別ジャンルに移った大手の評価が落ちた例を、これまで見た事がありま...
別ジャンルに移った大手の評価が落ちた例を、これまで見た事がありますか?
現ジャンルの3個ほど前にはまっていたジャンルの字書き大手が最近現ジャンルに来ました。
当時その大手はpixivに作品を上げる度に4桁ブクマ、3桁は当たり前でした。
しかし現ジャンルだと作品を上げてもブクマ2桁、1作は3桁いってましたが500も届いておらず驚きました。
本人もショックを受けているみたいで、「落ち込む」、「書き直したい」とツイッターで漏らしていました。
そこでお聞きしたいのですが、別ジャンルに移った大手の評価が落ちた例を、これまで見た事がありますか?
私がこれまで見てきた様々な字書き大手は別ジャンルに移動しても大手のままというか、3桁ブクマ等は当たり前でしたので、こんなに低い評価になるのが不思議に感じました。
見た事ある、または、何故評価が下がったのかご意見お願いします。
ちなみに旬ジャンルですので、文章が少し稚拙だな、と感じる方(これは個人の感覚ですが)でも3桁ブクマ行く方をお見掛けしたりします。その元大手は文章お上手です。
みんなのコメント
ありますよ。
覇権ジャンルで何万イイネをもらって、わりとバズってた人が、私と同じ極マイナージャンルにきてからは5イイネ止まりだとか…。
単にジャンル人気の差が出たんだとは思います。
その方は、すぐに元の人気ジャンルに戻っていきました。
単にそのジャンルの読み手の求める作品と、その方の作風が合わなかっただけかと思います
反応の有無を気にせず創作できるのが理想ではありますが、なかなか難しいんでしょうね
生死を賭けたバトル物原作で、しネタなどで受けていた人が、現代の日常モノ原作に移って全く受けなくなった
女体化好きで女体化と言えば○○さん!だった人が、別ジャンルでは女体化が不人気で伸びてない
という人を見たことがあります。しネタの人は受けていたジャンルと似たようなバトル物に移動してそこそこ人気です。女体化の人は女体化をなかったことにして活動しています。
旬ジャンルという事で、読み手にライト層が多いんじゃないかと思います。
そういう方達は上手な小説が読みたいんじゃなくて自分を萌えさせてくれる文章が読みたいので、稚拙と思われる表現の方がウケたりします。
ジャンルの規模が同程度と仮定して、絵の場合画力があればウケの良い悪いはあれどある程度安定した評価がつきますが、小説の場合は読み手の質や好みに左右されがちだなと感じます。
骨太なストーリーが好まれるジャンルや、ライトでセリフ多めのラブコメやエロが好まれるジャンルなど、色々ありますね。
ID変わっていますがトピ主です。
まとめての返信失礼いたします。
みなさんご覧になったことがあるんですね。参入時期やジャンルの雰囲気など、原因についてもなるほど。と参考になりました。
様々なご意見ありがとうございました。