SNSで呟いている二次創作の内容が似ている方がいる件についての相...
SNSで呟いている二次創作の内容が似ている方がいる件についての相談です。
匿名での相談失礼いたします。
私はとある作品のキャラクター(以下、Aとします)が大好きで二次創作をしており、時々支部等に投稿しています。
Aと主人公(プレイヤー)は友人の関係で、作品が進むにつれてより親密になっていきます。
私は何年も前からツイッターで、「Aとの主人公(プレイヤーとしての自分)の架空の思い出を語る」呟き(恋愛なしの二次創作)をしています。
最近、この二次創作の呟きをしているアカウントとは別のアカウントでおすすめTLを見ていた際に、自分と同じような「Aとの主人公(プレイヤーとしての自分)の架空の思い出を語る」呟きをされている方を見つけました。そして、この呟きをされている方が私よりも1年ほど早く、その二次創作呟きを始められている事が分かりました。
今回、おすすめTLを見たことで初めて自分と同様の二次創作をされている方を見つけたため、誓ってこの方の二次創作を模倣して始めたわけではありません。そのため、無意識で模倣してしまっていたという訳ではありません。また、内容を拝見したのですが、「架空の思い出を語る」という手法は同じでしたが、その思い出の内容は被っていませんでした。
しかし、この方はFF数がこちらの200倍以上いらっしゃり、前々からファンの方がいらっしゃる様子です。お恥ずかしい事ですが、私は所謂弱小サークルですのでほとんど界隈に認知されていないレベルのFF数や支部のお気に入り数ですし、本当に細々と二次創作をやっている側になります。
最近のSNS界隈を見ていると、圧倒的な数による私的制裁が見られることがあり、もし、こちらの呟きが模倣扱いされてしまい弁明の難しい炎上にならないか?という不安を抱くようになりました。しかし、何年もAというキャラクターが大好きで純粋に書き溜めてきた物を削除する事にも少し躊躇いがあります。
そこで皆様の意見をお伺いしたいのですが、「Aとの主人公(プレイヤーとしての自分)の架空の思い出を語る」という二次創作の仕方が同じであった時、
皆さまはやはりこの呟きを模倣と思われるでしょうか。
また、自分のものと似ている二次創作を見つけてしまい自分のほうが後発での投稿だった場合、皆さまはどういった対応をお考えになりますか。
大変お手数ですが、お答えいただけると幸いです。
みんなのコメント
ゲームジャンルに居て主人公を庇って死んだ唯一無二の親友キャラなんかを推してた時にその手の二次創作がこれでもかと出て来たし内容かぶりもかなりあったけど、誰もパクりなんて話してなかったよー
ゲームジャンルって、プレイヤーがそれぞれ抱いたゲーム体験とか思い入れって創作に落とし込みやすいんだと思うし、直接指摘されたとかでないならあんまり気にしないでいいと思う
どうしても目に入っちゃうならミュートすればいいよ
コメントをする
