支部。底辺からコメント感想きたら、どう思いますか? 垢ひとつで...
支部。底辺からコメント感想きたら、どう思いますか?
垢ひとつで活動する客観的に見て底辺の者です。
底辺からのコメントは
・すり寄りに感じる
・義理でいいねつけたくなる
・創作垢からは欲しくない
・どんな人かは興味ない
・ふつうに嬉しい
・同じ底辺だから仲間意識が芽生える…
ROM垢は作る予定はありません。
全く評価されてない人から熱烈な感想がきたら、もやもやしますか?
みんなのコメント
ROMさんか創作者さんか気になるのでトップには飛びますが、深入りはしませんし、自分から絡みに行くこともありません。
ただ、コメントに感謝し返信するだけです。
自分の状況を一言で表せるのが底辺という言葉だったので使用しました。
事実、閲覧数ブクマいいねフォロワー。数が増えないタイプです。
このトピ主に関しては、同ジャンル内で最も見える数が少ない人物のイメージでお願いします。
・すり寄りに感じる
・どんな人かは興味ない
・ふつうに嬉しい
この三つですねコメント頂いたら取り敢えず、すり寄りに感じるけどコメントがしっかり作品に対して書いてあれば普通に嬉しい、だけど頂いた人に興味はない。 ただすり寄りが上手い人であれば、今後の宣伝や交流面等も含めてその相手に興味が出てきて、最終的に仲良しになるとかなら普通にある。
普通に嬉しいです。
何か作ってる人からいいと言ってもらえるのは嬉しいです、その人の評価の多寡に関わらず
支部は基本的に交流する場でもないというか必須ではない場だと思ってるし、実際そうなのですり寄りとも感じません。
創作しているしていないに関わらず好意的なコメントは普通に何回頂いても嬉しいです。
熱烈な感想頂いたらめちゃくちゃ喜びます。
誰からでもコメントは嬉しい
もし擦り寄りであっても、良いと思わないものにはお世辞返したりしないから、それで離れていかないなら擦り寄りじゃないことが分かるし 擦り寄りでも擦り寄ってくれるぐらい好きになってくれたなら嬉しい
これってトピ主が底辺で上手い人に送る際相手からどう感じるのかを確かめるために質問した感じですか?何故か底辺にイラッてきてる人がいるから不思議なんだけど…。自分なら
・どんな人かは興味ない
・ふつうに嬉しい
ですかね。何回送ってきてくれても有り難いですよ。ただそれきっかけに仲良くしようとされたら困るので、距離は保ちます。
好きな創作者さんに送りたいです。
ブクマ3桁の方もいますが、感想送りたい方の中にブクマ1桁の方もいまして(自分より評価されてます)、寄ってこられたって思う場合もあるのかな、と。上記のトピ文にしました。
「垢ひとつで活動する客観的に見て底辺の者です。」って書いてるからトピ主自身が底辺だと自虐してる側の立場だと思いますけど…
相手の絵の上手さは関係なく本当にいいと思って評価してくれたなら
・普通に嬉しい
です。自分の作品を評価してくれる人がどんなものが好きなのかは興味ありますが、こちらから相手の作品を評価するかは別という感じですね。
コメントもらえたら嬉しいです。
コメントを送ったアカウントの投稿作品までチェックして作風が好みでないから不快だと思う人って、字面だけみるとかなり自意識過剰そうですよね。
擦り寄りを掃いて捨てるほど見てきた人か、その人自身が擦り寄り目的でコメントする人なのではないかと思いますが、支部のコメントは作品投稿者側(コメントされた側)から消せるはずなので、もし相手が不快に思ったとしても相手が勝手に削除すると思います。
アンチコメとかではなく純粋な感想なのだとしたら、コメントする側がそこまで気を遣う必要はないのではないでしょうか。
以前クレムですり寄りの話題と創作垢からアクションされたくないという人の意見を目にしまして、気になるようになりました。
削除されたらその時はその時。内心すみませんでした!と下がるようにします。
・どんな人かは興味ない
・ふつうに嬉しい
という感じです。
コメントの内容がおかしくない限りは、同じ方に何度いただいても不快感はありません。
回答頂き、ありがとうございます!
ふつうに嬉しい、どんな人物かは気にしない方が多くてほっとしました。
義理はしないとはっきり言ってもらえて、感想を送るハードルが下がりました。
クレムを見ているといろんな人がいることを実感します。
ブクマといいねだけでは満たされない、そんな感想やタグはいらない、感想もらえて幸せ…
閲覧する側としては、創作されている方のモチベーション下げることはしたくない。でも自分、立場微妙。
うわ…底辺からコメントきた…どうしよう…好みじゃないけど義理すべき?
って思われたらどうしよ辛いし余計なことしないほうがいいのか。いや、でも作品が良かったって伝えるの...続きを見る
ぶっちゃけどんな相手からでも好意的な感想はうれしいです。
大手からでも売れてない人からでもうれしい。
あと余談ですが、売れてない人でも5年後には大手になってるというパターン見たことあるので、全員に等しく接していたほうが自分自身にも利点が多いと思っています。
前まで感想を伝える重要性を感じていませんでした。
好きな作品が消えていく。感想を伝えなかったことに対し、後悔があります。
お呼びじゃないかな…と変に気にして足踏みしてましたが、改めて感想は嬉しいもんだよ!って言ってもらえると勇気が出ます。
活発化する予定はないですが、創作の世界がいろいろ大変そうなのはクレム見て分かりました。
平等に接するのは大事なことように感じます。意識します。
コメントありがとうございました。