創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 4ogDzS892023/02/08

虹とはいえ創作者同士で仲良くなった場合、技術に関する話題は避けら...

虹とはいえ創作者同士で仲良くなった場合、技術に関する話題は避けられないんでしょうか。

虹の絵描きです。創作者と仲良くなるたび、必ずといっていいほど技術や創作上のポリシーに関する話題が上がります。正直面倒臭いです。虹だし最低限のマナーはあると思いますが、ポリシーもクソもあるか?と聞いてて恥ずかしくなります。テクニックより萌え重視です。
自ジャンルの萌えを聞いてるのはすごく楽しいんですが、技術に関する話題になると途端に気持ちが覚めます。

同じ考えの方いますか?またどう立ち回ってるでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 9gaYhw3b 2023/02/08

「アタシそういう難しいことよくわかんなくて〜楽しいのが一番ですよね〜」で終了
それ以上つっこんでくるやつはあたおか

3 ID: トピ主 2023/02/08

ありがとうございます。コメ主さんと同じように受け流ししたんですが、日を改めてまた突っ込んできます。あたおかだったんですね。周りにそういう方が結構いるので、今後の交流考え直したいと思います。

4 ID: brBFSt8L 2023/02/08

いろんな考え方の人がいる。ただそれだけ。
トピ主だってほかの人からみたら「絵描いてるのに技術のぎの字も話に出さないあたおか」って思われてるかもしれない。
「あたおかだったんですね」じゃないよ。他人を簡単にあたおか認定する人のほうがよっぽどあたおかだよ。

7 ID: QujtRlGT 2023/02/08

他人のやり方なんて人それぞれ様々だよ
口出しするのがおかしい
普通なら「この人は技術の話をしたがらない」で終わりでしょ
それを無視して技術の話をしたがるなんてあたおか認定されてもおかしくなくない?

10 ID: YwLVqyz4 2023/02/08

他人のやり方なんて人それぞれ様々だよ

だからさ、他人に口出しするのもしないのも人それぞれ様々なんだってこと。
トピ主だって見方によっては「他人にテクニックより萌え重視を強制する人」になるかもしれないじゃん。
自分とちょっと考え方がちがう人をすぐあたおか認定するのはどうかと思うよ。

11 ID: トピ主 2023/02/08

不快な思いをさせてしまいすみません。仰る通り、すぐあたおか認定するのは良くなかったと思います。
擁護してくださった方もありがとうございます。
会うたびに技術の話しばかりされて、ジャンルの友達というより私の技術欲しさにすり寄っている印象がありました。動画や参考書を見た方が良い、わたしは楽しく虹創作することしか知らないといっても、何度も聞かれ気が滅入っていました。一人ならともかく、結構な人数からそういう交流を求められてました。
とはいえ、感情的だったと思います。本当にごめんなさい。

5 ID: VsTuRADb 2023/02/08

私が嫌がってるんだから止めてよ!を正当化しすぎてる人
私が嫌がってるんだから!を盾にして、相手の自由や人権を奪う人
自分が嫌だからってそれを相手にばかり押し付ける、我慢を知らない人

12 ID: トピ主 2023/02/08

そうですね。嫌だと思う気持ちが大きくなりすぎて自分を正当化していたのかもしれません。指摘して下さってありがとうございます。

6 ID: 01zPDEFQ 2023/02/08

ポリシー… 政策、政略、方針、って意味なのか、初めて知った。
マナー… 人と人との関わり方で、その場面でしかるべきとされる行儀・作法

 虹なら、正式に方針と政策を掲げる公式がいるでしょうから、ポリシーの方が絶対条件になると思いますね。そこに則っていない人は単純に著作権違反者でしか無いのかと思います。
 逆に一次なら、正式な方針がないため、マナーが重視されて、その中のトップの方や多くの関係者の中から自然と作法が出てくるのだと思いますね。

 虹のマナーについては、正直守る必要があるかどうかの方が疑問ですが、恐らく人数が多く集まるからこそ、複数の似た団体が生まれ、その中にマナーが勝手...続きを見る

16 ID: トピ主 2023/02/08

>「二次創作者の集まりが勝手に作ったポリシー」
指摘ありがとうございます。はい。コメ主さんが仰るポリシーについて苦言してました。
仰る通り、公式のポリシーを守ることは大切ですね。クレムを通じて分かりやすい例えをしてくださりありがとうございます。

