創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: ElHtxk2m2ヶ月前

二次創作は原作の絵にできる限り寄せるべきだと思いますか?それとも...

二次創作は原作の絵にできる限り寄せるべきだと思いますか?それとも公式と見分けがつかないくらい寄せるのはよくないから自分絵で描くべきだと思いますか?

1ページ目(2ページ中)

みんなのコメント

2 ID: s3AYukjW 2ヶ月前

本当にそっくりに書けるなら少しだけ似せずにおくのが一番だと思う。人気が出るのはそっくりさんなので悩むとは思うけど。

3 ID: QZF6Skg7 2ヶ月前

例えば超絶絵馬で実際に公式と見分けがつかないくらい絵柄を寄せる能力がある人とかなら話は変わってくるんだけど、大体の人は頑張って似せようとしても手癖や個性がどこかしらに滲み出てしまうものだからあまり気にせず描いて良いと思う
あと女性向けジャンルか男性向けジャンルかによっても違ってくる
女性向けの方がいわゆる野生の公式に厳しい傾向があるので気をつけた方がいいかも

4 ID: sMH4KOWN 2ヶ月前

か○げ先生とかは二次創作はとにかく公式の絵柄に寄せろ!って口酸っぱくして言ってるけど、ぶっちゃけあれは男性向けジャンルかつ健全ファンアートだから言えることであって、女性向けのBL二次創作とかで公式絵に似せすぎたら叩かれると思うわ
そこら辺は臨機応変に

20 ID: fV5PqBD1 2ヶ月前

あれは、本当に限りなく絵柄を寄せられる力量のある人が凄く少ないって、
か◯げ先生もわかってるから「できる限り寄せろ」って強めに言ってるんだと思うわ
あの人が相手にしてるのは基本的に修行中だったりヘタレだったりするから…
本人は100%寄せて、「これ以上は間違われちゃうかな」と思ってても他人から見たら20%程度しか似てないとかの方があるあるだから

5 ID: MizRY2fC 2ヶ月前

寄せていない方がタイプです。
上手くて似ていると、公式を無断転載しているのか、その人が描いた物なのか判断が付かない。

6 ID: 5inxH28y 2ヶ月前

公式がデフォルメが強い絵柄だったり個性のある絵柄の場合、絵馬に公式寄せされると本当に似てるよね。区別がつかない…とまでは言わないけど、読み専ジャンルだとBLなのに公式みたいで変な感覚になるときはある
一般に近いライト層は公式寄せが好きだろうけど、自分はそこまで寄せないでほしい

7 ID: ED4BiAJg 2ヶ月前

公式と見分けがつかないほど寄せる行為は危ない。URL貼れなくてごめんだけど過去トピ探して読んだ方がいいよ。

8 ID: FnuqxTjR 2ヶ月前

寄せてる方がROMは好きだし見てて面白い
ただし健全や挿入無しのカプ描写まで、FAに限ると思う
似せるの苦手だから似てない方がいいって意見は助かるけど何度もいうけどだれおまよりある程度似てる方が人気と売上は上がる

9 ID: N2aVpZAX 2ヶ月前

個人的には寄せない方がより好きだけど似ててもまあって感じ
でも線まで似てくると流石に似すぎって感じる
うまく言えないんだけど、線の太さとか強弱のクセとかそういうの

10 ID: aebJmY6g 2ヶ月前

数字が取りたい、もしくはプロを目指している人が健全ファンアートを描くなら本家寄せするのが一番手っ取り早くバズれる。か〇げ先生が言ってるのはプロになりたい人向けのアドバイス。
そうじゃないなら寄せなくてもいいと思う。自分が寄せたいなら寄せればいいし自分絵で描きたいならそうすればいい
でも非公式カプやエ口は公式そっくりに描くのはやめた方がいいと思う

11 ID: cR8YbeSO 2ヶ月前

特徴は寄せるべきだと思う。細目キャラをお目目ぱっちりにしたり筋肉キャラをか細くしたりしたらそのキャラに見えないから。性癖でそうするのは除いて。
自分絵はするべきかしないべきかというより趣味によるものだと思うよ

12 ID: Q6K9W0ZE 2ヶ月前

FAはともかく(それでも似すぎると海賊版みたいになる)二次創作で似せすぎるのは原作冒涜だわ

17 ID: SJWy2Ikf 2ヶ月前

誰おまの方が冒涜じゃん公式無視して改変して描く事とそっくりに描くのどっちが冒涜なんだか
似せる画力無い人のひがみだよね
似せるってプロも勧める技術で難しいし似ないと評価されないし嫉妬で足引っ張るのやめなよ

