字書きの皆さん、一人称と三人称のどちらを使って小説を書いています...
字書きの皆さん、一人称と三人称のどちらを使って小説を書いていますか?
また、それは意図的なものですか?
トピ主は現在三人称を用いていますが、理由は一人称だと自我が入り込んで推しカプを俯瞰的に描写できなくなりそうだからです
元の文体や言葉選びがフワフワしているため、ポエミーになることを避けるためにあえて三人称固定で書いています
また、商業BL小説を参考にしているうちに自然とそうなったところもあります
興味からの質問ですが、小説を一人称/三人称で書くことをどのように決めましたか?
また、そのいずれかを選んだ理由はありますか?
みんなのコメント
自分は今のジャンルだと一人称かな…
理由はキャラ達がみんな基本名字呼びだから三人称で下の名前にしちゃうとなんか違和感があるから…
でも本当は三人称風一人称が一番好き
基本的に三人称です。
一人称は、キャラ本人の口調をうまく地の文に落とし込むのが難しかったので…。
モブ視点とたまに夢を書く時だけ一人称を使います。
今のカプではいつも三人称
ドがつく気分屋とお堅い言葉遣いの優等生のカプだから、一人称で書こうとすると難しすぎる
二次創作は三人称
二次創作で一人称だと、作者の自我が入ってキモくなりがちだと思うし、わりとキャラ崩壊しやすい
そういう二次創作でオエッと思ったこといっぱいある
三人称ならそれを回避できるってわけでもないけど、マシではあると思う
二次創作、特に今のジャンルは三人称です
理由は自カプの語彙力が低すぎて、私の能力では一人称ではまともに話を進められないからです…
以前のジャンルは逆に自カプの頭が良すぎて一人称を書けなかったです
一次創作書くときは一人称も書いてます
どっちも使う
ストーリーの内容やテーマに合わせて使い分けてる
書きやすいのは三人称
一人称だとキャラの年齢や知性に合わせて言葉を選ばなきゃいけないのがネック
一単語で描写できるシーンでも、キャラが使わなそうな単語ならわざわざまどろっこしい文章にしなきゃいけないことが多くてめんどくさい
あとあまり頭の回転が良くないキャラの視点で書くと、そのキャラには起きている事態が把握できず読者にストーリーの全容を伝えるのが難しくなる点もネック
三人称多元視点
二次創作はほぼカプ小説書いてるんだけどA視点で概ね話を進めて終盤にB視点で答え合わせという構成をよくやるし好きだから
あと、同人活動のほとんどを小説ジャンルで過ごしてるんだけど原作小説が三人称ばかりでよく真似ていて書き慣れているから
原作小説が一人称だったり雰囲気的に一人称が合いそうだったら一人称で書くけど滅多に書かない
ちなみに今は漫画ジャンルにいるけどバトル物なので三人称で書いてる
その章によって使いわけてる。キャラが多数出る時は三人称だし、そうじゃなくてお相手との距離感や心情を重視したい時は一人称。一人称はそのキャラが見ていない場面を書けないから不便な時がある。
内容に合わせてどちらも使うけど一番よく使う、書きやすいのは三人称一元視点
個人的にラブコメ系の話と夢は一人称が好みなのでそれらを書く時は一人称で書いてる
三人称。単に一人称が苦手だから。地の文で「私は」「俺は」って書くのが何となく気恥ずかしい……。
視点や心情の描写は場面ごとに一人の人物に固定してるので、手法は一人称寄りかもしれない。
基本三人称。理由は読み手に委ねたい余白部分を作ってるから。一人称もたまに息抜きで書いたりするけど、読むのも書くのも感情や思考を限定された作品は途中で飽きちゃうのよね。だからあまり一人称は書かないし読まない
長編は一人称、短編と短編連作はどちらも書く。
どっぷり心理描写が好きだから長い話は一人称が書きやすい。キャラいっぱい出てくるわちゃわちゃ平和な話は三人称が書きやすい。
エロは一人称で書いてる
理由は三人称のエロ小説はなんか第三者(筆者)が状況を解説してるみたいで違和感があるから
三人称は便利ではあるけどどこか冷めた文にもなりがちなので、読者側に感情移入させたい場合などは一人称を使うのもありだと思う。
基本は三人称一元視点。でも話の内容によっては一人称にすることも。そのほうがテンポ良かったり、キャラによっては面白くなったりするので。
コメントをする