双極性障害、ADHD、自閉症で手帳2級の者です。 10年ぶ...
双極性障害、ADHD、自閉症で手帳2級の者です。
10年ぶりに即売会(春コミ)で一般参加をしようと思っています。
ですが、不特定多数があまり得意ではないのと、持病がいつ爆発するか怖くて参加を辞めようかな………でもフォロワーさんと交流したいな……どうしよう………となっています。
そこで質問なのですが、持病がある創作者は即売会に参加する時何か気をつけたりしてることがありますでしょうか?
また、即売会には参加しない持病があるオン専の方の意見も聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
自閉症てASDのことじゃないの?
ASDのオタクなんてめっちゃ居てめっちゃ交友しまくってるやろ
ASDは交友の仕方がヘンな人たちであって、交友したくない人たちというわけではない
即売会じゃなくてオフ会じゃダメなの?
最悪待機列で具合悪くなって終わりな気がする
どうしても交流したいならアフター参加から合流するとか
爆発って叫ぶの?
叫んだり倒れるとかならやめた方がいいんじゃないかな…
赤ブーイベント、人気ジャンルや絵師なら結構混雑してるようだし
クレムで聞くより通っている施設か病院で「人が多いイベントに行きたいですが大丈夫ですか?」聞くのがいいよ
アフターに来てそこで具合悪くなられても困る…
交流はリアルじゃなくてまずはオンラインからやってみたらどうだろう
成人した大人同士が趣味の分野でする交流って「金銭的・精神的」に自立してる事が大前提だと思う。
特に二次創作の交流って名前も明かさず、楽しい時間だけ共有して知らない人のまま帰宅するのが基本。
持病が原因で何かをやらかす不安が一定数ある人に「大丈夫でしょなんとかなるよ!」って無責任な事は言えないな。
もし不測の事態が起こった時に、迎えにきてくれる家族や連絡先を共有してくれるような相互でも居れば別だけど。
持病が爆発するとどうなるのか分からないけど…
病気のことを理解している家族とかに付き添ってもらって、買い物と挨拶だけして帰るとか
アフターに参加してじっくりと交流する方がハードル高い気がする
アフターに介助者同伴ってわけにはいかないだろうし
ここでよくそういうトピ立つけど「ここで聞くな主治医に聞け」&「どうなるか分からんなら参加するな」以外の答え無いよマジで
ADHDとASDの子供育ててるけど、自分の特性をきちんと理解して対処法はわかってる?パニックになりそうになった時のクールダウンの方法や、他人とコミュニケーション取る時の注意点とか。それはもう病気とかではなく特性なので治る治らないの話ではなく、対処法を身につけて付き合っていかなきゃいけない。
子供とは違うだろうからアレだけど、自分で自分のコントロール方法を身につけられていないのなら1人参加は不安かも?
双極性障害についてはわからないので主治医の先生に聞いた方がいいと思う。
前に特性ありっぽい人が移動支援?のボランティアと一緒にサークルまで来てくれたなー
一人で行動が不安なら福祉支援を頼るのもありだと思うよ
ごめん、フォロワー側の意見だけど正直持病があって爆発する可能性あるならあいたくないな…
先に持病があるとか言われてもどう反応すればいいかわかんないし、絶対勘付かれない程度で交流出来るんだったら好きにしていいと思います
トピ主です。
様々な意見ありがとうございます。
背中を押して貰いたい訳ではありませんが、そこのとこも含め主治医と話してみます。
また、爆発というのはパニック状態が近いものです。一応、頓服で抑えることは出来ます。
ちなみにTwitterスペースでお話は普通にできてるので、ちょっと伸ばして即売会!と思っていました。
コメントをする