65 ID: KWldEyCD 27日前

原作者目線でみたら絵を似せた上で
絶対自分は描かない話とか描かれたらキモいし
腹立つから、二次であっても創作者なら少なくとも
絵柄くらいは自分の要素入れなよって思うから
冒頭は似せてる方
だれおまのほうが好感度高い

14 ID: x7KTUztZ 2ヶ月前

公式と勘違いされたとか、CP絵なら公式そっくりな絵でのキャラの絡みが無理とか文句言われちゃったりするかもしれないし、寄せすぎるのは危ないかなと思う
キャラの特徴捉えて自分の絵に上手く落とせると良いのかなと

15 ID: k15YySPp 2ヶ月前

二次創作ならその描き手の画風に落とし込んだものを見たい。原作そっくりな絵なら原作を見るからいい。

16 ID: znNxqebv 2ヶ月前

プロが言ってる「似せろ」は「絵が下手でキャラが似てなさすぎるから似せる気で特徴をしっかりとらえろ」くらいに思った方がいい
公式から正式依頼でもされてない限りは模倣させすぎると海賊版扱いになるし二次創作系の過去の判例(ときめもやドラえもん等)はそういう理由で黒になんじゃなかったか
公式が二次創作歓迎してるなら別だけど多少の創造性やオリジナリティはあった方がいい

18 ID: 9R4WCebm 2ヶ月前

個人的な好みでいうと、原作に寄せずに自分の絵柄で描いてる二次創作の方がテンション上がる。
好きとか嫌いとかじゃなくテンションが上がる。

19 ID: 0hVJuM9N 2ヶ月前

原作ファン歴5年の作品が人気ジャンルになったのは喜ばしいけど、この2年ほど二次創作で原作絵柄のコピーばかり増えてる現状を見ると、正直ちょっと萎える……話の内容が面白くても、絵柄の画一化は少し残念に感じちゃうな

22 ID: XRHgPreZ 2ヶ月前

普通のFAなら似てる絵も良いのだけど
公式そっくりの絵でBL18禁はやめてほしい(原作はBLじゃない作品で)
絵を寄せてるだけなら良いです
個人的には似せる努力が見えつつ個人の魅力が出てる絵の方が好き

24 ID: 1DWI9G6u 2ヶ月前

原作そっくり絵でR18のBL絵描いて公式タグキャラクターフルネームタグ付けて海外rom受けしてる人いるわ
ちなみにその界隈はその人以外の創作者全て去ってた
ああいう破壊方法もあるんだなって思った

25 ID: 5inxH28y 2ヶ月前

自分は二次創作BL描いてるからそこまで原作に絵柄寄せてないんだけど(原作と似てるほど頭の中がバグるので…誰おまにはならないようにキャラデザは守ってる)
原作の絵柄に寄せてない人は原作を絵柄を無視してる、原作寄せはリスペクトがある!っての前に見ちゃって(そんな風に思われてんのか〜)とちょっとショックだったな
二次創作だから好きにしろ案件ではあるんだけど原作寄せてる方が好まれるのかな

26 ID: HuxBce4X 2ヶ月前

みんながみんな原作の絵柄に寄せたら誰が描いたイラストか分からなくなるし、描き手の絵柄の個性が見たいから寄せる必要はないと思うけど坊ちゃん刈りのデフォルメ強いデザインのキャラの等身上げてサラストイケメンにするような感じのデザイン改変は苦手
キャラの見た目好きじゃないんだなと思ってる

28 ID: 6GcMH9bT 2ヶ月前

あまりにも誰おまだとオリジナルでやれとなるからある程度似せないと公式にも失礼だし別人みたいな顔して推しの名前名乗らせたらダメだと思うヘイト創作になる

29 ID: BrUe0h2R 2ヶ月前

似てる方が好き
海賊版にならない程度には似せてほしい

31 ID: tOvznxfX 29日前

公式に寄せた絵でグッズ有料頒布してたりすると危機感ないのかなと思う。
ネットや同人誌だったらどっちでもいいけど絵柄寄せときながらパクリとか騒いでる人はさすがに痛い

33 ID: o6gkj4q1 29日前

寄せてる方が好き
だいたい寄せるのよくないって言ってる人はhtr
誰おま自分絵でもいいって自分に言い聞かせるために言ってるんじゃないかな

34 ID: AIszoakj 29日前

ふーん。じゃあ、それが公式と見分けつかなくて大炎上するか、そのFAのせいで公式のイメージダウンしてもいいんだね

37 ID: 0o7I1dQG 29日前

寄せてる=部分模写の組み合わせ だろ

44 ID: Ht6N4fl8 29日前

逆じゃない?下手くそだから
原作者や公式の模倣しかできないんでしょ。
本当に上手い人は自分の絵に落とし込んでるじゃん。

45 ID: G7V8SC4x 29日前

上手い人は原作の特徴押さえつつ自分の絵柄で描けるから
htrほど躊躇なく公式丸パクしてるやつばっかだよ

94 ID: yWM1V8QG 11日前

模写や模倣なら簡単なんだよな
ぶっちゃけ野生の公式はやろうと思えばやれるからあれを持て囃してるのは絵を描けない人だと思うわ

95 ID: YPgRv2sr 11日前

逆だろ。だいたい模写あがりで模倣しかできない、
自分絵のないhtrが野生の公式やってんだよ。
野生の公式絵見てみ?だいたいが色んなシーンから
色んな表情、色んなポーズを組み合わせた模写キメラだから。

