スマホ or スマートフォン 同人小説だったらどっちの表記が好み...
みんなのコメント
地の文も台詞もスマホかな
地の文でスマートフォンってフルネームで書くとなんか浮きそうだしスマホでも地の文では携帯って書きたい派。もしかして主流じゃないのか
最近一人称ばかりなので地もセリフもスマホ
たまに携帯が混ざるけど気にしてない
意外と小学生あたりが携帯って言うんだよね…
横だけど、自分20代の子に「なんでスマホのこと携帯っていうんすかw」って言われて、携帯の中にスマホがあるんじゃなくて、スマホと携帯ってもう別物の扱いなんだ!?って意識を入れ替えたので、小学生が使うの衝撃だった。言葉って難しいね…
更に横でごめんだけど小中学生の姪たちはスマホじゃなく携帯って言ってる。ガラケーを知らないからスマホって言わないのかな
やっぱり小学生、割と携帯っていってるよね?
多分、最初に持たされるのがキッズケータイだから機種変わってもそのまま携帯って言ってるか、親や周りの大人が携帯って呼んでるからか、どっちかだと思う
キッズケータイ持ってる小学生はケータイと言うけど、高学年から中学生以上はだいたいスマホって言ってるかな。
学校のプリントでもスマートフォンの使い方についてとあるし、子ども達の会話を聞いてもスマホが多い印象。
地の文では端末って書いてるけど話し言葉ではスマホかなあ
ただタブレットやスマートウォッチとか別端末を持ってる設定の場合はそのままスマートフォンって書く
キャラによる。フルで言いそうならスマートフォンだし、そうじゃないならスマホ。
地の文三人称ならスマートフォンにしてます。
セリフの中ではスマホということが多いかも
地の文は端末・モバイル端末・デバイスとか、スマホに限定されないように書いてます。
スマホに代わる何かが出てきて急激に取って代わられるかもしれないなと思ったり、上にも出ているように世代で「スマホ」「ケータイ」の認知度(使用度かな)に差があるので…でも少数派だろうなとは思ってます。自己満足。
考え方としてはスマホも流行の一つなのでああいうものは端末と書いた方がいい
スマホだと「ああこの作品は端末をスマホと呼んでいた時代のものなんだな」と思われてしまう
同じ道を携帯が通っていて携帯は三十年くらい使われていたけれどその間携帯を出した作品は古い
三十年も読まれないと思うなら別にスマホでいい
でも偶に見返すと「このころスマホって言ってる時代だったんだな…」と懐かしむ時がくる可能性がある
セリフと地の文一人称はスマホ
その他は基本スマートフォン あと時代的に微妙なころ(2010年前後)を書くときは携帯電話で濁す
好みで言うとスマホだしなるべく文字数節約したいからスマートフォンはあんまり使いたくないけど、実際には文章のリズムや改行の見映えでスマホ・スマートフォン・携帯・端末どれも使う
どれか一つに縛ることはないな
ありがとうございます!トピ主です。一人称小説なのでスマホにしていましたが、なるほど諸意見ありますね…参考にさせていただきます!
なるべくスマホやスマートフォンという単語を使わないようにしてるので、端末とかモバイルとか通信機器とか言ってるけど少数派かもしれない。
コメントをする