地雷・カプ戦争など…結構強火な言葉がありますが、皆さんだったらど...
地雷・カプ戦争など…結構強火な言葉がありますが、皆さんだったらどう言い換えますか?
今までは界隈に右に倣えで使って来たのですが、ふと実際の戦争を体験した祖母の言葉を思い出して、使いたくないな。と思うようになりました。
トピ主の場合は地雷のことは「苦手」とか「受け付けない」と言えたらいいなと思っています。
ほかにも界隈の村化などの言葉がありますが、そもそも何でこういう表現を使うようになっていったのでしょうか。
みんなが使ってるから、分かりやすいからなどあるのかもしれません。
実際トピ主もここでこう言われてるからこの言葉を選ぼうということをしています。
だからと言って、トピ主もやめるから他の方もその言葉を使うのをやめるべきだという意見ではないです。
自分が気付いてないけど使っている言葉もあるだろうなと思います。
けど自分としては、いい機会だし今後言葉遣いを改めていきたいなと思いトピ立てしました。
繊細な話題かもしれませんが、
・「地雷」から「苦手」へなど、言葉の言い換え
・なぜこういう表現が多用されるようになったか
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
万が一荒れてしまった場合、トピは削除いたします。
みんなのコメント
地雷とか戦争とか村化とか、ここや身内とのLINEでしか使いません。表では絶対使わないです。人前で言うような言葉じゃないかなと感じています。
地雷は「苦手」と現しています。通販戦争は「通販、頑張ります💪」とかにします。使わなくてもいくらでも表せます。その表現を使ってる人は、インパクトがあって面白い(実際面白い言い回しだなと思う時もある)から敢えて使ってるんだと思ってます。
「村」は小さな共同体を形容する言葉として一番近いからかなと思います。言葉だけでわかりやすい。町だとデカすぎるし、家族では身内すぎる。そして村には謎のローカルルールがあるイメージもある…村長もめちゃくちゃ大事にされてる気がす...続きを見る
表では使わないのですね!
トピ主の界隈では結構当たり前に使われていて、元々流されやすい性格なのもあって自分も使ってしまっていました。
今は、人前で使う言葉ではないと感じていらっしゃるという点にとても同意です。
インパクトがあって面白いは確かに感じることがありますね。
そういう言葉の選び方・タイミングが上手い方もいらっしゃるんでしょうけど、トピ主の場合よく言葉選びで失敗してしまうので、自分みたいなタイプは使うべきではないなと尚更感じました。
村については確かにセンスあると思ってしまいますね(笑)。
マイナスイメージで使われるところがよく目に入ったので使うべきではないかなと思っていまし...続きを見る
苦手だとどれくらい苦手なのか分かりにくいから地雷って言ってくれた方がいいな。あと地雷をアレルギーって置き換えるの嫌いです。地雷を見ても死にはしないし、アレルギーで苦しんでる人に失礼だと思います。
言い換えるなら「◯◯受け付けないので自衛しています」とか?
ID: mjqZaDJ8さん
分かりやすいから使われている・使ってほしいというご意見もありがとうございます。
言い換えのご提案もあって助かりました。
アレルギーと表現されるのはトピ主もたしかに苦手です。
身近なものに例えられると詳しいためにより強く感じるからなのかな、と思いました。
コメントありがとうございました。
ID: nuHJZ73Gさん
コメ主さんではありませんが、実際見ると具合が悪くなるから…なるほど。
表現として使う使わないはなしに、そういう感じ方もあるのだなと勉強になりました。
ありがとうございます。
ID: HJIAj7STさん
ID: AkZvW8Yrさん
まとめてで失礼します。
難しい点ですよね。
カプや解釈では聞いたことはありませんが、地雷についてはもともとの意味が大変なものなので、そのたとえもアレルギーも命を落とす可能性があるものを含んでいる、というように心にとめて、トピ主は使用を控えようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
「not for me 」一択で。これが一番健康にもいいし、無駄に相手を傷つけたり煽ったりしないので平和だと思います。
「not for me」なるほどです。
自分には向いていない・自分のためじゃないという意味があるのですね。
見たくない意志を伝える必要があるとき、使用できたら意図が伝わりやすそうだなと思いました。
コメントありがとうございました。
私は今の状況とか色々思うところあって地雷なしって言葉はbioから外して、何でも読みます的な表現に変えました。
戦争って表現は元々使ってなかったかな。
村はぴったりな表現なので何とも。村化しても村長村民が良い方揃いで、こじんまり良い創作ジャンルだったりって経験もあります。
ネットって対面じゃないし周りも使ってるからって強い言葉を気軽に使ってエスカレートしがちですよね。オタク界隈だと特に。
今後は一旦考えてからにしようと思います。
実際に思うところがあって表現を変えた方の意見、嬉しいです。
村はたしかに現実にもネットにもポジティブな意味を含んでいることを忘れていました。
こじんまりと楽しくできる界隈もありますもんね。
強い言葉を気軽に使いエスカレートは本当にそうだと思います。
特にトラブルがあったわけでもないのですがやっぱり考えるいいきっかけになったなと思っています。
コメントありがとうございました。
もともと地雷を表明する文化が苦手なのでこの機会に淘汰されるといいなぁ。