8 ID: 6ChYIeot 2023/02/08

創作って趣味で繋がった同士だからかたく見て6割は避けられないとは思う。
対処としては、自分は「その話やめて」まではいかないけどその話題になったら明らかに興味ない感じで聞くだけになるかな。
長くそれで察しない相手はこっちをただのはけ口としか思ってないだろうから付き合いを見直す。(ただ一回だけなら察するのも厳しいよ、あたおか判定はやない?)
それかそもそも技術の話する人と付き合わない。誰と関係築くかとコミュニケーションでどうにかするかなあ。

9 ID: 6ChYIeot 2023/02/08

どこにも一回だけって書いてなかったわ。訂正するすまん。

18 ID: トピ主 2023/02/08

結構な割合で避けられないのですね…。ありがとうございます。確かにもう興味ない顔するしかなさそうですね。
技術のことは分からない、ごめんねと何度言っても、次の機会にまた聞いてくるし、絵馬なのに技術が分からないはずはないと言い突っぱねる人もいて、精神的に滅入ってました。
技術の話しばかり重視する方とは付き合わない方法も考えていきたいと思います。

13 ID: AbJkgGvq 2023/02/08

技術の話は自分にとっても得になるから聞いておく
困った時にも助けてもらったりできるし
でも創作の信念みたいなのはどうでもいいなあと思いながら耳から抜けていくよ
萌えたから描いてる、それだけでいい

19 ID: トピ主 2023/02/08

そうなんですね。確かに雑談程度なら技術の話しも良いかもしれません。
創作の信念はどうでも良いし、萌えたから描いている。全く持って同意です。ご意見ありがとうございました。

14 ID: wWsiF2E8 2023/02/08

メイクの完成度(キャラの仕上がり)で満足なのに、コスメの使い方の情報交換やら、私はどこそこのブランドは使わない、みたいな話を振られるって事ですか?
キャラ話をしたいだけだと、作り込み方を持ち出されたら、天然もののはわわちゃんになりそうですね…
でも絵マニアの人って使い心地がいいと気持ち良くなるらしいし、道具に凝りたいこだわり職人さん気質も多そうですねぇ
キャラ萌え強い人を選んで話す方がトピ主さんは良いのかも

20 ID: トピ主 2023/02/08

はい。仰る通り、作り込み方を持ち出されます。
わたしから技術に関する発言をしたことは一度もありません。しかし高頻度で絵の技術について聞かれます。
例えばオススメのクリスタ素材を聞かれるなら良いんですが、〇〇な絵を描く時の工夫だとか、絵の技法、絵に対する姿勢などをすごく聞かれます。そんなものありません。
キャラ萌え強い人ってどうやったら出会えるんでしょうか…。解釈が好き!と思って話し掛けても、結局皆技術の話しになります。匿名で感想箱越しで萌えトークした方がよっぽど楽しくて、悲しくなります。

25 ID: wWsiF2E8 2023/02/08

絵の話を持ち出さない人は字書きさんなんですけど、あんまり絵馬な人から近寄られたら向こうがビビる場合もありますからね…

キャラ萌え話がしたいって言う悩み、抱えてる人多いですが、そこですれ違いが起きる事もあるし…
コラボカフェに行くとか、話題になる共通イベントをワンクッション挟めて楽しめる人を探すとか

28 ID: トピ主 2023/02/08

返信ありがとうございます。
キャラ萌えがしたいと悩む方は多いんですね。他のコメントで、解釈違いによるすれ違いから敢えて話題から避けている人がいると聞きました。
私は解釈的なものがないので、「〇〇くんの○話カッコ良かったね!次回どうなるのかな!」くらいのことしか言えないのですが、こだわりがある方は、萌えトークしづらいのかもしれませんね…。
そうですね。なるべく技術の話しにならないよう、コラボカフェやイベントを通して楽しめる友だちを探すことも視野に入れたいと思います。

15 ID: Bx8An57k 2023/02/08

それを避けられない状況ってことは、リプライで聞かれたり通話で話題に上がるってことかな?
「よくわからないので適当にやってます!」じゃだめなんだろうか

21 ID: トピ主 2023/02/08

はい。通話やコラボカフェをご一緒したときに聞かれます。
仰るように、適当だよ、さい○うなおき先生の方が親切に教えてくれるよと答えても、食い下がってくれません。
別に簡単な質問だったら良いんです。クリスタでオススメの素材ない?とか。でも、ジャンル友達というよりは、私の技術しか目当てじゃないよね?というすり寄り方をされるので、流石に気が滅入ってます。

17 ID: INv2CORd 2023/02/08

技術の話好きだけど嫌がりそうな人にはしないかな
> 私の技術欲しさに〜
ごめんけどトピ主結構自分のこと絵が上手いと思ってて、絵が上手いのに技術に興味がなく楽しんでるだけで上手くなっちゃった自分のこと好きそうなタイプに見えた
Twitterでそこをすごくアピールしていけばいいと思う
「絵の練習はしたことがありません」「技術の話はよくわかりません」「好きに描いてるだけなのに上手くなってしまった」みたいな
技術の話好きは、そういうタイプ嫌う人多いし少なくとも話は振らないと思う

