二次創作絵描きの創作スタンスについて、ご自身はどっち? Tw...
二次創作絵描きの創作スタンスについて、ご自身はどっち?
Twitterでの話です。
A なかなかの高頻度で、起承転結なし萌えシーンのみを1枚漫画などの簡単な絵で描くタイプ。オン専。
絵柄の特徴としては、トーンベタなどはあまり凝らずサラッとしていて癖がなく読みやすい。
B イベ合わせで40頁↑の漫画をオフ本で出すため、WEBへの更新頻度は低い。絵柄の特徴としては、トーンベタ、描き込みがしっかりして、いるいわゆる「オフ本」描き。
ちょっと嫉妬入りますけど、私はBのタイプ(フォローゼロ壁打ち)です。
固定のファンの方もいらっしゃり、本は売れ、何か描けばご感想もらえて満足は満足していました。
ただ、ほぼ村化していた同カプ界隈に、厳選フォローでAのタイプが現れました。
更新頻度も高く、王道ネタを描いているみたいで人気になってます。
私にはなれない創作スタイルだな〜とは思いますが、正直羨ましいです。
頻度も高いのでどんどんフォロワーがつくのが目に入ります。
かたや私は原稿期間中なのでほぼ低浮上。
反応数を見ても世の中はほぼ低浮上の私より、Aのタイプを求めてますよね。
でも、どなたかにBのタイプも大事だよ!私は好きだよ!私もそうだよ!
などの励ましを聞かせて欲しいです。
壁打ちで孤独なのもあり、このままだと次回出す本でジャンル上がりそうなところまで落ちています…。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
こればかりは活動スタンスなのでトピ主がBで活動されていることに納得されているのならそれで良いのではないでしょうか?
ネット上で絵を描くという活動がAのタイプなので(私もAです)、ROMの方は自カプの漫画が読めるのは嬉しいですし、たくさん自カプが上がるなら当然フォローして更新を待ちたいのが本音だと思います。
ジャンルの規模や読者層にもよりますが、AのパターンでWEB再録本を出しても、WEBで読めるなら十分な層も一定はあると思いますし…。
Aの活動場所が目に入りやすいので、眺めていいなと思われていますが、オフイベント間近になってオフの情報が賑わってこればBのパターンもいいな…と思うA...続きを見る
お答え頂きありがとうございます!
そうですよね…読み手側から考えたら、すぐに新しいものが読める人を見ていたくなりますよね。
自カプ読者層を掴むのはAというの、そうか〜と納得しつつ、
Bタイプの私は、反応くださるような読者層は掴めてないんだなとなんだかグサッときました(笑)
薄々感じてはいたんですけどね(笑)
原稿終わったら私もAタイプにちょっとでもなれるよう一枚漫画など高頻度で上げてみようかな、という気になりました。
ありがとうございます!
すみません、掴むっていうのは言い方は良くないかもしれないのですが自カプのファンを囲む、みたいな意味で…!
入口はAからで、本を買ってBの方の作風が好きで!ってパターン絶対あると思います。
私はとにかく面倒くさがりですし、自分の漫画でお金はとれないなと思ってるのでBは向いてないなと思っているのですが、Bの方がオフイベで盛り上げてくれるの嬉しいです。
自界隈ではBのタイプのほうが遥かに求められてる感じがあります。最初はAのほうが求められるでしょうけれどずっと高頻度で作品をあげればいずれ枯渇していきます。創作趣味で儲けなどの話を出すのもアレですが、オンの場合はどうしても無料で提供するのでモチベも持続しにくいです。簡単に手に入るものは飽きられやすいです。かといってBが崇高なものというわけではありません。同じ設定を使って作品を作っているだけの共通点で、あとは別モノだと思った方がいいと思いますよ。
村化しているようですし、新しく入って来た人に皆浮かれているだけだと思いますしどちらが良いってこともないです。私はオン専でアンソロや合同本の寄稿以外本に...続きを見る
オンの方がモチベ維持…とてもよくわかります。
私も以前まではオン専で軽い話を量産とは言えないけど、あげてました。
が、漫画がちゃんと描けるようになってくると、一枚〜4枚までの枚数では収まらなくなるんですよね。
勿論モチベ的な意味でも続かなかったと思います。
起承転結しっかりして、わからないところは取材して、など時間をかけて満足いくものにしてしまいがちです(Aタイプの方が起承転結してないとかの非難ではないです)
でも、Bの存在価値も肯定してくださりとても嬉しいです。
実力はあるか微妙ですけど、本が売れてる事実を認めつつもう少し頑張ってみたいです!
