壁打ちアカウントの初動が知りたいです。 二次創作用壁打ちア...
壁打ちアカウントの初動が知りたいです。
二次創作用壁打ちアカウントをTwitter上で作ろうと考えているのですが、最初のフォロワー0の段階からどのようにして界隈の人間に認知されていくのでしょうか。
フォロー0人、他の人のイラストに一切いいねをしない、タグも付けずキャラクターやcp名も伏せて投稿している…にも関わらずフォロワーは沢山いる、という方を時々目にします。
自分もそうなりたいというよりかは、どういう流れでここまでの大手になったのだろうかと純粋に疑問に思っています。
・最初の頃はタグやキャラクター名を付けて投稿→認知され始めたらその時の投稿を消す
・最初に数人フォローをし、界隈に認知され始めたらフォローしていた人をリムーブする
・誰かの目に止まるまでずっと投稿し続ける etc…
色々と自分で考えてみたのですが推測の域を出ず、モヤモヤしています。
壁打ちで且つフォロワーはまあまあいるよ〜という方、いらっしゃいましたら現在に至るまでの経緯を教えてください。よろしくお願いします。
みんなのコメント
壁打ちじゃなくて申し訳ないんですが、トピ主さんが言っているようなタグ名付けないカプ名キャラ名完全に伏せている自ジャンル壁打ち大手はpixivで有名だったパターンでした
pixivで評価を得てからTwitterリンク貼れば元のファンはフォローする→拡散して新規フォロワーも増えるという感じ
壁打ちしてますが最初は普通にカプ名出して漫画上げました。そのまま作品を出し続けたらそこそこフォロワーさんは増えましたね
トピ主さんの仰るフォロー0の人は前ジャンルから移動してきてそこから着いてきた人とかがフォローしたり拡散したりしているんじゃないですかね それかトピ主が言うように描き続けてたのを誰かにたまたま何らかのきっかけで見つけて貰えたか、支部にアカウントがあってそこから流れてきたってのも有り得ますね
メインがマイナーカプだったので、カプ名つけて作品上げてたら飢えてる同カプ人がガーーーッと拡散してくれました
のちにカプ名直載せしてて嫌だなあと思うことがあったので今は検索避けしていますが 最初はそんなもんでした
前ジャンルの4~5桁フォロワー垢でRTしてる人は多いと思う。実際新垢作った人ってたいてい新垢のイラストしばらくRTするし。新垢からは旧垢のリンクも貼らないし存在も出さないから、新垢から知った人には謎の人気垢に見えるんだろうなと思う
トピ主さんがおっしゃってる壁打ち垢と似たような方がつい最近自分の界隈に参入してきました。凄い勢い拡散されていいねの数がめちゃくちゃ伸びていました。(同じくフォロワーも)なんでだろと思い、探したら同名のアカウントを見つけ、プロフに飛ぶと先ほどのアカウントのリンクが固定ツイにされてました。その前ジャンルも旬だった大手ジャンルで、それなりにフォロワーもいいね数も桁違いでした(本当に絵が上手い)多分そこから共通のフォロワーさんが先にフォローし出したのではないかと思います。
始めたばかりなら検索に引っかかるようにカプ名なりタグなり多少書く方がいいのかもしれないですね。
そのお方のようなレベルになるともはや二次創作目当てではなく、その方自身に沢山のファンがいそうですね。
旧アカウントで新アカウントの情報を出す方は結構いるのだなあと感じました。
自分の場合、壁打ちに転生するのであれば何もかもリセットして心機一転したいという気持ちが強いので、結構意外です。
流行ジャンル渡り歩く175気質の大手だと、ファンや信者やフォロワーも同じく流行ジャンル大好きな人たちが多いだろうから、それで付いてくる人も多くて余計に好循環ができるのかな
頭の中に遊牧民の図が浮かびました。壁打ちと聞くとなんだか修行僧のように無言でその場に居続けるというイメージだったので新鮮です。そのようなタイプの壁打ち且つ大手の人は割といそうですね。
数年ぶりに沼と出会い、今までの交流など一切なく新規で壁打ち垢を作って活動を始めました(支部もなし)
フォロー0かつ他人の絵にいいねRTもしない完全な壁打ちです
カプ名で絵や漫画を上げるくらいしかしてませんが、参入してすぐ万垢に作品をRTされたので1日で一気にフォロワーが増えました
あとはコツコツ作品をあげて更にフォロワーが増えていった感じです
交流しない以上はコンスタントに自カプ作品を投稿していくしかないのかなと思います
壁打ちの方からの貴重な経験談、とても参考になります。ありがとうございます。
やはりカプ名等の言葉を入れて投稿することは大事なんですね。
壁打ちアカウントの運用を始めたら、コメ主さんのようなコンスタントに作品投稿を続けるアカウントになりたいです。
横なんですが、そう言った時は万垢に感謝をするべきなんでしょうか?絶対にないのですが、もしそう言った時が来た時どうすればいいのかなと。
壁打ち時代が長いほど発掘してくれた方に恩みたいなのを感じそうなんですが、その時はどうされましたか?