そういう人って、ちょっとでも違う角度とか描くと、一気に崩れて劣化パクになるからわかりやすい。

35 ID: TBvwrpuc 29日前

公式と見分けがつかないくらい寄せるのはよくないだろ…普通に考えて
捏造二次創作やるんならそこらへん弁えた方がいい

38 ID: Lz7ba9s1 29日前

寄せてるのが好きだけど完コピはNG
ここ見てると「寄せる」で想像してるものがみんなバラバラな気がする

39 ID: a1BM5zlT 29日前

絵柄寄せなくても似るキャラなら自分絵で特徴寄せてるのが好きではある
ただ絵柄ごと寄せないと誰おまになるキャラなら「ある程度は」仕方ないと思う
公式に寄せろ派の人は絵柄寄せと特徴寄せの区別が出来てない人が混じってそう

46 ID: A0dKOTZg 29日前

昔、某漫画の二次創作同人誌(女性向け)があまりにも原作絵に似てて炎上したことがありました。原作者が同人誌描いた!?くらい似てました。
同人誌など金銭が絡むのであれば絵柄も含めて似すぎない方がいいと思います。特に女性向けでは。

50 ID: iIksOCuE 29日前

野生の公式ばりに絵柄似てる人ってファンアートとかならまだいいけど同人誌とか出されるとまじでコマ割りもそっくりに描いてくるから色んな意味で怖いんだよ
自ジャンルの大手でそう言う人いてめちゃくちゃ人気だけどあまりにも絵柄似過ぎててその人の二次解釈が広まりそうで嫌

52 ID: 9jhniLrQ 29日前

原作絵柄完コピでBLネタ描く人が「界隈から嫌われてるみたいだけど嫉妬だと思うことにします〜」って言ってて、そうじゃあないんだ…という気持ちになった…
見た人が公式関係と勘違いしてしまったり面白半分で界隈を覗いたりするのは怖いなと思うので

83 ID: Shc37wPL 11日前

完コピ=公式の立場からものを考えられない非常識な人だからね
アナログでネットにあげず個人で楽しむ分には全然構わないんだけどさ

54 ID: VSrchPqY 28日前

著作権的には絵柄完コピ系の方が圧倒的に黒いから無邪気に人気者ムーブしてる人見ると怖…となる

55 ID: q0lNOEe6 28日前

野生の公式みたいな人はネタが刺さらない限り買わないし見ないなあ
ネタで好きになったとしてもジャンル移動した瞬間もうさよなら〜って感じ

56 ID: YAmyRkqi 28日前

寄ってないよりは寄ってて欲しいな…
なんか「自分絵」通り越して「改変」みたいなそのキャラ誰だよ感な二次創作過ぎる人おる。

57 ID: 2hH36lx9 28日前

原作絵がクセ強めなんだけど、かなりそっくりな絵柄の人がいて、ポストカードを公式グッズとしてメ◯カリで高額転売されたってことがあった
そもそも転売するなって話なんだけど、あれだけ似てたらわからずに買う人がいてもおかしくないかんじだった
それ以来似せ過ぎは怖いなって思ってる

58 ID: FkOqBGYg 28日前

アニメ絵も寄せられると公式と区別つきにくいな〜と思う。そもそもアニメーターによって公式グッズですら絵柄にバラつきあるし、色トレスもしやすいし…それで非公式BL描かれたらマジで一瞬錯覚するときある

59 ID: 70nMhoFA 28日前

前にいたジャンルに原作に近づけた二次創作してる人がいてかなりの数の人に公式だと勘違いされてた
二次創作はあくまでファンアートってわかった上でやっとグレーだと思うから原作に似せて本作って売ったら模倣コピー品や海賊版では?と思うな

60 ID: 6Jn03syN 28日前

原作が小説の場合で文体そっくりにするのはどう?
ハルヒとかではよく見た気がする

61 ID: jZXcolFW 28日前

完コピ絵はFAや1枚絵だったら模写技術すげー!てなるけど
BL漫画やR18だったらなんか恥ずかしくて直視出来ない…
なので原作6〜7割自分絵3〜4割ぐらいが丁度いいと思ってる