前向きになれるお言葉ありがとうござ...続きを見る
ライト層がたんまりいるSNS上を「世の中」とするならAの方が反応大きいし周りから求められてるように見えると思う。
ただオン専がオフイベで盛り上がってる流れに乗れなくてモヤモヤ…みたいな話もあるし、Aの人はAの人でB側の芝が青く見えてるのかもしれない。
自分はBの人の自分の思いをドーンと出したストーリー本を読むのも大好きだから、AもBもみんな違ってみんな良い!です!!
わ、もうなんだかとっても嬉しい救われるお言葉ですね!!
そうなんです。私も、壁打ちとは言えど自カプは好きなので、Aの人に嫉妬しながらも大好きなんです( ; ; )
色んな意味でも「重、、、」と言われがちな私の作風ですが、自分の創作スタンスを受け入れつつもう少し頑張ってみたい!
ありがとうございます!
ROM側としては長編かいてくれるひとのほうが嬉しいから更新が遅くてもBさんの方が好き
界隈を目に見えて盛り上げてくれてるのはAさんかな?てきはするけど
どっちの創作者タイプも必要だと思うよ
普段はAさんタイプが界隈を元気つけてて、しっかりカプに固定ファンをつける役目はBさんみたいな
自界隈もそんな感じで長い目で見て人気とか濃いファンつけてるのはBさんタイプかな
でもAさんタイプは更新頻度が高いからフォロワーは多い
界隈を目に見えて盛り上げてくれるのは、確かに更新頻度高いAさんですよね!RTされて、ジャンル外の人にも見てもらえますので、Aさんきっかけで自カプに興味持ってくれる人多そうです。
固定のファンの方は多くはないですが、いらっしゃいますしありがたいです。
どちらも必要との言葉で救われました!ありがとうございます!
あとねごめんね、自分は、ってだけだけど4コマだって起承転結はある。1ページ漫画だからって萌えシーンだけの切り抜きって言われちゃうのは少し悲しいな。イントロから聞かなきゃ意味がない曲と、サビを覚えてもらいたい曲じゃ目的が違うじゃない。
確かにAさんには嫉妬してしまいます。気持ちが落ちてる時はあんまり見れないかも…。
でも苦手意識とかはないと思ってます!原稿終わったらまとめて読ませてもらって、うわかわいい!と思ってます(笑)
1ページでも起承転結は、本当そうですよね。失礼しました。お上手な方の一枚漫画は情報がギュッと詰め込まれてて、それでいて萌えさせてもらえるので、すごいと思ってます。
コメントありがとうございます!
Aになれないわけではないので、結局トピ主さんはAになりたいわけじゃなくBの自分のやり方でやっていきたいだけだと思いますよ
そうなら自分が決めた道として腹括るしかないと思います
Aになりたいならオフ一度休止して一ツイート漫画練習してってやったらいいだけなので
作風ガーとかは言い訳にしかなりません
もしオンで伸びたいと思うならオンで伸びる方法をやってみるしかないですし、そうじゃない道を選ぶというなら選んだのは自分なんだからオンの道は諦めるしかない(もしくは要領よく両立できる道を探す)
正直スタンスが違いすぎて小説と漫画を比べて落ち込んでいる字書きくらい滑稽に思えます
Aにはなれないんですよね…( ; ; )
筆も遅いし瞬発的な絵は描けないし、ついダラダラ描いてしまうのでAにはなれないBと言った感じです
不器用ゆえ原稿中にほぼ落書きもできないので(笑)
だからそういう意味ではオンは諦めて情報発信に留める使い方で、腹を括りたいと思います!
スタンスの違いだから両者を比べる必要はないんですね…!
恥ずかしながらここで相談させてもらって始めて気付きました!
ありがとうございました!
ROMと創作どちらもやるのでROM側の意見とすると、Aと B両方いてくれたほうが嬉しいのでどちらがいいとかではないんですよね…。
そりゃ新しい絵をバンバン上げて下さる方もありがたいですが、しっかりした長編を作って下さるのも大変ありがたいです。もう出ていますが隣の芝生は青い状態です。
どちらがどうとか気にしないでほしいです。スタイルが違うから比較は意味ないし気を強く持てとしか言えないです。
両方いてくれていい、というご意見とても嬉しいです!!
隣の芝は青い…!
ここでご相談させてもらうまで本当に気付かなかったし、恥ずかしながらAさんと比べてしまって勝手に落ち込んでました。
比較意味なし!気を強く持ち、原稿に向き合います!
