絵のモチベを他人の評価で維持するとほぼ潰れるって話 たしかに他...
絵のモチベを他人の評価で維持するとほぼ潰れるって話
たしかに他人依存にするのはしんどいし、自分の評価軸を持てって話はめちゃくちゃ分かるけど、自分の中だけの評価で絵のレベルを上げるにはどうすればいいんだ?
好きな絵を描いてたら「今回の絵もかわいー!」で終わらんか?そこで成長止まる気がして、それはそれで嫌だな
みんなのコメント
今回の絵かわいー!
もっと描きたーい!とか
次はもっとかわいーの描きたーい!!とか
なんかそういうのでいいんじゃないかな
自分もなかなか自分軸に考えられないけど
かわいー!で飽き足らなくなってきたら○○ちゃんに旅行させたーい!きれいな景色見せたーい!○○ちゃんの住んでるのはここー!雑踏の中でも○○ちゃん見つけられる!ご飯食べさせたーい!かっこよく戦ってほしー!みんなと腕組んでほしー!カプで複雑な体位でエッッッてほしー!
……って感じで推しが住める絵の世界を広げていったら成長止まらなくていいんでないかな?
絵のレベルを上げたいなら周りからの批評は絶対必要だと思う。どんどん審査して貰って評価下されて、そこで初めて「自分軸」がブレない事が重要なんだと思う。あと反骨精神。メタクソに言われた時に絶対見返してやるって気概がないと傷ついて潰れるだけだから、モチベーション維持をするなら「自分軸」みたいな直メンタルに来るものじゃなくて、甘いものを食べるとか、出掛けるとか、自分のモチベーションを上げるためのルーティンが必要になってくると思う
まぁモチベなんかなかろうが描ければいいわけだから絵の上達をしたいなら毎日描いて描いて描きまくるしかない
他人からの評価を基準に自分の価値を決めるとメンタルやられるよってだけで、何も他人の存在を無くせってことじゃないと思うよ
例えば憧れの絵描きさんがいるとしたら、今回はその人みたいな絵に少しでも近付けたか自分の中で評価するとか?それなら別に他人からの評価ではないでしょ
今まで自分が描いてきた絵を全部時系列で並べて1枚目よりも最新の絵は上手くなったのか、まだ上手くなれる余地はあるのか、逆に昔の絵はどこをどう直せば良くなるのかとか考えるのもいいと思う
描いた当時はこれが最高傑作だと思ってたのにたった数ヶ月後には「何この下手くそな絵!?」ってなる時あるけど、それはむしろ修正箇所を認識できるよう...続きを見る
戦うのは他人との数字の差じゃなくて過去の自分だよって話じゃないの?
数字が表示されなくても過去の自分より上手くなったって感じる瞬間あると思うけどな
トピ主が何に対して話しているのかわからないけど、
自分の絵を成長させたくて他人と比べる時ってSNSのいいね数とかではなく憧れの人の作品と比べて自分にはどこが足りてないかを考えて次に繋げることだからそこに他人の評価は関係ないかな 自分の中での最高を見つけるというか
例えばSNSのいいねの数が絶対的に絵の上手さに反映されるとかであれば参考にするけどそうじゃないことが多いから(二次創作とかだと特に)なんとなーくだけ参考にしてる
私は他人の評価に打ちのめされて悔しくて頑張ったタイプだからそういう意味で必要かも
チヤホヤされても後から上手い人が出てきて急にチヤホヤされなくなった時に自分のポテンシャルが保てるかどうか
コメントをする