字書きです。一人称で書いてます。過去の部分を地の文で説明しようと...
字書きです。一人称で書いてます。過去の部分を地の文で説明しようとすると、〇〇だった。〇〇した。と、〜た。が続いてしまいます。皆さんどう回避してますか?
小説で、〜た。続きはダメだと見たので悩んでいます。
みんなのコメント
あんまり考えすぎなくても、文章よリズムさえよければ気にならないと思うけどなぁ
私は続いてるのが気になった時は、体言止め入れたり、「らしい」とか入れたりするよー
上手く伝わらなかったらすみません
過去の話になる最初は ~だった。から始まり、その間は過去系にしないで上手く繋げています
リズムが良ければ~た。続きでも問題ないと思ってるけど、読んでて気になる時は適当に~だろう。~したのだ。とか体言止めとか入れる
例えが下手でごめん。
数日前、私はかつて投稿したトピを眺めていた。そこにな多数のコメントが寄せられていた。しかしそのほとんどは否定的な意見だった。そんなコメント欲しさにトピを立てたわけではなかった。どうしてこんなことになってしまったのか、自分のトピ文を読み返した。
↓
数日前、私はかつて投稿したトピを眺めていた。そこにな多数のコメントが寄せられているが、そのほとんどは否定的な意見だ。そんなコメント欲しさにトピを立てたわけではない。どうしてこんなことになってしまったのだろう。自分のトピ文を読み返してみると、うんぬんかんぬん…
って感じで「〜る」「〜だ」を混ぜても文章の意味が伝わる...続きを見る
「〜た。」に厳しい人結構見かけるけど気にしなくていいと思うよ
商業でも連発してるのよく見るし
どうしても気になるなら〜だろう、〜らしい、〜のようだとか入れてみるといいかも
ダメじゃない。そんなルールない
書いてる時にそれが気になるのはわかるけど、読んでる時そこまで意識がいくのはつまらん話だけ
ちょうど今読んでる商業小説に「〜た。」が連続して入ってるけど、「〜た。」の後に流れるように次の文章がきて読みやすかった。
読みやすいリズムをとって書かれていたら気にならないのかもしれない、それをどうすればリズミカルに文章を読ませられるかまでは…わからない。
「〜た」と「〜る」を交互に使う。
勿論「〜た」だけでリズム良く作る方法もあるし、うまく「〜い」とかを混ぜるのもいいけど、簡単なのはこれ。基本的に拘りがないところはとにかく交互にして、拘りや余裕のあるところで段々技を磨くといい。
トピ主です。
皆さんありがとうございます!
皆さんの優しいコメントに勇気づけられました!
アドバイス通りに変えられないか文章を練り直してみます!
〜た。続きでもいいというお言葉も、書く自信につながりました!
質問して良かったです!
ありがとうございます!
締めたところすみません。倒置法が好きで多用します。
「~なのだ」「~だ、~のように」「~だろうか」等をよく使います。でも、普通に「~た」多用しますよ!
楽しみましょう!
コメントをする