ありがとうございました!
自分もAのタイプでやっているというかそうでしかやれないので、オフに憧れをずっと持ち続けています。
『本にする』って並々ならぬ愛と努力と、時間とお金を費やしてやっとできることですよね。
ようやく描けて1ページ、な自分からすると主様はスタミナや技量もある凄い人だなって思います。
Aは結構誰にでも出来ることなんですよね。
描いたらすぐ出す。反応があるからやる気も出る。
主様のようにコツコツとページを積み重ねて本にするというのは誰にでもできることじゃないです。
素晴らしいです。
Aタイプの方のご意見嬉しいです!
というか、私からするとどうしてそんな筆が速いのか、ネタがポンポン降りてくるのか、サラサラっとあっさりした風味で描けるのか…等聞きたいこと学びたいこと沢山です。
皮肉に聞こえたら嫌ですが、Aさんのタイプはどなたでも万人受けすると思ってます。前の方が仰ってましたが、自カプの入り口にいてくれる人というか。
誰にもできないですよー!私は少なくともできませんでした。
オフ本は確かに時間かかりますけど、こつこつ仕上げて本になった時の喜びは嬉しいですよ。
コメ主さんも機会があればぜひ!
コメントありがとうございました!
たしかに最近はAタイプが圧倒的に伸びやすいですよね。
界隈にハマるきっかけやハマりたてだとAの方がいいかなと思うけど、ガッツリハマったら圧倒的にBが好きです。
現ジャンルでも、Bの人たちが全然伸びなくてすごく悲しかったです。Bタイプの方は教養がある方が多いなと感じますし、本当に作品が面白いので大好きです。
私自身、Bタイプになりたいと思って日々精進しています。ジャンルは違うと思いますが、勝手ながらトピ主さんのことを応援しています。
ね、Aタイプさんは伸びますよね!勿論サラッと描かれるけど上手いのはあるので、それは伸びるのも納得ですが。
それにAタイプさん、増えましたよね?
うちの界隈でいうとA(BメインだけどAもやる超人のような人)は8割、Bは2割て感じです。
あとは、ガッツリBの方はTwitterからは撤退されていかれますね…。
私自身は教養ゼロですけど、調べて描くのは大好きなので、資料と取材で漫画描いてる感じです。
応援の言葉嬉しいです!お互い頑張っていきましょうね!
コメントありがとうございました!
増えましたね〜。
これを言うと懐古厨みたいで気が引けるのですが、個人サイト時代はBタイプが多かったなと思います。
単純に活動場所が変化したせいなのかなとは思います。Twitterが主流の現代なら、Aタイプの方が伸びますし増えるでしょうから…。
あとは、書き手も読み手も時間が無いのかな〜と思います。
資料を読み込んだり、取材をしたりというとてつもない手間をかけている時点で、素晴らしいと思います。拘り抜いた作品が面白くないわけがありません。
こちらこそありがとうございます。蛇足の返信、失礼しました。
字書きなのでややトピズレかもしれませんが、Bタイプです。
数万字〜十万字を数ヶ月〜半年かけて書きます。
Twitterのフォロワーは少ないですし、執筆中何がネタバレになるかわからないのでカプの話などもほとんどできません。
呻きと呪怨と、他ジャンルの話、稀に制作秘話のTLにフォロワーが何を求めてやってきたのか私が一番謎です。ありがとう。
超短編を乱発していて、PDF?にできる分量の話を作って投稿してる人はフォロワーが多くて羨ましいなと常々思っています。
でもそれは私が書きたい話でもなければ、私の読みたい話でもないので真似しようという気は起こりません。
怒られることを承知で...続きを見る
字書きさんからのコメント嬉しいです。
貴重なご意見をありがとうございます!
絵は1ページ漫画でも、落書きでも作品て言っちゃえばそれは作品だと思うので違うかもですが、小説だとちょっと違いますよねぇ。
コメ主さんの仰ってるニュアンスわかる気がします。
羨ましい気持ちもよ〜く分かります…。
それにしても数万字〜数10万字とはすごいです!
同じ界隈なら読ませて頂きたいくらい!!