62 ID: IAyX45Wp 28日前

健全作品ならただの海賊版になってしまうし
カプものなら公式に迷惑がかかる

二次創作は自分絵でやるべき

66 ID: ClqrzGH0 27日前

正直、原作や公式絵と見分けつかない絵は
AIにその人の絵を学習させた絵と何が違うの?ってなるから嫌。
野野の公式絵で三次創作とかIfや捏造を広められるのは迷惑。

だいたいタグだけで画像内にFA明記されてないし。
画像にこそファンアート表記しろ、って思う

70 ID: aNLOyBJi 26日前

何で0か100かなんだ
6〜7割は寄せて欲しい。誰か分からない絵を見るのは時間の無駄。

71 ID: 1DWI9G6u 26日前

公式に寄せるのなんてある程度描ければ誰にでも出来る
野生の公式()モテはやしてるのは無産かhtr

寄せるのが誰にもできない神業ならアニメーターの給与もっと高いだろ…

77 ID: QFXk4mv5 13日前

「実際の映画のシーンではありません」の注釈を自らキャプションで書いてる人いたけど、そりゃ書かなきゃ勘違いする人続出だろうなというクオリティだった
誤解を招きまくっていることを自覚していてなお続けることにドン引き
公式に迷惑をかける二次ってああいうのだと思う

78 ID: w7aIxekr 13日前

なんでそう極端なのか…
100%自分絵ってタイプは拘り強くて誰おまキャラ描いてる人多い、絵だけじゃなくてキャラ改変も強い
上手い人ほど自分絵と公式絵を半々くらいで上手く融合させてるイメージ

79 ID: bV5XPlB1 13日前

原作6:自分の手癖4くらいのバランスしてる創作者の作品が好き。上手が前提だけど。手癖がチラ見えしてるのが味があって好きだわ

80 ID: Shc37wPL 11日前

原作に寄せると海賊版になってシナに海賊グッズ作られたりするから、原作への迷惑度ハンパないんだよ
オタクじゃなくて普通の漫画素人がみても原作に似てるけど確実に違う人が描いてるレベルにしないとダメだと思う

84 ID: AIszoakj 11日前

見分けつかないタイプの二次創作って、ROMにちやほやされて勘違いした(味をしめた)のかしらないけど、9割ずーーーーーーっとその作品に居座ってるから嫌い。だいたい完全に私物化してる。

85 ID: 5QwtPIRJ 11日前

これわかるわ

86 ID: H8uSX63p 11日前

自ジャンルに原作と見分けがつかないくらいそっくりな二次創作マンガ描く人が現れて大バズりしてたけど、二次創作をよく知らない一般のファンにまでその作品が広まって、公式に問い合わせしたことが判明して大炎上した。
その二次創作描いた人は他の創作者たちに非難されて筆折ってた。romからは惜しまれてたけど。
そこまで似せれる人はなかなかいないと思うけど、トラブルの元にはなりかねない。

87 ID: iIksOCuE 11日前

似せるのは別に好きにしろと思うけど、同人誌出したりグッズ作ったりはやめてほしい
この前のイベント行ったらあきらかに公式激似の絵のポスターあってアウトだろって思ったわ

89 ID: vrQJWYZn 11日前

自カプならそっくり絵柄は嬉しいけど、地雷カプだったらやだ

1ページ目(2ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

TG@Japan72/公式:126jp.com ドキドキ体験、大阪・東京でのピンクな出会い♡ 忙しい日常から...

美月夢華坊|東京・大阪出張公式サイト tg525.com 即日OK|東京23区 |大阪市内 制服少女・清楚系・...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《270》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

デジタルで顔のバランスが取れません。 普段は3Dモデルをバランスの補助に使っています。 先日終電を逃しネカ...

相互に「絵柄(主に塗り方)が平成後期の商業BLっぽい」と言われました。 失礼な言い方になってしまいますが、私自身...

《塗り絵トピ》 いろんな人の塗りが見たい!というトピです。 線画を投稿する側・塗る側、どちらもお気軽にご参加く...

スペースにレイヤーさんが来た時の自分反応集をください! コスプレok即売会だとレイヤーさんが本を買い...

所謂BBA絵は「厚めの唇・長い顔・尖った顎・バカ広肩幅・クソデカ手・攻めと受けの体格差がすごい(受けが女みたい)」...

共感ネタ、あるあるネタを描けば数字が伸びるらしいと 知識としてはわかってますが、何かあざとい気がして描けない。 ...

WEBオンリーサークルの参加経験のある方に伺いたいです。 主催者に問題があった場合に風評被害を受けたりしまし...