主催作成のアンソロ原稿どこまで修正依頼しますか? とあるア...
主催作成のアンソロ原稿どこまで修正依頼しますか?
とあるアンソロに字書きとして寄稿したのですが、送られてきた原稿見本の禁則処理が気になってしまい修正をお願いするか迷っています。テキストデータを主催様にお渡しし、主催様がPDF作成→作者に確認→提出完了という仕組みなので文字組みも禁則処理も全て主催様任せです。字書きさん、絵描きさん主催の二人体制のアンソロで漫画原稿は絵描きさん、小説原稿は字書きさんが担当されており、小説原稿の作り方が分からないという事は無さそうなのですが、なぜか禁則処理がまったくされていませんでした。
鉤括弧と句読点だけ行頭は勿論、酷い場合は次のページの一番最初が「。」や」だけになっていたりします。二箇所ぐらいなら許容範囲なのですがたった1万字の原稿でそれがかなりの数あるので正直読み難いです。エンドマークも下では無く、最後の一文の後、空行無しで行頭に字下げせず「終わり」と書かれていました。
「改行など気になるところがあったら言ってください」の一文が原稿データが送られてきた時に添えてあったのですが、皆さんはその言葉を信じて禁則処理をお願いしますか?それともアンソロだからそういうこともあると諦めてチェックOKの返事をしますか?
自分の場合はこうする、などがありましたらアドバイスお願いします。少し自分で考えたのは、
①文字組みが分かったので自分で地の文の文字数や句読点などを調整してからテキストデータを再提出する←これなら主催様は流し込むだけで大丈夫
②アンソロだし仕方ないと諦め、エンドマークと最後の文の間に空行だけをお願いする←作業が簡単
あたりです。それでも主催様からすると迷惑だったり、面倒な参加者という印象になってしまうでしょうか……?そもそも禁則処理を気にするなんて少数派なのでしょうか……
みんなのコメント
トピ主神経質で気持ち悪っ!読み手も書き手もそこまで気にしてねぇわって思ったけどエンドマークの位置だけは自分も嫌かも。でも他参加者も恐らくそうなってるだろうから自分だけ変えても浮くだろうし諦める
行の冒頭に句点がくるのは読みにくくて自分も嫌だな
神経質とは思わないよ
ちょっと表現を変えたいとことか見つかったので〜とか何とか理由つけて①で再提出かな
鉤括弧や句読点が単独で行頭にあるのは普通に嫌だよ……何のソフトつかったらそうなるんだろう。
①テキスト流し込むだけでも、むしろトピ主が気を使ってて優しいと思うよ。そのままやってもらった本が来ると微妙な気持ちになるだろうから、期日に余裕があって相手と揉めそうな気配がないなら言ったほうがいいと思う。
ただ、日本語でその手の変則処理がされてない以上、あまりまともなソフトじゃない気がするので「これでいける」と揃えてテキストデータ渡しても少しずれてもう何往復かやりとりすることになるかもな、とは思う。
いやエンドマークよりページ冒頭が。から始まったりするほうが嫌じゃない?(エンドマークも変だけど)
絵描きなんで小説の詳しい文字組みわかんないけどめちゃくちゃ読みにくいと思う。
他の小説も同様なら主催のデータ作りが悪かったのかなって察してとくに個人に対してはなにも思わないけど…気になるところがあったら言ってって言われてるなら禁則処理含め一回伝えていいのでは?
それで主催ができないっていったら①か②で妥協するとか
神経質じゃないと思う
「こんにちは」
Aは笑った。
↓
「こんにちは
」
Aは笑った
。
こうなってるってことでしょ?
読者としても気になるから
なんらかの形で修正してほしい
普段自分でも本を出してる人?
