二次創作の同人作家Vlogという形でYouTubeに動画投稿した...
二次創作の同人作家Vlogという形でYouTubeに動画投稿したいと思っています。
もし同じ界隈の知っている作家さんが、そういった活動をしているとわかったら、どう思いますか?
動画では同人作家名は明かさず仮名、顔出しなし(背後から撮る)、作業画面はモザイクをかけて、二次創作元や何を描いているかはわからないようにする予定です。動画の中では作業してる動画に乗せて同人活動あるあるとかを喋る感じです。
やりたい理由としては、作業モチベUPと動画編集の練習と喋る練習?のためで、収益化が目的ではありません。
そもそもそんなに観られないでしょうし、知り合いにバレる確率も低いとは思うのですが…イベントで会ったことのある人だと声や背格好などでバレる可能性はあります。
そこで聞きたいのが、冒頭に書いたようにもし自分と同じジャンルの同人作家がYouTubeをやっていることをうっかり知ってしまったら、どう思うかということです。
承認欲求強いなーとか目立ちたがりだなーとか思われるでしょうか?また、こういう活動をするなら二次創作でなく一次創作の方が良いですかね?
みんなのコメント
二次創作で同じジャンルの他カプが同人Vlogやってるの見かけたけど、バレてたしアカウント特定されてた
他カプにだからあのバカカプは〜みたいに見られるよ
正直ジャンルの恥だなと思ったし、その人のこと嫌悪した
本当にそのジャンルが好きなら評判悪くなるからやめて欲しい
話す内容で嘘混ぜるならまだバレにくいかもだが、赤裸々に話すとバレると思う
一次創作ならいいかもね
同じスタイルの動画投稿されてる方も多いですし、私は普通に作業用BGMとして見てるので応援してます!
自界隈を悪く言ったりしなければ、嫌な印象を持つこともないかなと。
ただ不快に感じる人がいるのも事実なので、どこのジャンル者かわからないようにするのが無難だと思います。
一次のほうが文句言われにくい気はしますが、二次創作元が特定できないようにしているなら、一次でも二次でもそんなに差はないかな…という印象です。
二次創作のVlogは正直おすすめしないかな…狭い界隈なら特定される可能性高いよ
界隈にとってマイナスなことをしなければ…とは言うけど限度があるし、どこで揚げ足取られるかわからない
絶対バレないようにフェイク入れたり辿られない自信があるならご自由にとは思うけど
個人Vやってるのがバレた二次創作作家見たことあるけど、その辺の対策がザルですぐ特定されてた
創作垢では持病が悪化したって体で毎日配信してて、界隈の愚痴言ってるのがバレて顰蹙買ってた
>承認欲求強いなーとか目立ちたがりだなーとか思われるでしょうか?
思う
あと、痛々しい人に近付きたくないし近寄られたくないから、先行ブロックする
そういう動画を見てる方だから否定したくないけど、同じ界隈にいたら関わらないようにするかな。何が動画のネタにされるかわからないしね…。自分と関わりなければ良識のある範囲で好きにしたらと思います。
一次創作ができるならその方が良い宣伝になるのでは。
コメントをする
