら頒布していたのを見て慣れてないとパニックになるだろうと思っていました...。
夏インテの配置も小説サークルさんがかたまっている島に壁サーを配置している様子を見て運営サイドにモヤモヤしたのがきっかけでいろんな経験やご意見をききたくてトピ立てしました。
コメントをする