それならうっかりで忘れてる可能性もあるし教えてあげた方が親切だと思う
初心者ならそもそも知らない可能性も…
この場合も教えてくれたら嬉しいけどな
アンソロの小説読むの好きだから開いてそれだと正直がっかりするな…それなりの金額だろうし
完全に読み手目線だけど修正できるならしてほしいな
なおせないなら売るときに不備ありますって一言欲しいレベル(不備ありって明示されてるなら気にせず買うし読む)
神経質じゃないと思うよ読み手としてもなんか違和感ある
便乗だけど 7の状態はめちゃくちゃ気になる
WORDで禁則事項の設定されてないのかな…分からないけどトピ主案で①ならいいと思うけれども
それでも表記がずれそうな心配はある…
「!?」が縦中横してもらえず全部
!
?
になってたときは全部指摘して直してもらった
10箇所くらいあったけど縦中横なってないの嫌すぎたし句読点が文頭に来るのも嫌だから私なら直してもらうな…
人の原稿預かるなら責任持つのが主催の役目でしょ
自分が本作る時は、本文の組版かなり気を使うので、絶対に嫌だ…。
自分の作品がそんな気持ち悪い形で世に出て、誰かの手に渡ると思うだけでも嫌…。
なので、私だったら修正を依頼します。
主催が原稿を流しこむ場合は、見た目の字面っていうの?そういうのも含めて提出者に確認してもらうもんだと思ってた
禁則処理してないのとか
「こんにちは
」
とかは論外だけど、気にする人は
「こんにち
は」
も気にするし、ページの最初に空白行来てほしくないとか、いろいろあるでしょ
流しこんでから組版に対して文字数調整するとか、ページ捲った最初の一行とかこだわる人はこだわるし
だから気にせず修正依頼ばんばんして良いと思うんだよね
それはあえて丁寧な低姿勢で直してもらった方が良いと思う。
①で良いと思うけども…
直してもらうの気が引けるなら(と言うか、ちゃんと直してもらえるか信用できない…)、「そのPDFデータを自分で編集していいですか?」って、自分で直す方向に持っていけないかな?
それでOKと思える感性の人に直してもらうのもちょっと怖い。
自分も禁則処理やら甘い部分あるけど、小説読む流れには自分のこだわりのレイアウト配置したいから、テキストデータだけ渡すのは不安だわ。
前に仲が良い友人とアンソロ作った時は、仲が良かったからハッキリとテキストデータ渡しじゃなくてこちらでレイアウトしたいと申し出て、自分で...続きを見る
①でいいと思う。禁則処理させてもらいたいから自分で調整しますと返す。もちろん、主催お疲れ様です、ありがとうございますなどの感謝も添えて。
字書きの主催者さん本出したことないのかな?アンソロだから仕方ないと諦める必要はないよ。
別に変な遠慮しなくても、こことここを変更お願いしますって言えばOKだよ
面倒くさいから直しませんとか言う編集はいないし、向こうにこだわりとかあるなら何かしらレスポンスがあるからその時相談すればいい話
①みたいな遠回しにどうにかさせようとするのは何したいのか分からないだろうし相手にも失礼だよ
それならこちらで調整しましょうかって言ったほうが良い
一応執筆者の確認工程があるなら仕上がりの出来は共同責任だと思って
おかしいところはおかしいって伝えたほうが良いよ。それが責任
面倒いし相手の落ち度が大きいけどせめてこっちはちゃんとコミュニケーションしよう
気になる部分全部修正依頼するべき。神経質なんかじゃない。
アンソロ買った人には誰がどう編集作業分担したかなんてわからないから、そのおかしな見た目の小説がトピ主の作品ってことになるんだよ。嫌すぎる…
ストレートに直してもらいたい箇所を逐一伝えた方がいいと思う。
①にするなら流し込んでもらってもしまた変なレイアウトだった場合さらに修正箇所を指摘して…ってなる可能性もある。
その編集やってる小説書きの人、個人誌もそんな感じなのかな。
気になる所は全部言う。
上でも出てるけど、それがトピ主の作品って事になっちゃうから私は絶対嫌。
確認が来てるから、きっと直して貰えると思う。
アンソロ主催したときに、同じような流れでデータ確認後に参加者さんから「こだわりがあって自分で直したいから流し込む用のテンプレください」と言われて、テンプレ渡して直してもらいました
そのときは禁則処理ではなく、作者のこだわりで変えたい部分、かつ他人には伝わりにくい変更を希望されていたので、直接直してもらえて良かったです
アンソロだからこそ、初めて自分の話を読んでくれる人になんだこの作品?と思われたくないですよね
主催も最高の一冊にしたい筈なので言うだけ言ってみましょう!
