二次創作で「話自体が面白いもの」は少ない? 二次創作の作品...
みんなのコメント
・二次の目的のほとんどがキャラ萌えだから
・トピ主の閲覧量、読書量が圧倒的に足りず出会えてない
どうせトピ主も御多分に漏れず世界観萌えの作品とかは読みに行かないでしょ
まだ巡り会えてないだけ、たくさんいろんなジャンルで数を読んだら必ずあると思う。
確かに運次第ですべてのジャンルにあるわけじゃないけど。
わかりやすいキャラ萌えじゃなくて本当に構成が面白い作品ってジャンル内で圧倒的ブクマ数じゃなかったりするから、ブクマ数で判断せずに隅から隅まで読んでいく気持ちが必要。
あとオフやってる人だとそういうのは支部じゃなくて本にしたい人も多いだろうなぁ。
20年見てきて両手埋まるか埋まらないかのレベルだな
全部小説で漫画は皆無
画集としての価値はあるからとっておいてるけど
釣り?
トピ主の見てきた数が少ないか、作品レベルの低いジャンルにいたからでは?
二次創作は原作への愛着ありきで描いたり読んだりするものだから、描き手の技量が今一つで有りがちなネタでも評価されるのは否定しないが。
全くそんなことない。たまに天才がいるよ。なんじゃこれ!めちゃくちゃ面白いな!?って人の作品ある。
そういう人の作品は全部面白い。ジャンル変わろうがカプ変わろうが全て読めるよ。中身が面白いから。
20年くらい創作活動していますが小説で何度かあってそれを今でも記憶しているくらいです。全部ジャンルはバラバラです。
漫画も2回くらいありましたが小説の方が多かったかな。
なぜ?って聞かれたら、作り手も読み手も純粋に「面白さを追求しよう」という気持ちで制作してる訳じゃないからじゃない?最終目的が違う
面白さ追求だったらそもそも一次創作の方が制約が少ないからそっち行くだろう
作文で「◯◯の魅力を読み手に伝わるように表現してください」ってお題があったときにわざわざ文章構成自体の面白さをこねくり回す必要まではない(むしろ自己主張強くてノイズになることもある)からみんなやらないだけで
コメントをする