初めてアンソロジーに誘われました。フェイク有りです。 とあるチ...
初めてアンソロジーに誘われました。フェイク有りです。
とあるチームを組んでいる各キャラを推している人を集めて本を作ろう、という企画らしく、その内の一人を推している私のところに連絡が来ました。
ただ、私は壁打ちではありませんが、ジャンルFFは一人もおらず、絵をいいねしてくださるのはいつもジャンル外のフォロワー数人で、知名度も評価も最底辺といった立ち位置です。
pixivでは少しだけ評価をいただいているので、リンク先のTwitterに連絡をいただいた形になります。
おそらく、一般受けしないキャラ(イロモノキャラ)を推しているので、その中でも作品を多く描いている私にお誘いが来たのだと思います。
しかし、私は本やイベントに関する知識が全くありませんし、恐らく相手もそのことを知りません。
それに、気が向いた時にしか描いてこなかったので、受けたところで原稿をちゃんと期限内に仕上げられるのか、自分でも分かりません。
また、私は界隈からすればよそ者の人間なので、アンソロという界隈を盛り上げるための大きなお祭りに、絵も下手で人脈も皆無の私が参加してもいいのか、という気持ちと、イロモノキャラだから仲がいい描き手が見つからず、穴埋めのために仕方なく呼ばれたのではないか、という気持ちが拭いきれません。
しかし、せっかく見ず知らずの私を誘ってくれたのだから、食わず嫌いせずに調べて参加してみようかな、という気持ちや、これを機にいろんな人に作品を見てもらったり、イベントに参加してみたり、界隈の人と仲良くなって萌え語りとかできたらいいな、という気持ちがあります。
知識がないために、原稿やイベントの楽しさとつらさの程度が分からず、秤にかけることができません。
やはり、こんな状態で参加するのは無謀すぎるでしょうか?
みんなのコメント
お誘いした主催者さんは少なくともトピ主さんの支部の作品を見ていいなと思ったから誘ったのだと思います。
主催者さんに正直に「Webでしか描いたことがなく原稿の知識が無いですが大丈夫でしょうか?」と聞いた方がいいです。
原稿初めての人を歓迎するかお断りするかは主催者によって分かれるので、まずは主催者さんに確認してそこをはっきりさせてください。
そして、初めてでも大丈夫だということなら、自分で色々調べたり主催者さん等に相談してりして出来そうなら参加したらいいと思います。
補足ですが、上記のやり取りをしていて、返事の内容にかかわらず言葉遣いや連絡頻度等が合わないなと思ったら参加しない方がいいです。
アンソロは原稿スキル以外にも、主催者さんとどれだけ円滑にコミュニケーション取れるか、意思疎通できるかが大事です。
初めましての相手さんということなのでなんとなくでもいいのでメッセージから伝わる合う合わないは判断材料にしてもいいです。
まともな主催だったらせっかくだし受けてみたらどうかな
なかよくなれるかはわかんないけど主催についでに感想送ったり参加する人に感想送ったりしたらいいかも
アンソロもちゃんとしてるものからやべーやつもあるからそのへんは調べてみて不安だったら質問トピとか使うといいよ
底辺だとかよそ者だとか言ってますが、そんな人ならそもそも誘われないと思うので、主催の方はトピ主の作品が読みたいと思って依頼されたのだと思います。
ただ
>受けたところで原稿をちゃんと期限内に仕上げられるのか、自分でも分かりません。
ここが気になりました。
大抵のアンソロは多少〆切を長く取ってるとは言え、〆切を守れない人を呼ぶのはデメリットしかないです。
気が向いたときにしか描いてこなかった=アンソロの〆切までに気が向かなければ描けないこともある、であるならやめた方が安全な気がします。
アドバイスありがとうございます。
「主催者さんは私の絵を見ていいと思ったからお誘いしてくれたはず」というコメントに、勇気をいただきました。
不安要素があるまま参加するのはお互いのためにならないと思うので、参加経験がないことを伝えた上で、どうするかを話し合いたいと思います。
もし依頼を受けることになったら、質問トピも活用させていただきます。
親切にしていただき、ありがとうございました。