言い換えるというより「言わない」ですかね。わざわざ説明しない。
自分の苦手なものが誰かは好きなのかもしれないというのを忘れずに。
見たくないものからはミュートやブロック機能を使って距離をとる。
話を振られたとしても、自分の好きなものを沢山あげてポジティブ変換します。
もともと苦手だったのですね。
言い換えというより使わないという選択、そもそもそれが平和な気がしました。
よっぽど問いかけられてしまった場合には苦手という意思を伝えても良いかもしれませんが、ID: 60ztHN8cさんのおっしゃる通り好きなものをたくさん挙げてわざわざ苦手なワードに触れないというのも大事に感じました。
自分にはない考えだったので、参考にもうちょっと言葉を使う・使わないを見直してみようかなと思います。
コメントありがとうございました。
「試したけど自分には合わない」というような言葉を使ってます。
地雷は分かりやすいけど、現実に別の国ではまだまだ地雷が埋まっていて被害も出ているという話を聞いてから、軽々しく使えなくなりました。
戦争、地雷という言葉は、ネット黎明期のミリオタあたりから流れて来たんじゃないかな、と勝手に推測しています。
覗いた事は無いけど、2○ゃんには戦争板もあったようなので。
試したけど自分には合わないという言葉選び、すごいな思いました。
実際に一度見てみて苦手だな、となるモノの方が多いですしね。
分かりやすいけど実際に別の国では…という点、本当に自分もひしひし感じていて、なんだか他人ごとではない気持ちになったので自分は使わないようにしよう、と思うようになりました。
ネット黎明期のミリオタあたりから…なるほどです。
2○ゃんにはそんな板があったのですね、どうして使うことになったのかという点の推測が聞けてよかったです。
コメントありがとうございました。
自分は苦手とかnot for meって言ってるなぁ
確か地雷って元々はロングバケーションってドラマで「地雷踏んだ」的なセリフがあったから使われるようになったんじゃなかったっけ
これは主語デカ偏見発言だけど過激な言葉遣いを好む(過激であればあるほど良い的な価値観の)オタクは目立つし、それに倣って~て人が多かったんじゃないかな
あと日本は平和だからいまいち地雷というもののイメージが身近じゃなかったというか
もし核だったら使わないじゃん?
「not for me」を使われているのですね。
もともと使われた例を教えていただいてありがとうございます。
ちょっと調べてみようと思います。
たしかにそういった言葉選びを好む方はなんだか影響力のある方というか、目立つように見えますね。
日本は平和だから、というのは自分も思っていました。
たしかにもし別の身近な表現だったら使っていなさそうですね。
遠いけどインパクトがあった表現が好まれたのかもしれません。
コメントありがとうございました。
地雷、戦争人権、みたいな強い言い回し使うと一気に棘が出るよね…
この辺のワードってネットスラングって扱いなんだろうけど、自分はあまり使いたくないなぁって思ってた
自分のフォロワーさん見ても、この手の言葉使ってる人ほぼいなかったわ
2ちゃん発祥だったりするのかな
それらの言い回しにトゲが出る、というのを聞いてなるほどとなりました。
トゲが出た分良い意味でも違う意味でも引っかかってしまう人もいますよね。
魅力に感じる場合があったり、苦手と感じる場合があったり…。
思ったよりあまり使いたくない方がいるとしれて、いろいろな言い回しを聞けたりあえて言わないというお話を聞けて助かりました。
ID: EhmqXtQDさんの周りにはいらっしゃらないのなら、使いたくないと思っていたということなので良かったなと思います。
自分も今後は言葉選びに注意しようとより思えました。
コメントありがとうございました。
私の話ではありませんが「宗教が違う」という言い方をしてる人は見たことありますね。
私自身は「苦手はありますが自衛してます」の一言だけ書いてます。
宗教という言い方をしている方もいらっしゃるんですね。
皆さんのコメントを読んでインパクトがある言葉が使われやすいのかな、と思えてきました。
言い換えについてもありがとうございます、いろんな言葉があると知れたので、いろいろ参考にして言葉を使っていきたいです。
コメントありがとうございました。
大体「苦手」「あんまり読まない」「自衛してます」で切り抜けますね。
でも苦手なものに対して敏感でめちゃくちゃ怒る人もいるので、人には地雷ありますか?と聞いたりはします。この聞き方も変えた方がいいのかなと思いました。
ID: yEfjRgIzさんは苦手などで切り抜けていらっしゃるんですね。
あんまり読まないという言葉も良いですね。
直接聞かれることがあったらやんわりとしたイメージがあるので使いやすそうです。
苦手に対して敏感な方もいらっしゃいますよね。
そういう風に避けるために使う場合は気にしないと思いますが、自分だったら「苦手なシチュエーションとかありますか」とか聞いてくれたら嬉しいなと思いました。
ご参考までに…!
コメントありがとうございました。
そもそも苦手なものを表明したくないので、どんな言葉にせよ言ったことがない。
萌え語りをされたときに、〇〇はそんなに萌えがないかな、とか得意じゃないかな、乗れなくてごめんね、って伝えるくらい。
自分がCDだと思ってるところにDEとかの話をされたらスルーするか、そうなんだ、って答える。
ただ、他人の創作は完全に別世界だと思ってるので、読めないし読まないものはあっても地雷的な感覚自体が自分にないのかもしれない。