吐き出しです。 現在漫画のジャンルに新しくハマったのですが、そ...
吐き出しです。
現在漫画のジャンルに新しくハマったのですが、そのジャンル内の暗黙のルールなのかtwitterのプロフに「公式ブロック済み」と記載している絵師や書き手が何人もいます。そういう方々は公式や原作者のアカウントに動きがあったらつぶやいて反応しますがRTやいいねはしません。
twitterの使い方は人それぞれということはわかります。腐を扱っているアカウントが公式に引用RTや直接リプを飛ばすのはいけないことだともわかります。
ただ公式もtwitterを使っている以上数で読者の反応を見てると思いますし、あまり反応がないのも……と思ってしまいます。(そこまで大きなジャンルではないです、探しましたが過去公式が二次創作関係ででなにかやってしまったこともないようです。)単にRTやいいねをすることもダメなのでしょうか?
今までいたジャンルでそういうことをしてる書き手はあまりいなかったので戸惑っています。考えすぎでしょうか?
みんなのコメント
その漫画の公式アカウントがあるってことは、すでに規模が大きいジャンルですかね?
正直、「なるほどなー」とは思えど、モヤモヤはしないです。
公式に見つかりたくないというのは、二次創作をしている身なら誰でも思うところはあると思います。
二次創作される側が寛容だからと言って、二次創作が寛容であっても良いかと言うと、それもどうかなぁって感じるので。
※これは年齢的な価値観もあるかもしれないです。古のオタク……。
漫画なら、編集部にファンレターを送る、漫画を新刊で買う、アンケートを出すなど応援の仕方も色々あると思います。
そう言ったところで公式を応援するのはどうでしょうか。
そ...続きを見る
そういうスタイルが主流のジャンルであれば二次創作用のアカウントとは別に閲覧用のアカウントを持ってる人も多いんじゃないですかね?
個人的には公式と繋がるのは抵抗あるのでわざわざブロック済みと表記するかは別として、公式をフォローしたりRTやいいねしている人の方が気になりますね…。その人が鍵垢ならいいんですけど。
うちのジャンルにも公式ブロック済みと書いている人が何人もいますが、普通に二次創作する垢でRTいいねしてる人もそれなりにいます。
ただそういう人を目の敵にする人も掲示板や愚痴垢などでちょこちょこ見ますね。私は公式に失礼のないように……というより、そういう人に目をつけられて粘着されたくないが故に大人しくしてます。
漫画だと作者が個人なのでまた違うかもしれませんが、アニメやゲームなどの大勢が関わる作品なら売れ行きと反応の大きさが全てですし、カプ好きや夢・俺嫁の人・二次創作者なんかもメインターゲットとして織り込み済みです。だからむしろ公序良俗に反してない限りどんな垢でもどんどん反応する方が応援にな...続きを見る
私は逆に二次創作しているのに、公式や声優さんのアカウントを堂々フォローしている方の方が怖いですね。
どんな経緯で見つかるか分からないのに…と。
まぁ、それでも公式のフォローrt、いいねくらいであれば、そのアカウントをわざわざ辿って中身を見に来るという暇な方少ないと思いますし、そこは個人の方針でいいと思います。
ただ公式をフォローする時には、アイコンは一般的なものに擬態した方がいいですし、そこで絡み絵や腐女子だとバレるようなアイコンにしたい場合には、やはり公式をフォローするなとは思いますね。
公式だけでなく、ほかの人もアイコンは確認できてしまうわけで、嫌な気持ちにさせたくありませんか...続きを見る