創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: iO8Gthmr2018/04/21

絵柄や塗りが安定しない。 恥ずかしい話、今まではチヤホヤされた...

絵柄や塗りが安定しない。
恥ずかしい話、今まではチヤホヤされたい凄いと思われたいという考えばかりが先行して、「こういう絵が描きたい」「こういうことを伝えたい」「こういうのが好き!私の売り!」ということは考えたことがなく、自分の絵ともまったく向き合ってこなかった。そのツケなのか、今になって悩んでいるし、塗りも絵柄もまったく安定しない。それがこんなに苦しいことなんて。
皆さんは自分の絵柄や塗りが固まっていますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: tGArmeI2 2018/04/21

まったく同じ事で今もずっと悩んでます。私も絵がうまくなりたい!だけでただやみくもに描いていき
この好きな気持ちを絵で表現していきたい、がまったくない絵ばかりです。
以前頂いたアドバイスで本や映画、他の方の作品をたくさん読んで好きな絵柄や雰囲気を見つけたり
日常でも気になったものを集めて、とにかく自分の好きをまず見つけると
絵にそれが表れて絵柄も塗りも自分らしさが出る。と聞きました。
お互い頑張りましょう

ID: 6Y4JcR92 2018/04/21

「作風が固まっている」という人は、勘違いをしているか、向上心の低い人なのだと思っています。
長く描いていれば、大なり小なりその作風は絶対に変わっていくものです。耳タコな話かもしれませんが、作風を変えられなくなったり、描いたものに心から満足を感じたらもうその人はおしまいなのです。
(商業などが理由で意図的に作風を固めている方もいますが、そういう人は流行の変化に合わせてスッと変えることもできます)

迷いは向上心を持つ人にしか感じられないもの。向上心があれば自然と迷う時が来ます。
迷ってる間は苦しいでしょうが、迷ったからには今後あなたの絵は良いものになりますよ。

かくいう私も今まさ...続きを見る

ID: atgkRGvx 2018/04/21

ある程度、作風みたいなものはありますが、それでも絵柄模索中の身です。
例えば、鼻を線で描くか点で描くか塗りで描くか、とかは人それぞれ違ってかなり面白いですね。
目の描き方もやはり違いやこだわりが感じ取れます。

特に人物画ですと、教科書的な絵が掛けるようになるのが初~中級者で、
そこから更にステップアップするには応用やオリジナリティは必須だと感じます。

パーツ単位でも良いので、描き方を変えつつ「これがしっくりくるな」というものをチョイスしていけば良いと思います。
あとは存外「描き分け」もスキルの1つだったりするので、自分が選択しなかった描き方も覚えておいて損はないです。

...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

前々ジャンルのグッズを処分したいです。 箱から出していないプライズフィギュア、推しキャラのランダム缶バッジ、アク...

今月の同人イベントでサークル主が公式への愚痴(批判)を描いたポスターをスペースに設置しようとしていました。 その...

本業ありで、漫画や小説を趣味で描いていてそれなりに見てくれる人は多いけど、青バッジつけてないとか支援サイトとかやっ...

創作垢では無交流壁打ちだけど、ROM垢ももってて、そちらで自カプをRTいいね空リプ感想してる方ってどれくらい居ます...

オタクの鳴き声について SNSで見るオタクの鳴き声?独特な言い方?がどうにも苦手です 公式からの共有で叫び...

5月18日インテ大阪のスパコミについて(サークル参加) 某赤のイベントですが、キャリーケース(カート)の持ち込み...

皆さんはどういう時に一番嫉妬しますか? 創作関連で相互や特定の相手に嫉妬するという悩みをよく見かけますが、皆さん...

問題のある同人誌を過去に頒布してしまいました。初めての利用になります、文章含め拙くて申し訳ございません。 問...

小説を書く際に、ほぼ一人称視点の三人称視点? 三人称視点だけれども、フォーカスは一人に寄っているものというのでし...

同界隈の創作者に褒められた時の返し方が苦手です。 同じ熱量で返したいと思っているけど、相手の作品を読んでいなかっ...