コメントありがとうございました!お互い頑張っていきましょうね
トピ主さんと全く同じタイプで環境も悩みも似ています。
自ジャンルは公式の動きが悪いこともあり最近はジャンルそのものに腰かけROMというか、幅広く手を出すタイプの読み手が残っており、熱狂的にこのジャンルが好き!という人が減っています。
それもあってAタイプはフォロワーも伸びるし評価も伸びるし、新作を描いてもらうため沢山持ち上げられていて羨ましいです。
いま熱狂的なジャンル者が減っていることもありどんなに長編でかなりちゃんとした本を作っても予約数すら入りません。
私は本業がプロなので絵も漫画も下手ではないと思うのですが、フォロワーが多いBタイプの人の再録本にすら負けそうな勢いです。
(二...続きを見る
私もAタイプ真似して描いてみた時期はあります。
たしかにフォロワーつきますよね。でも物足りなくなってくるんですよね…
そうしていたら、すぐイベントになるので(一年に二回オフ本出してるので)原稿に集中…となるのでAに本腰入れたことはないのですが(笑)
コメ主さんはジャンル上がるご予定なのですね…。
本業とのことできっととても魅力的な漫画を描かれると思うので、勝手なこと言いますと、残念です…。
一部の方には求められているとは思ってますし、ここで励まされてもう少し頑張ろうと思いました。
とても励まされました。
沢山貴重なご意見ありがとうございました!
あとこれは身勝手なお願いですが、...続きを見る
私はBタイプです。
Aのようにサラサラっとsns受けがいい短編漫画が描けず、長編の起承転結まとめてトーンやベタもしっかり描いたものしか描けません…。
Aタイプの筆の速さは羨ましく、トピ主さんと同じようにsnsで求められてる絵描きはAなのだなと、フォロワー数やTwitterの反応数を見て常々思います。
自界隈でもAタイプの絵描きは沢山いますが、本を落とす方が多いです。
筆が早いのに不思議に思うのですが、オンのように描いたらすぐTwitterにあげて評価がわかるスピード感がいいのかな〜と勝手に思ってます。
オフは数ヶ月原稿に向き合ってイベント当日お披露目…って感じなのでスピー...続きを見る
同じようなタイプの方ですね、ありがとうございます!
スピード感という言葉は成る程でした…!
確かに筆が速い友達から、一日で書き上げてその日のうちにアップしたいと聞いたことがあるのでその友達もAタイプなんだろうな〜と思いました。
あと、反応に関しても、Aの方の反応は「いいねRT」などの即時的に見て分かり、Bの反応は「本が売れたかと、感想DMとかイベでの反応」とかになるからその辺りも違うのかなぁと思いました。
それも含めてどちらが自分に合ってるか…ということですよね。
分かりやすいコメントありがとうございました!
私もトピ主さんと同じくBタイプで厳選フォロー交流ほぼなしですが、Aタイプの人がいてくれてありがたいと思ってます。
というのも結構なマイナーカプにいて、自分が原稿期間で低浮上でも作品をあげて界隈の人を惹きつけてくれてるからです...原稿終わって意気揚々と戻ってきて廃村になってたら悲しすぎるので本当に足向けて寝られないなって思ってます...
同じBですね!嬉しいです!
確かにそうなんですよね…!Aの方が私たちが低浮上してる間に作品あげてくださって、盛り上げてくださってます。
私ももっと感謝の気持ち持とうと思いました!
コメントありがとうございます!
オフ原稿の合間に息抜き落書きをちょこちょこ載せてるから基本BだけどAでもあるって感じだな〜漫画じゃなくて一言二言セリフ付きの1枚絵がほとんどだけど
創作スタンスとか気にせず自分の好きにやればよくない?って思うんだけど人って自分にないものはどうしても欲しくなっちゃうからね〜
頑張ってどっちも手に入れたら多分気にならなくなるよ!
息抜きできる超人タイプのBさんですね!
そうなりたいBのトピ主なのでとてもとても羨ましいです。
自分の好きなようにやれば、は本当その通りです。
ここで話聞いてもらって吹っ切れてきました!
ありがとうございます!
Aタイプさんは描いてる時も楽しそうな感じがして、羨ましいです。
すぐに美味しく食べれるということですよね。
BもBの良さを噛み締めて、頑張っていきたいです。
私もAタイプさん好きです本当はありがたいんです…!
コメありがとうございました!
本読みたいので、Bタイプは貴重!
ちなみに自分は絵じゃなくて小説だからまた違うと思うけど、本にする長い原稿を書きながら、
フォロワーに構ってもらうためにssも投下してる。
原稿に集中するときのために、未公開のssのストックもある。構ってほしいから。
なのでオンでも反応が欲しいならそれなりの対策があると思うし、それをしないなら割り切るしかないんじゃないかなー
本がしっかり売れるっていうのが、Bタイプの人にとっての一番の反応なわけだし、
きっとAタイプだともらいにくい熱い感想とかもBタイプならあるんじゃない?