コメ主さんではないのでただの一意見として聞き流して欲しいのですが、自分は必要ないと思います。
交流のトラブルを回避するために壁打ちアカウントを作ったのであれば、そこでリプやDMをしては元も子もないからです。
半壁打ちとかだったらそういう交流は有りなんですかね…?🤔
自分がもしその立場だったら心の中で感謝し尽くすと思います。
ToslXV4Cです
自分はRTしてくれた万垢の方には反応しませんでした(内心では感謝しつつ)
他の万垢にもRTされたりフォローされたりもしましたが、フォロー0で交流はしないと決めているので直リプの感想とかでない限りは反応しません
完全壁打ち(いいねRTフォロー0)スタートでも絵さえ描いてりゃフォロワーなんて無限に増えるでしょ?流行ジャンルなら尚更…
それは旧アカウントでの宣伝、もしくは絵を投稿する際に検索に引っかかる文言(カプ名、キャラクター名、タグ等)を表記していること前提ですか?
そういう行為を一切せずに、ゼロから完全に無言壁打ちでフォロワーを獲得している人は果たしているのだろうか…と疑問に思った次第です。
自分は旧垢ないしカプ名やタグはほぼ付けず(キャラを絵文字で表すみたいな文化があるので最初の1、2枚は付けてた気がするけど記憶ない今はやってない)活動を始めて1ヶ月で万垢なので
参考にならんかったらすみません
一年前に完全新規参入し、今も壁打ちを続けている者です。
初投稿時はカプ名のみを記載しイラストを上げました。2日間は全くの無反応でしたが(この期間が本当に虚無です)、検索で引っかかったのか海外ユーザーさんの目に留まり、そこから一気に拡散され徐々にフォロワーも増えました。
トピ主さんのジャンルがもし海外でも人気があるようでしたら海外ユーザーが使うカプ名のハッシュタグを付けると拡散されやすいかもしれません。
経験談、感謝いたします。
虚無期間は耐えられないかもしれないので、ついーちゃ等でいいねとRTを非表示にしようかと考えています。
幸い自分が壁打ちを検討しているジャンルは海外でも人気があるので、コメ主さんの方法を取り入れてみようと思います。ありがとうございます。
旬落ちジャンルの後期参入で1年くらいで何とか4桁前半いきました。(自CP天井は万、厳選フォローの大手~中堅は5000とか)画力は普通か中の下くらいです。
参入して早めの時期にWEBイベントに参加したりしたのと、更新頻度は週に数回、成人向けを描いていたので、早めの段階で界隈に新しいやつ来たな、と思われはしましたが、フォロワーは初期は全然増えずでしたね。多分一ヶ月は0~5とかだった。
それでも、参入したては何人か大手も片道フォローしてたからか、ご祝儀で大手もRTしてくれたりしました。でも画力は普通なので全然拡散されませんでした。笑
途中で大手も全員リムり、大手の拡散は全くなくなりましたが、コ...続きを見る
まず、更新頻度が週に数回というところにびっくりしました。筆がお早い…!
ゼロから壁打ちを始めるとなると、最初はやはり伸び悩むものなんですね。
フォロワーがいるいないに関係無くイベントに参加をして、積極的に界隈の中に入っていくという方法も目から鱗です。
他の壁打ちの方の情報もありがとうございます。最終的にはやはり馬かそうでないかに帰結するんですかね…。
初動ばかりあれこれ悩んでいましたが土台作りにもちゃんと目を向けるべきだな、と身が引き締まりました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
旬ジャンルに壁打(公式垢のみフォロー)で参入
非公式BLの漫画メインに投稿で、結果として一ヶ月で万垢になりました
運用方法としては、前提として移動の際に前垢は完全削除しておりますので、前垢支援はなしの完全無名状態から始めています
自分はカプ名未表記が苦手(ミュートすり抜けてくるため)なので、投稿の際は常にカプ名を表記しております
そのため、カプ名検索から見つけてくださった創作者の方やROMさんが拡散してくださり、そのまま順当にいった感じです
虚無期間もなくあっという間の出来事だったので、旬ジャンルすげぇと思いました
旬ジャンルだったとしても万垢到達はすごいです!
確かにミュートすり抜けの危険性を考えるとカプ名は必須ですね。逆の方には勿論、自カプ界隈の方からもあまりいい目で見られないような気がするので気をつけようと思います。
虚無期間が無い…!これから運用する壁打ちアカウントもそうなって欲しいですが、旬ジャンルでは無いので覚悟しておきます。ありがとうございました。