イラスト同人誌の表紙、ソシャゲカード風にしたらタグやコミュニティ...
イラスト同人誌の表紙、ソシャゲカード風にしたらタグやコミュニティで浮きますか?
イラスト同人誌を作ろうと思っていて、表紙デザインをどうしようか悩んでいます。
普段ソシャゲをよくプレイしているので、あの華やかでキャッチーな雰囲気を参考にしたいのですが、同人誌コミュニティの中では「やりすぎて浮かないかな」と不安があります。(原作はソシャゲじゃないです)
pixivや通販サイトに登録する際のタグ付けでも、ソシャゲカード風デザインはプラスに働くのか、それとも内容と合っていないと逆効果になってしまうのか気になっています。
同人誌を出した経験がある方、表紙を作るときに「界隈からの見られ方」って意識していますか?
ソシャゲ風デザインを取り入れる際の注意点や、タグで工夫していることがあれば教えていただきたいです。
読者の目を引きつつも、浮かない表紙にするコツが知りたいです。
みんなのコメント
風、ならいいんじゃない?
既存のトレーディングカードのデザインそっくりとかだと問題になるだろうけど、浮くことはないと思うよ。てか実際にそういう本既にあるんじゃね?
アイドルパロでそういうデザインやったことあるよ
特定のゲームのデザインに寄らないように気を付けてたから特に何っぽいとかも言われなかったし好評だった
箔押しとかでキラキラさせると楽しいよ
逆効果というか内容もソシャゲパロ一切関係ないならなんでこのデザインに…?とはなるかも
あとぶっちゃけるとそういうパロで中堅以下が星5とかSSRの枠つけてるとこれハイレアなんだ、という目で見てしまう
絵馬で枠もしっかりしたUIになってるならテンション上がる
ごめん、トピ文で書かれてる「ソシャゲカード風デザイン」の内容について理解迷った部分があるんだけど
他の人が言うように枠やレア度が付いてたり既存ソシャゲのカードデザイン踏襲したいような「デザイン自体がソシャゲパロ」になってるやつか
塗りや構図のテイストをソシャゲカードみたいにリッチな感じにしたい(デザインではなく絵のテイストの話)って事なのかどっちなんだろう
「ソシャゲカード風デザイン」って書き方だけ見ると普通前者なんだろうけど、「華やかでキャッチーな雰囲気を取り入れたい」って理由でやるなら後者の可能性もあるのかなって思って
コメントをする