わ〜!
ストックの発想はなかったです…!
オンでの反応も期待してましたので、対策必要ですよね。
ストック…ぜひ真似させてもらいます!
本は確かにありがたい反応です。
完売すると嬉しいですし、長文感想確かにいただけます。
たまに落書きレベルの短いのをオンであげても、20ページ以上の漫画を読んでもらったかのようなご感想もらえたりします。
たぶん日頃長いの描いてるからで錯覚してもらってるのかもですが(笑)
コメントありがとうございました!
元々Bタイプでしたがコロナ禍以降イベントが中止になり参加出来なかった事が続きA寄りになった者です
もしトピ主さんがAタイプにも憧れがあるのなら今の原稿が終わったら少し休止期間を置いてWEB用の短編や1枚絵を上げてみてはいかがでしょうか
再録するという形もあります(ちゃんと書き込んだ短編漫画なら再録でも意外と出ます)
言い方は悪いですがアカウントの宣伝も兼ねて短編、1枚絵を上げるのは効果あると思いますよ
SNSには完成品しかアップしちゃいけないなんてルールないから完成原稿を「本になるやつです」ってアップするのもアリじゃない?続きが気になる、絵が綺麗、って興味もってくれる人もいるかも・・・。
AにもBにもなれない者です。
オン専ですが遅筆で、しかし恐らくそのまま入稿して本にしてしまえる程度には仕上げてある短い漫画(4〜5ページ程度)を月に1本投稿するかしないかです。技術がなく、ラフに描いたものだと見るに耐えないクオリティなのが恥ずかしくて、しっかり仕上げた物しか表に出せません。漫画以外の落書きもたまにしますが、それも数少ないです。
上記の通り筆が遅いのと、また仕事の都合によりオフ同人は行っていません。そしてTwitterは流れが早く他者と比較して病んでしまうので無交流支部専してます。ジャンルに描き手が少ないせいか、一応見てもらえているという感じ。
自分のような者からすると、速...続きを見る
どっちもお互いが知らないところで培った技術や辛い経験があると思うので尊敬していますが、私個人としてはBに憧れます。昔はAの方が手っ取り早く評価もらえる!(今思うとどちらのタイプの方にも失礼な考えだったと反省してます)とSNSで活動していましたが、最近オフ本専に切り替えました。ここからはめちゃくちゃ自語りですが秋にはじめての本を出します!ヤッタ〜!!!
トピ主さんの活動スタイルを憧れとして活動する人間もいるんだなーと思っていただければ幸いです。
Bです
アカウントの運営スタイルは合う合わない・できるできないがあるから、自分と違うタイプの人を羨んでもきりがないなと思ってます
適度に交流頑張るのがもしできるなら、Aタイプの方とも交流してみてはどうでしょうか
Aタイプ厳選フォローの方も、きっかけがあれば仲良くしてくれたりしますよ
交流を持ったきっかけになったのは、その時たまたま描いた風速の速いネタだったので、そういうのをたまには描いてみるのもおすすめしたいです
トピ主です。
お一人お一人に返信したかったのですが、すみません…!
沢山ご意見頂き嬉しいです。
アドバイスも参考にさせてもらいます。
トピ主は自分の創作スタンスを受け入れることから始めます…!
トピ主からの返信はこれにて締めさせてもらいますが、同じような悩みとか状況とかございましたらぜひ書いてください。
ありがとうございました!
Aタイプの方もBタイプの方も好きです。確かにBタイプの方々は更新が少ないので、フォロワーはAタイプほど多くありません。しかしその分、Bタイプの方が動いた時のワクワク感はすさまじいです。
自ジャンルにBタイプの低浮上壁打ち描き手さんがいます。大手ではありますが、更新多めの大手さんたちに比べるとフォロワーは少ないです。でもその方が長編新刊を出すと、描き手もロムもお祭り騒ぎになります。通販開始時間にはTLが止まり、数分後に「通販買えた…!」みたいなツイートが溢れます(Aタイプの描き手さんも含め)。必要ないわけがありません。
>Bのタイプも大事だよ!
当たり前じゃろがい!!めちゃくちゃ大事で...続きを見る
AタイプですがBに憧れます。頭の中にあるストーリーをきちんと作品にできるその丹力が欲しいです。
私はそれが出来ないからAという感じです。
もちろん、そうでないAタイプの方たくさんいらっしゃいますが。