ぐちです。界隈に”タグ付けポリス”が現れてジャンル内が荒れていま...
ぐちです。界隈に”タグ付けポリス”が現れてジャンル内が荒れています。
pixivに投稿された腐向け作品に公式関係のタグが付いていると、コメントで指摘したり、ツイッターで「いくら言っても直らない」とリンク付きでツイートしたりしています。
私もオールキャラギャグ漫画に公式タグをつけていたのですが、ふさわしくないとコメントをもらいました。
カプ作品はカプ名タグだけだったので、おとがめなしだったようです。
その方は創作者ではなく、どうやらROMの方みたいです。
ジャンルには、公式から出されたガイドラインはありません。
二次創作、その中でも腐向けは隠れるべきである。という考えは同人活動の暗黙のルールで間違っているとは思わないのですが、
一個人に強要されるものかと言われると疑問です。
公式作品名でネット検索すれば、往年の(長寿ジャンルなので)薄い本通販や個人サイトがひっかかることもあります。
突如現れたポリスに、ジャンル内でもお気持ち表明する方が複数人います。
半匿名なので無視している、と公言している人もいました。
ざわつく界隈に、純粋に創作を楽しめない日々が続き、とても悲しい気持ちです。
このポリスさんは無視するのが一番でしょうか。
今まで、タグ付けでもめたり界隈が荒れた経験がある方、その時の経験をおしえてほしいです。
みんなのコメント
公式タグ付けている人はいなかったですが、タグロックして本人以外いじれないようにし、タグ警察ブロックでガン無視しました
タグ警察は相手にされないので飽きて消えました
お気持ちなんて書かないで、徹底的に無視。変に構うと得意になってつけあがるだけです
ポリスどころか迷惑行為をする自称・自警団、荒らしですよ。ブロックでいいと思います
上の人がいってるけど、愉快犯かもしれないです。
うちの界隈にも、波風ないところに正義感ぶって波風たてたり、他人事に首つっこんできて大仰に騒ぎたてたりする約一名がいます。
その時もものすごく正義を盾にとってる。
愉快犯ですよ、そういうのが好きなんです