AB左右相手完全固定で数年活動している絵描きです。 上記の理由...
AB左右相手完全固定で数年活動している絵描きです。
上記の理由により、自衛の為フォロー0のアカウントを使っています。
地方住みなのでイベント参加はwebオンリー以外していませんが、同人誌も数冊出しています。
先日、ふと感想が貰えたら嬉しいなと思って大体8ヶ月ぶりくらいにマシュマロのリンクを添えて「過去に出した本やイラストへの感想があったらとても嬉しいです」とツイートしたところ、10分後くらいに「壁打ちのくせに感想欲しがるとか厚かましい、恥ずかしくないんですか?www」といった毒マロが届きました。
なんだこいつ、と思って返信をせずに無視していますが、もしかして皆さん表には出さないけど私のような壁打ち者に対してこの毒マロ主と同じような気持ちを抱いているのでは?とふと思いました。
ここは匿名サイトなので、皆さんの正直なご意見を聞きたいです。
私自身は壁打ちだろうと誰であろうと、どんな分野であっても感想が欲しいと思う気持ちはごく自然なものだと思っておりますので、感想を欲しがっている様子を見ても厚かましいとは微塵も思いません。
また、ツイッター上での交流はしてないように見えますが、自カプの中でも本当に好きな作家の方の新刊は必ず買って感想は毎回DMで送っています。
みんなのコメント
壁打ちじゃない交流アカが感想募集していても厚かましいと思いますか?
それとも壁打ちアカが募集しているからそう思うのでしょうか?
同じ日頃の言動によって印象は変わる
自分のジャンルにも、左右固定で他のエロパロ作品は見られませんと宣言してる排他的な壁打ち(応援する気なくす)と、そうでない壁打ちがいる
私はプロフに自分がガチ固定であることを明記しているので(○○地雷とか○○は見られませんとは書いていないしそういったツイートはしません)恐らく排他的な壁打ちに見えていると思います。
コメ主さんにとって応援する気なくすタイプの壁打ちが感想募集するのは厚かましい行為だと感じますか?
トピ文や返信から「完全固定」「自衛」「自カプ以外が地雷」ということを真っ先に記載してたのでツイートにもその雰囲気が滲み出てるのかなと感じました。毒マロの内容が何であれ、壁打ちという理由だけで攻撃されることはあまりなさそうなので毒マロを送られるような振る舞いをしてるのかなと
壁打ちってだけなら思わない
地雷への批判を書き連ねて他人の作品は見てませんと宣言してるような人だとちょっとモヤる
私は自カプ以外のカプに関するツイートは一切しないので、地雷への批判も書くことがありません。
自カプの人の作品に関しては、カプ名検索をしてこの作品はいいな、と感じたものにごく稀にいいねをすることがありますが、それに関してもツイートで何かを言うこともありません。
感想フォームへのリンクは常にプロフに貼ってありますが、半年に一回くらいクレクレをしてしまいがちです。
嘆きツイートは一切しないようにしています。
どうという感情も無く純粋に「感想欲しいんだ」とは思います。
普段淡々と作品を上げるだけで自我が見えない人だとなおさら。
別に厚かましいとは思わないです。
自我はそこそこ出しているタイプの壁打ちだと思います。
毒マロに従うつもりはありませんが、これって厚かましい行為だったのかなと考えるよいきっかけになりました。
他人の作品を見れないから壁打ちしてる、とマシュマロのみで交流している方を知ってますが、厚かましいなどとは思いません。
交流しない、と感想欲しい、は別問題だと思います。
他人を応援しないのに自分は応援されたいのか、と言われたらそれまでですが、気にくわないならブロックでもなんでもすればいいでしょう。
そういう事を言ってくるのは自分の正義に酔ってるか、他人を傷付けてやろうっていう輩、自分の都合のいいようトピ主をコントロールしたい人だと思います。
気にしなくていいかと思います。
私は自カプ以外がほとんど地雷のようなものなので、もし界隈の人をフォローして他カプに関するツイートが流れてきたら、と思うと恐ろしいのでフォロー0でやっています。
最近のツイッターのおすすめタブの件もあるので、このやり方は絶対変えられないなとますます思いました。
私の場合は好きな作家の方にはDMで感想や応援を送っているのですが、リプや空リプのように人目につく場所で送っているわけではないので、他人を応援しないのに自分は応援されたいのか、と思われるのは仕方のないことだと思います。
その送り主をブロックしましょう、そして忘れましょう
イヤな人にあたりましたね
私もほぼ壁打ちですが、作ったものの感想はききたいタイプです
とりあえず返信せずに無視をしているので、もしそれに腹を立ててまた似たような毒マロ送ってきたらその時にブロックしてやろうと思います。
そうなんですよね、良かったですの一言でもいいので感想を聞けたらとても嬉しいと思っています。
クレクレしてるなーと思うけど、そう思うだけでわざわざ毒マロ送ろうとは思わないな
壁打ちのくせに〜ってのはただの方便で、トピ主を不快にさせたいだけでしょ
毒マロ送りたくなるくらい私の行為は厚かましいことだったのかな、と思いトピ立てをしてしまいました。
なんだこいつ、とは思いましたが、考えを深めるという点では有意義な毒マロだったな、と思うことにします。
正直に、ということと、追加で質問頂いたので答えますね
交流垢なら思わない、けどしつこいとシンプルに鬱陶しいとは思う
壁打ちだから思ってしまうのは「あなたは誰の応援もしてない」ように見えるからじゃない?
