字書きの方に質問です。 私は二次創作を始めて半年ほどの者です。...
字書きの方に質問です。
私は二次創作を始めて半年ほどの者です。
最初は情熱で思いつくまま疑問を感じず物語を書き上げる事が出来たのですが、10作ほど書いて限界を感じ出しました。書いていても前と違ってなんだかあまり面白くないような気がするのです。
これは創作初心者が通る道(多少成長しているからこそ?)なのでしょうか。それともネタ切れで本当に面白くないものしか書けなくなっているのでしょうか。
皆さんは書いていて面白くないと感じることはありますか?
やはりそれは他人が読んでも面白くないのでしょうか。
元々自萌えが出来ないタイプなので余計に判断がつきません。
経験談などあれば教えていただけると嬉しいです。
みんなのコメント
長編を書いていると面白く無い、むしろサムイな…みたいに心の中で自分の作品を冷笑する時あります。無事書き上げてとりあえずupしても恥ずかしくて見れない事なんてしょっちゅうです。作者が萌えれてない作品は面白くないともいいますよね。
でも不思議なことに二〜三年して読み返すとめちゃくちゃ面白いんですよね。未来の自分に送るタイムカプセルみたいな感覚で、どんだけ萎えても書き上げるようにしてます。
書いていてつまらないと思った話は評価よくないし、情熱と勢いで書いた話は評価が高い傾向がある気がする
楽しく書けない時期はいったん休んで、書きたい気持ちが漲ってから書くのがおすすめ
ダニングクルーガー効果の曲線みたいな?
以下コピペだけど
知識やスキルがまだ浅いとき →
「オレけっこうわかってきたぞ!」と自信が急上昇する。
→ このピークが 「愚者の山(Mount Stupid)」
少し学びが進み、現実を知ると →
「全然わかってなかった…」と自信が急落する。
→ ここが 「絶望の谷(Valley of Despair)」
さらに経験を積むと →
「まあ、少しずつ理解してきたかな」と安定した自信になる。
→ これが 「啓蒙の坂(Slope of Enlightenment)」 もしくは「持続の台地(Plateau of Sustainability)」...続きを見る
まあまあの年数、ジャンル移動しつつ書いてる字書き。自萌えが強い自覚はあります。
作品をつまらないと思うこと、ある。むちゃくちゃある。
でもしばらく時間を置いて読むと「私って最高じゃない!?」ってなるので、推敲とかで読みすぎて飽きてる可能性がある。
あと、作品書くためにキャラについて深掘りしようとして、四六時中解釈こねてると、「このネタ、やっぱり違うんじゃないか……?」ってなる。でも、もったいない精神で投稿すると、案外今までの作品よりウケることも多くて「解せぬ……」ってなる。
なのであんまり気にせず、ええい、ままよ! で作品を出すのがいいと思います。
コメントをする