的外れならごめんね
こういう人は嫌いだから近寄らなくなるよ〜と参考になれば

23 ID: トピ主 2023/02/08

不快な思いをさせてしまいすみません。絵馬ではありませんし技術もありません。全体の層からみたら底辺中の底辺です。なのになぜ技術に関する話題ばかりしてくるのかよく分かりません。自ジャンルに私よりももっと絵馬な人はいくらでもいます。
敢えて周りに嫌われる行動をするということですね。ちょっと考えてみたいと思います。

27 ID: INv2CORd 2023/02/08

ごめん、「周りに」嫌われる行動じゃなくて、トピ主が距離を置きたいと思われる「技術好きの人」が嫌うタイプのつもりで書いた
普通のロムなら「練習してないのにこんなにうまいんだ!すごい!」って思うだけだと思う

29 ID: トピ主 2023/02/08

返信ありがとうございます。誤解してしまいすみませんでした。確かに対象者には効果的ですね。今後の交流は控えるつもりですが、万が一過剰に聞いてくる人がいれば、そのように対策したいと思います。

22 ID: 7vaUcGgW 2023/02/08

創作者たちは拘り強いので、萌えトークをすると解釈違いだのなんだので揉める
揉め事回避に技術の話が多くなるんじゃないかな
トピ主の場合は創作者と交流すること自体が合ってなくて、自分のファンと仲良くする方が良いと思う

26 ID: トピ主 2023/02/08

ご意見ありがとうございます。萌えトークによる解釈違いについては考えが及びませんでした。そうなると技術の話しに偏っていくのかもしれません。
仰るように、交流自体が向いてないんだろうなと思います。自分にファンがいるのかは分かりませんが、今後のスタイルも考え直したいと思います。

24 ID: 6sij2Xe5 2023/02/08

解釈合いそうな字書きと仲良くなれば技術の話にはならないかもね
創作の方法は完全に畑違いだからキャラ萌えの話しかしないと思う

30 ID: トピ主 2023/02/08

ありがとうございます。字書きとの交流は盲点でした。小説は読む専門ですが、皆さん知的な方が多い印象があり、恐れ多くて近づけずにいました…。でも、いつも刺さると思う作品は小説がダントツでした。
しばらくは交流控えたいと思いますが、またキャラ萌えを話す友達が欲しいと思った時には、字書きの方との交流もできたらなと思います。

31 ID: YwLVqyz4 2023/02/08

そりゃー創作に限らずスポーツでも勉強でも自分よりうまい人がいたら「どうやってるんですか?」って聞きたくなるもんだろうさ。
そこで適当にはぐらかすからなおさら突っ込んで聞かれるわけで……
それにキャラ萌えだけで満足できる人は創作なんてやらんから、そういう話をしたいならROMと仲良くなるのが一番いいよ。
字書きはキャラ解釈とかにこだわり強い人が多い(自分も字書きだからわかる)から字書きは字書きでそういう話したがらない。喧嘩したくないからね。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

絡み・レスバの『表出ろオラ』トピ《5》 絡まれることを前提としてコメントしたい人向きのトピです。 また荒...

推し作家への熱い気持ちを聞くトピ 推し作家作品のここが好き!や、キモいかもしれないと日和って送れなかった熱量...

鬱やバドエンを好む人って体感全体の何割くらいと思いますか? クレムにはかなり鬱バドエンを好む人がいるイメージです...

新刊落としたからイベントを欠席する、までは分かる。 新刊落としたけどイベントに一般参加する、のもまだ理解できる。...

東京大阪高級本番出張サービスLINE:699jp Telegram:@tyo52JP 東京23区 & 大阪府全域...

美月夢華坊|東京出張&大阪出張LINE: C89366 | TG: @An98363 タイプ:清楚系・素人系・...

絵が上手い界隈の大手の創作物が苦手で一切反応しない人いますか? 自カプABの大手(同カプ創作者なら必ずフォロ...

天使の癒し・东京大阪出張デリバリー| 現金決済・料金透明|写真は本人 東京・大阪での出張デートサービス プ...

交流の始め方について。同人歴、ツイッター歴長めの者なのですが、以前はよく下のようなやりとりから交流が発生していたよ...

サムネ/ロゴの添削トピ 「cremu感謝」の文字を入れてサムネを作り、添削し合おうというトピです。 【...