DMでやり取りしてようが見えないものは認識出来ないから
ほんの少しだけ思うとは言ったものの「厚かましい」とはちょっと違うかもしれない
なんだろなぁ、壁向いてたいだけの人が感想ほしいときだけこっち向くんだなって感じ←ここに余計な感情はなく文章のまま思ってるのが近いかも
ただ正直に聞かせてって話だったから軽い気持ちで答えたら返信の圧がちょっと強くて怖い印象だった(だって壁打ちの話っていう...続きを見る
正直に答えてくださった方なので、自分が疑問に思った点(同じ行為をしているのに壁打ちか交流アカかで印象が変わるのかどうか)に関しても正直に答えてくださるかな、と思い追加で聞いてしまいました。
怖がらせてしまい申し訳ありませんでした。
いえいえ、そういうことなら、壁打ちの強みもきっとあるよ
壁打ちだけど感想送りやすい人ももちろんいるし、それって素直に感想に喜んだりお礼を言ってる人だと思う(個人の意見だけど)
トピ主のことが大好きなら普段こっち向いてない壁打ちがこっち向いてくれてる!返事くれた!しかも優しい!ファンサだ!もっと送ろう!みたいな良い循環できるかもよ
私は交流する方で感想もよくもらえるけど(マウントじゃないです)愛想良く返事してると「お返事がファンサみたいで嬉しいんです」って繰り返し感想くれる人になることが多いから
でもそういうのが煩わしくて努力なしで向こう発信で感想だけくれ、って感じなら悪いけど厚かましい...続きを見る
壁打ちの方でイベントの時だけ感想フォーム置く人何人か居ましたが、特に厚かましいとか思った事ないです。
(短いスパンで何度もしつこく感想クレクレしてる場合はうわって思いますが)
むしろ壁打ちの方って普段感想送る手段を断たれている事が多いので、今なら感想送れるのか〜っていう感情ぐらいです。
壁打ちっていったって作品作って出してる以上最低限のことはしてるよね。感想は交流してる人とか界隈の盛り上がりに関係してる人じゃないと、もらっちゃためなの?
何が浅ましいのか分からない。だって作品作ってるんだよ。おくれって強制もしてない。よかったらってだけなのにね。
トピ主は頻度的にも問題ないし、ただの嫉妬だと思うので無視していいです。
めっちゃ送り主あさましくて草
人は「してはいけないと思って我慢していること」をやっている他人に対して怒りを感じるものらしいです
毒マロ主は感想が欲しくて嫌々互助会的交流をしているのかもしれないですね
トピ主さんに、面倒くさい交流という対価を払わず感想だけ得ようとするなんて…!!と理不尽な怒りを覚えたのかなーと思いました
要するに八つ当たりですよね、ブロックして気持ちを楽にしてくださいね
厚かましいなんて全く思わない
ステキな作品をこの世に生み出してありがとう
壁打ちだとリプ出来ないから匿名ツール有難い
感想を送らせて欲しい
「自カプの中でも本当に好きな作家の方の新刊は必ず買って感想は毎回DMで送っている」というところが見えないから、「人には送らないのに自分は欲しいんだ…」と感じるのかも
大好きな壁打ち作家が匿名ツール置いてたら嬉しいけど、そこまで好きじゃない壁打ち作家が急に感想欲しいアピールしてきたらちょっと醒めるかもしれない
神絵の壁打ちならまったく厚かましいとは思わない
ヘタクソな壁打ちが感想くださいって言ってたら、なんだこいつ??と思う
誰にも言わないけど、本音はこれ
トピ主です、個別返信が追いつかなくなりそうなので以下一括で失礼します。
正直なご意見を書いて頂けたことにより、神絵師や自分が応援している壁打ちなら感想募集をしていても厚かましいと感じないけど、あまり上手くない人やこっちを向いてくれなさそうな壁打ちが募集するとあまり良くない気持ちになる方もある程度いらっしゃるということが分かり、大変参考になりました。
私は界隈のフォロワー数から見ると恐らく中堅で、感想に対する返信には普段は使わない絵文字も取り入れて喜びを表現していましたが、大して上手くもない絵描きが受動的にだけ交流らしきことをやっている、という認識であればあのような毒マロを送られるのも理不尽...続きを見る
コメントをする