二次創作は原作の絵にできる限り寄せるべきだと思いますか?それとも...
みんなのコメント
原作者がTwitteで投稿してるアナログ絵を何もかも丸パクリした奴が
「#上手いとか下手とかそういうのは関係なく自分が気に入っている絵」
「私は〇〇先生の模倣パクリみたいなもので…」(模倣です、とは言わない)
「〇歳記念にネップリします!印刷報告してね!」
「私の考えたifデザインのAです!イラスト待ってます!みんな描いてね!」
「アニメやってます!イベントやってます!」みたいな告知してて本当に無理になった。
こういう模倣者って、自分絵がないか総じてhtrだから
公式から丸パクしてるのに、ROMや海外勢から持ち上げられて勘違いしてるのが痛すぎる。
上でも散々言われてるけ...続きを見る
勘違いしてる野生の公式系には
原作者が描くから価値があるのであって、
おまえの劣化パクには何の価値もないと言ってやりたい。
本当にどの作品でもずっと寄生して居座ってるのわかるわ。
完コピに愛なんて感じない。承認欲求だけ肥大化してる奴多すぎ。
7、8割寄せが一番好き 9割から心配になる(個人的にはそれでも好きだけど)
そもそも絵柄寄せか否かに関わらず、原作者より画力が高かった場合、呟き頻度や自我を薄くして欲しいなと思う
公式より人気が出たり印象が強くなることがあるので
アニメタさんの絵が好きなので彼らには是非存分に実力を発揮して寄せてて欲しいけど、仕事の愚痴や思想多めだと没入感が阻害されるので人に見られる、雇われてる意識を保って運営してほしい
公式に寄せつつ自分の絵柄も取り入れられてると嬉しいかな 半々っていうか
自分絵入りすぎていや誰?原作見た?とか、公式模写になりすぎてほぼ公式で個性無い気がするってなってるような極端な感じはちょっと苦手かも
自ジャンルは3頭身デフォルメ絵柄なんだけどこれが6頭身リアル絵柄になってる上でそのまま描き続けてるのとか見た時えっ??って思ったなぁ せめて元がデフォルメならもう少し頭身合わせて欲しい
野生の公式系の奴が「#我ながら天才な顔4選」みたいなタグやってるの痛すぎるから嫌い。
ぜーーーんぶ原作・公式の模倣模写のくせに。天才!天才!って持て囃す信者も本当にキモイ
最近ジャンルに参入してきた人が公式のタッチにかなり寄せる人で、前ジャンルの垢誘導があったから見に行ったらそっちでも同じだった
それぞれ全然違う絵柄だし無理してる感じも無いからそこは素直にすげーとは思ったけど、それだけだね
ただちょっと気になったのは、前ジャンルと違ってうちは一般読者層がかなり多くていいねだけはかなり伸びるジャンルだから絵はラフでも万バズしていたり少なくても5000~って感じなのに対して、既に何回かバズってるのにフォロワー数が3桁後半っていう所
覗いてみたらフォロワーは海外か、フォロー数4桁以上の無節操ROM層が殆どだったから、まあ公式似せ絵ってそうだよなーと
ただいいね...続きを見る
バズるなら似てるほどいいと思うけど創作する側からはあんまりよく思われないと思うよ
海賊版色が一気に高くなるし、ファンアート、ファン創作を超えて絵柄パクみたいな踏み越え方に感じてしまう人も多いと思う
好きなものを自分なりに描いている、から、好きなものを模倣している、に近くなってしまうと嫌悪感が出てくるのは仕方ない
その人の絵柄でキャラ要素(パーツの形や配置バランス、表情の作り方)抜き出した方がいいと思う
野生の公式とかもうこれが公式で良いよを貰うことがあるんだけど、当たり前にネタによって使い分けるよ
公式に見られても平気なのは、誰が見ても好きすぎるんだなってわかるくらいには寄せる
それでも制作関係者からいいねくるとビビるけど
そんな事よりジャンル辞めした旧神の絵柄丸パク(トレスも多分ある)が複数人居るのが嫌すぎる
公式が好きなんじゃなくて二次が好きなのはまだ許せても、何故そのものになろうとするのかはわからない
自ジャンルは原作寄せにすればするほどウケる
まったく原作無視して自分絵で描いてるけど、(当然全くウケないし評価はない)
ある意味AI学習されなくていいのでは、って思ってる
やっぱ女性同人作家界隈って田中K一の存在にイライラしてたりするの?(ご本人がもう失くなってるから漫画の神様の子孫が温情でギリ訴えないでるお目こぼし貰ってて賛否ありそうなムーヴしてる方ではあるが)
コメントをする