アンソロ主催側だけど気になることは全部言ってほしい!
変に遠慮されたくないし主催がミスに気が付いてない可能性もあるし
同じくアンソロ主催だけどもらったテキストを流し込んだだけでその時点でノータッチで確認してもらってる
どこまで触っていいかわからないし、後から誤字脱字に気がついたから修正して欲しいって言われたりするし、流し込んだものを見直しついでに修正の要望とかフィードバックをお願いしてる
たまに!?とか縦中横にしてない!?(縦に1個ずつ並ぶ)の人とかいて本人の本見ると全部それだし直していいのかわからなくなるよ。直して後から「勝手に中身を改変された」とか言われたら目も当てられないしさ
禁則も人それぞれに判断基準違うので悩むんだよね
それもう「縦中横にしませんが良いですか?」って最初に聞いてほしい。そしたらこっちも「!?」じゃなくて「?」にするとか対策するから
字書きだけどそういう主催の印象悪い
その人は感想もなかったし「小説は読む気ないのね。なら字書きに依頼してくんなよ」って思った
①でも②でも良いと思うけど自分なら①にするかな
主催との関係にもよるけどそこまで仲良しでもないなら指摘はしづらいよね
めっちゃ気になるというか組版にかなりこだわりがあるタイプなのでその手のアンソロは絶対参加しない
でも他人の本見てると少数派かもとは思う
結構めちゃくちゃな小説本意外とある
トピ主です。コメントありがとうございました。頂いた意見を参考に主催様に修正依頼を出したのですが以下の理由で残念ながら断られてしまいました。
・他の人からはこれでOKを貰っているためトピ主の原稿にだけ禁則処理をすることは出来ない
・エンドマークの位置も上記理由と同じ
・トピ主側で調整したテキストデータを再提出し、流し込み直すことも特別扱いになるので出来ない
仕方ないけれど「改行など気になるところがあったら言ってください」の一文はなんだったの!?という気持ちです。その後、主催様の個人垢の方で「何がとは言わないけど細かいことを気にする人間っているんだな〜」「こっちは激務の合間に編集作...続きを見る
うわあ…信じられない…乙です…
小説の編集担当って字書きなんでしょ?なのにそのやり方はありえない
テキスト流すだけで禁則処理も無しとか、なら最初から段組のテンプレート原稿を執筆者に配布しないとあかんでしょ
すごい納得いかないだろうけどトピ主がちゃんと編集した作品を再録とかで公開できればいいね
小説原稿募集しといて「禁則処理は特別対応」ってありえないよーーーその主催が変なだけだから、本当気にしないで。むしろトピ主はかなり相手の負担考えて動いてたよ。ていうか、仮にトピ主が面倒なお願いしてたとしても参加者に見えるところでそんな愚痴吐く時点で主催として最低だよ。主催よくしてる側からしてもそう思うから、本当気にしなくていい。お疲れ様……。
はあああー!!
信じられない!人の原稿を預かっといて何その態度!
禁則処理すらできないような素人がアンソロ主催するんじゃねえー!
今更な追加情報ですがアンソロは公募制ではなく、依頼されて引き受けた物でした。発行から二年後に再録解禁なのでその時にまだ今のジャンルにいたら短編再録集に入れようかなと思います。優しいお言葉をありがとうございます!
コメントをする