本当に漫画を描くのが遅いです。 よく数をこなすと速くなると...
本当に漫画を描くのが遅いです。
よく数をこなすと速くなると言いますが、本を出す度遅くなってしまい悩んでいます。
さくっとやっちゃおうと思っても、いつの間にか無自覚で気が済むクオリティまでじっくり進めてしまいます。
速くやろうとしても、結局あまりにもラフだと等身崩れや表情で躓き、読み直して気になる台詞があれば修正してしまうのです。
絵のレベルは、snsでたまに絵の仕事が来るくらいの中級者です。
漫画のネタはたくさんあるのでいっぱい描きたいのです。
何か良いアイデアや助言はありませんでしょうか?
みんなのコメント
描く度に時間がかかるようになってしまうのはきっとクオリティがあがっているからだと思います!
トピ主さんも理解しているご様子ですが、書き込む量が増えたり、妥協できるレベルがあがったせいで何回も直してしまったり などですね。
最後までこだわって作品を作り上げるのは体力と忍耐力が必要なものであり、とてもすごいことです。
私も似たようなタイプなのですが、3年ほど毎日クロッキーをして描くのがめちゃくちゃ早くなりました。
ですが、それでもちゃんと絵を描こうとすると前より数時間かかります。漫画もです。
対策としては、やはりひたすら描くしかないと思います。プロのイラストレーターが絵を描...続きを見る
デジタル作画での作業がメイン?
アナログに抵抗が無いのであれば一度アナログ作画で修行してみるのもアリだよ
アナログだとデジと違って拡大もできないし、ctrl+Zもできない。修正も限度がある
なのでやっているうちに描きこみの取捨選択の判断が速くなる&妥協ができるようになるよ
まず満足いくまで時間かける、それで上手くなってから手の抜き方を覚えたり迷い線なくなって描くのが早くなるものなので、そのままでいいと思いますよ
ハイペースでイベント参加などして強制的に締切を設定すると嫌でも早くなる。雑になるだろうし当然クオリティは下がる。ネタ消化したいならそれもあり。私はこっちのタイプだった
社内イラストレーターの方が描くの恐ろしく早くてコツを聞いたんですが清書以外時間を掛けない、でした。3Dポーズや自撮りなどを撮りポーズの迷い線を無くす、下書きやラフの際は画面サイズを小さくして書き込まないようにする、などで時間短縮して、その代わり清書の線はベクターで美しく引いてらっしゃいました
いくつか考えられる。
まず、今って本出し始めてから何冊目?一桁台ならまだ漫画の仕上げ方法が自分の中で定まってないんじゃないかな。
常に「こっちの方がいいな」で新しい手法取り入れ続けててずっと手迷い状態なんだよ。
または、出す本ごとにジャンル(シリアスとかパロディとかほのぼのとか、現代かファンタジーかとか)とかで描く対象が変わってこれまた手慣れに時間がかかってるとか。
なんにせよ「慣れ」じゃないかなとは思う。
手の慣れもそうだし、良い意味での妥協点として「漫画の仕上げはここまでの書き込みにする」ってゴールが決まらない内はいつまでも手加えちゃうんだよね。
悪いことではないから自責し...続きを見る
自分が漫画描くの遅くて丁度悩んでいるから、自分に言うように書くのでキツめの言葉使ってたらごめん
>無自覚で気が済むクオリティまでじっくり進めて
「仕事」で絵を描くこともあるなら時間管理できる人だと思うけど、漫画だと時間管理ができてないんじゃない?
「1ページ(もしくは1コマ)を何時間以内に完成させる」と決めてる?
>あまりにもラフだと等身崩れや表情で躓き
キャラ描き慣れてないってことだよね
「このキャラなら⚪︎等身」って最初にキャラ表作らない?面倒でやってないなら公式のキャラ表を分析するのもありだと思う
表情も喜怒哀楽の表にしてみるとか(記号的な感じでいいので
>読...続きを見る
コメントをする