BL二次創作で同じ趣味の人と仲良くなるには/ルールがあれば教えて...
BL二次創作で同じ趣味の人と仲良くなるには/ルールがあれば教えてほしい
これまで二次創作やBLとは無縁でしたが、最近出会った作品が素敵で自分でも書きたいと思っている者です。
作品や萌えを語れる仲間がほしくてTwitterを始め、アウトプットの場としてpixivに載せる予定です。
今はTwitterを始めてから2週間ほどで、好きなイラストや小説を書いてる方をフォロー&リプを送る
くらいで、ゆくゆくはリアルで語れるような友人がほしいです。
そこで、質問がいくつかあります。
1)Twitterで同じ趣味からリアルで会うような友人になるには、どういう過程を踏んでいますか?
交流の仕方は様々あると思いますが、皆さんの体験談など聞きたいです。
2)固定カプ、雑食などの地雷度
私としては、ABもBAもあり、同作品の他キャラとAのカプもあり、NGもありません。
なので、リバ、雑食に当てはまると思います。
ただ、固定カプと記載する人(分かりやすくてありがたい)や、記載はないが固定を前提としている人が多いように思います。
ABの人はフォロワーもABの人ばかりが多い印象です。
その辺りは厳密に決めてる方が多いのでしょうか?
ある程度絞った方が交流もしやすい?仲間もできやすいのかなとも思っています。
3)この世界に不慣れで地雷が分からない
作品もそれらを読む人も山ほどいることは承知していますが、明らかな地雷行為はしたくないので、基本的なマナーなど教えていただけるとありがたいです。
「二次創作 初心者 マナー」などと検索して調べているレベルです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
1)Twitterで同じ趣味からリアルで会うような友人になるには、どういう過程を踏んでいますか?
家が近い、相手の活動範囲付近へ行く用事がある、同じイベントに参加する、という過程がありました。
2)固定カプ、雑食などの地雷度
私は推しのキャラ解釈さえ一致すればなんでもいいオタクですが、それでは付き合いが出来ないので推し受けのみで二次創作する垢をつくり、活動しています。いいねやRTも、推し受けのみにしています。
3)この世界に不慣れで地雷が分からない
私が思う明らかな地雷行為
・公式、公式関連の人に二次創作の善し悪しや決まりについて聞く
・BLや二次創作を知らない人が...続きを見る
主です。コメントありがとうございます。
2)自分は雑食でもアカでは絞って活動するのいいですね!
勉強になります。
3)公式に触れない、特殊な設定のものは気を付けるというのは皆さん共通認識のようで納得です。
1、リアルに発展するまで仲良しができるかは運もあるかと思うので本当に気が合う人と親交を深める…かなぁ同人関係なしにこの辺はリアルと変わらんと思う
2.以降
正直界隈によりけりだけど、得てして雑食の方が揉めてるのはRTでやためったらカプごっちゃでやってしまうがために、相互フォローやフォローイーから文句言われてるのを目にしたことあります…たしかに何飛んてくるかわからんというのかあるのかと
自分は固定もないし、地雷というほど嫌なものもありませんが、そういったトラブルを避けたいがために描くカプは決めて、それを明記してます
それでもbio欄なんてみないで、ホイホイフォローして、カプ違いと...続きを見る
主です。コメントありがとうございます。
1)そうですよね。
解釈が一致することと実際仲良くなれるかは別の話ですし、気長に頑張ってみます。
2)雑食と表明するのもリスクありますね。
自分が割と何でも受け入れられそうなので、相手に合わせて好みの話をすればいいくらいに思ってましたが、
そもそもこういう解釈じゃないとNGな人もいるんですもんね。
>もちろんそこで気が合えばいいのですが、創作してるうちにもっとこのカプについて語りたい!!となったとき難しいかもしれません
これすごく気になります。
書いてるうちに気持ちが変化していくこともありえそうです。
それも含め、 uC...続きを見る
まずはしばらくROMる。それに尽きます。
許容範囲が広い人と狭い人は決して相入れることができません。リアルでも会うぐらいの関係性になりたいのであれば、固定雑食リバその辺りの許容度がどれぐらいの方が界隈にいらっしゃるのか、まずはきちんと見極めることが大事だと思います。トピ主が雑食気味なのであれば、固定の方からは避けられる恐れがあります。絡みに行っても大丈夫かどうかは注意したほうがよさそうです。
明らかな地雷行為については界隈によってローカルルールが違うこともあるので、まずは公開アカウントの方を非公開リストなどで拝見しつつ、界隈の空気感を知ることが大事だと思います。基本的なマナーとローカルルー...続きを見る
主です。コメントありがとうございます。
>まずはしばらくROMる。それに尽きます。
ためになる言葉ありがとうございます!
