質問です。 趣味で小説を書いている者です。一次です。 ...
質問です。
趣味で小説を書いている者です。一次です。
漫画やイラストには「絵柄」というものがあり、作者によって千差万別ですが、小説にも文体というか文章表現というものは存在しますか?
「この文章表現・文体は、この作者にしか書けないわー」みたいな。
そういうのって、皆さんの中にも持ち得ているものですか?
また、どうやって身に着けられますか?
名作をたくさん読んだりすれば蓄積されていきますか? それとも、筋トレのようにがむしゃらに作品を書きまくっていれば、自然と形成されていくものでしょうか?
というのも、自分らしさを見失う出来事に遭いまして。
少し前に話題になった「魔法少女ノ魔女裁判」という推理ノベルゲームをプレイする機会がありまして。ゲームとしての完成度の高さや、ストーリーの面白さもさることながら、小説作品として読んでも、「いや~凄いなぁ」と感心する程の出来でした。特に地の文や情景、キャラクター描写とか。(おすすめです)
それと同時に、上記の作品と今取り組んでいる自分の作品を比較してしまい、「うわ、こんな文章表現があったのか」、「確かに、この一言なら簡潔で分かりやすいわ」、「ああ、何でこんな綺麗な言葉を思い付かないんだろう」と、自信喪失し、何だったら創作を途中で投げ出してしまおうかなと思ったくらいです。
思えば毎回そうでした。何かしらの作品に目を通す時に、自分の表現方法の拙さ、乏しさを痛感してしまい、そうして上手いと思う言葉や文章を自分の中にインプットしようとすると、「これってただのパクリじゃない? 自分らしさって何?」という疑問にぶち当たるという。
ですので、「そうやって毎度凹むぐらいなら、いっそのこと、何も読まないで書いてみよう!」と奮起して、異能力バトル小説を書き上げて投稿サイトに上げてみた結果、殆どの読者から「心理描写が凄い」「読みやすい」との評価をいただきました。
これに関しては、自分ではただ普通に「この時、このキャラクターはこう思うよね」というのを文字に変換しただけであって、何か特別な工夫したわけではないんですけどね。
これもある意味「自分らしさ」でしょうか?
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
コメントをする