漫画描きです。 疲れ目を緩和するモニターの買い替えを検討してい...
漫画描きです。
疲れ目を緩和するモニターの買い替えを検討しているですがその必要があるのかお聞きしたいです。
購入予定のモニターは現在のモニターと比べて多少値が張ること、口コミで疲れ目が軽減したとあるので効果があるのかも?と思っているのですが、そもそも効果は気休めだというご意見等もあればありがたいです。
現在下記を使用しています。
【Dell S2421HS 23.8インチ モニター】
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HGM2WZQ?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
魅力的だった点
・フリッカーフリー(ちらつき防止)
・ブルーライト軽減
数年使用していますが、正直効果がよくわかりませんでした。
今回購入を検討しているモニター
【EIZO 23.8型カラー液晶モニター EV2480-AMZBK】
https://www.amazon.co.jp/EIZO-EV2720S-BK-27-0%E5%9E%8B%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B0FSR68NB1?ref_=Oct_d_omg_d_2151982051_0&pd_rd_w=foNLm&content-id=amzn1.sym.91906a63-c262-4927-bfe4-8f25a3bf088d&pf_rd_p=91906a63-c262-4927-bfe4-8f25a3bf088d&pf_rd_r=YJ8XNMZCVWE9237JMJDC&pd_rd_wg=lKdRQ&pd_rd_r=5ef72f62-d0d9-4e45-9bc5-22f4ff2eee96&pd_rd_i=B0F18RKRRN&th=1
疲れ目解消に関する性能
・明るさ自動調整→現在のモニター設定で明度を暗くしているため自動調節は必要か?
・ブルーライト約80%カット→現在のモニターにも搭載されている機能(ただし現在のが何%カットかは不明)
・ちらつきカット→現在のモニターにも搭載されている機能
・約1cd/m²まで下げられる調光範囲
モニターに関してかなりの初心者のため疲れ目防止で検索し一番ヒットした商品を検討しているだけなので、こちらよりもおすすめのモニターがあれば教えていただきたいです。多少値が張っても構いません。
以上、よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
疲れ目の種類にもよるけど、疲れ目の正体ってモニター位置と姿勢の問題も多いから、まずはそこ見直してみては?
モニター位置が高すぎな上に猫背で上目使いなため瞬き減ってドライアイになったり、血行不良で肩から目にかけての筋肉が凝ったりするの物理的なものが原因のことも多い
姿勢については気が付かないことも多いから、スマホカメラとかで1時間くらい作業してるとこ記録してみると良いかもね
あとトピ主が裸眼者なのか、メガネ・コンタクト使用者なのかでも言える内容は変わってくると思うよ
ID変わってますがトピ主です。コメントありがとうございます。
モニターの位置関係のご助言ありがとうございます。
一応そのあたりは色々加味して設置済みです。また、肩こり持ちなので肩回りの筋トレやストレッチ(あとは頭の凝りほぐし)なども行っており色々錯誤した結果最終的にモニターも検討してみようかなと思った次第です。
裸眼かどうかも関係あるんですね!
少しだけ目が悪いので外出時は眼鏡ですが室内やPCをする際は基本裸眼です。度付きのブルーライトカット眼鏡を買ってみたのですが、あまり効果がみられないので最近あまり使用していません。
EIZOなのでトラブルや不満も少ない良いモニターだと思う
すでにコメントされてるけどモニターのスペックよりも姿勢、環境、自身の視力と相談して作業環境を整えた方が効果を実感できるかも?
自分の場合は部屋かデスク周辺&モニターの明るさを調整して疲れが溜まらない照度を見極めると疲れにくくなった(照度の差が激しくしないように心がける)
科学的根拠は不明だけどモニターライトをつけて手元を明るくするのも効果があった
あとこまめな休憩をしっかり取る&ホットアマスク活用も効果があると感じる
ID変わってますがトピ主です。コメントありがとうございます。
EIZOは良いメーカーなのですね、参考になります。
やはりモニターよりその他の環境が大きいですかね。
部屋とモニターの照度なるほどです。確かに明るさ違うと疲れる原因になるかもしれません・・・!
モニターライト効果あったんですね、スクリーンバーモニターという商品を見かけていたので必要なのか気になっていたのですが、購入を検討しようと思いました!
コメントをする