しばらくは界隈の方の観察に徹しようと思います。
今のところはABのみツイートしていて、フォローフォロワー共にABの方のみです。
私のいる界隈はカプの異なる同士でのフォローがほぼなく、リバあるいは雑食っぽい方も数人確認できるくらいで割合は少ないです。
住みわけがきっちりしている印象です。
改めて、創作物をあげる際には気を付けなくちゃいけないなと感じました。
壁打コミュ障なので、悲しいことに1には回答できませんが、2と3に持論を述べたいと思います。
2)固定カプ、雑食などの地雷度
度々話題になるのですが、固定と雑食・リバについてはかなり揉めます。
↓参考トピックの例
https://cremu.jp/topics/10256
NGなしならNGなしの仲間を見つけるほうが良いと思います。
リバ 固定 などで検索すると色々と出ますので、一度読んで見るのも良いかと思います…。
3)この世界に...続きを見る
主です。コメントありがとうございます。
2)参考トピック見ました。
リバや雑食そのものだけではなく、定義も人によって若干違う場合があるんですね。
なかなかややこしいものですね。
3)
>一番は他人の好きなものを貶さないことかと思います。
同意です。
何かを下げることで他のものを上げるやり方等、見ていて気分がよくないですもんね。
>同好の士に見つけて貰いやすい&苦手な人がマイナス検索できるので、しておいたほうが良いと思います。
嗜好を明記することで出会える人の範囲を狭めてしまうイメージがあったのですが、発想が違ったようです。
むしろ相手が出会いやすく、嫌な場合...続きを見る
3)腐向け作品投稿するなら検索避けをする
→公式作品名タグや公式ファンアートタグ、キャラ名タグを用いて腐向け作品をUPしない、腐萌え語りするなら検索避けをする
公式タグ(作品名やキャラ名)とカプタグを併用しない
主です。コメントありがとうございます。
3)公式に触れない、検索避けですね。
この辺りは皆さん共通認識のようで納得です。
1)どんなに気が合いそうな方でもまずはオフのイベントでお会いするのを徹底しています。SNS上ではやはり分からないこともありますし、顔を見てご挨拶した第一印象が大事かと。(外見や年齢というわけではなく会話の雰囲気とかです)
その中でお話がはずみ、近所だったり出張でお住まいの地域に行くのでお茶でも、と自然に距離が近くなることが多いです。
2)界隈によるのでROMから始めるのがおすすめです。自分の属性が自分でも分からないうちに交流を始める方がよっぽど危険です。
3)自分がされて嫌なことは
・自他問わずジャンル、カプを貶める、愚痴を言う
・他人の解釈ツイをrtした後に反対意見をツイ...続きを見る
主です。コメントありがとうございます。
1)最終的には会った時の印象ですよね。
まずはアイコンを覚えてもらえる顔見知りになれるよう頑張ります。
2)やはりきちんと様子見するのは大切なんですね。
>自分の属性が自分でも分からないうちに交流を始める方がよっぽど危険です。
私の好きな作品は、カプの住みわけがきっちりされている印象なので、MNLXd38vさんの言葉が身に沁みます。
勢いでアカウント作って始めてしまいましたが、自分の属性をきちんと把握できるまでは動き過ぎないようにしようと思います。
自分の属性が何かと、その中でどういう存在として呟いていくかについて少し考えてみま...続きを見る
1)Twitterで同じ趣味からリアルで会うような友人になるには、どういう過程を踏んでいますか?
経験上、同カプ者より、キャラが全く被っていない他カプ者の方が、そういう関係になりやすいです。
トピ主さんがAB推しなら、CD推しの方とか。
二次創作を続けていくと分かるんですが、推しカプを推す時間が長くなればなるほど、カプに対するこだわりが出てきて解釈を拗らせていきます。
そうなると些細な事で同カプ者さんの作品が読めなくなったり、最悪の場合、嫌悪感を抱いてしまったりします。
なので同カプかどうかより、好きになるカップリングの傾向、好きになりやすい関係性の価値観が似ている方と交流を深めた方...続きを見る
主です。コメントありがとうございます。
1)
>経験上、同カプ者より、キャラが全く被っていない他カプ者の方が、そういう関係になりやすいです。
二次創作を続けてこられた方のお話、大変参考になります。
他カプの人というのは意外でしたが、価値観が似ていると仲良くなりやすいというのは納得です。
3)少し安心しました。きっかけがTwitterでの交流というだけですもんね。
基本的な人への気遣いを大切にしていこうと思います。
97isA82Oさんのコメントで、自分の二次創作観について気付いたことがあります。
私は、リアルで作品や萌えを語れる仲間がほしくてTwitterを始め...続きを見る