疲れました。 主にTwitterですが、なんだか何もかもにも疲...
疲れました。
主にTwitterですが、なんだか何もかもにも疲れてしまいました。
イラストをほぼ毎日アップしているアカウントを運営しているのですが、暇があればTwitterを開いてしまう、通知を確認してしまうTwitter依存です。
自分のいいねの数を見たり、他の方の作品を見たり、それにいいねしたり感想したり、元気なときはできるんですがふと気づくと疲れて消えてなくなりたくなるような気持ちになります。
フォロワーや界隈のことは好きです。交流も嫌いじゃありません。
でもたまに地雷に被弾してしまったりとか、ミュートしてるユーザーのツイートがフォロワーのホームを見に行った時に見えてしまい気持ちが落ちる、ということもよくあります。
自分はHSP気味な面と発達障害があり、精神科に通院しています。
できるだけ見ないよう暇な時間を作らないようにしたり、スクリーンタイム制限のアプリを入れたりもしているのですが、やはり発達障害の特性もあるのかなかなかうまく自分をコントロールできずにいます。
疲れたから壁打ちになることも考えましたが、長く使っているアカウントなので愛着があり、アカウントを変えることは考えていません。
ネットにもリアルにも疲れてしまいました。でもイラストを描くことは好きですし、他の人にも見てもらえるのが嬉しいのでやめたくありません。
長々と意味のわからないことを書いてしまいましたが、今のこのだらだらとした現状を変えたいと思っています。ご助言頂けますと嬉しいです。
また、傷つきやすい性格のため、あまりに厳しいコメントは控えていただきたいです。すみません。
みんなのコメント
まず、定型の方より上手く自分をコントロール出来ないのは仕方ないと割り切ってはどうですか?
あとは確かにネット依存がすごいので、依存先をリアル方向に増やした方がいいですね。リアルでネットより濃密な人間関係を築けていないような気がします
私も似たようなタイプなのでよくわかります。
やはり他人を見ないのが一番です。自分にとって一番大切なのは自分と作品を描くことなので。
リストやおだやかTwitterなどを使いTwitterを見る時間を減らすよう気をつけています。
お互い平和に活動できるといいですね。
私も最近までTwitter依存でした。
暇があれば通知の確認していいねの増え具合によろこんまりへこんだり、フォロー厳選タイプの大手の相互さんのフォロー欄みて自分のアカウントが表情されてるの見たりいいねしてくれてるの見て優越感に浸ったりかなり気持ち悪い事を延々と飽きずにしていました…。
最近Twitterの不具合が多く投稿してもエラーで表示されなかったりで一気に創作意欲がなくなり投稿がパタリと止まったところTwitterを開く時間が減りました。ネタを考えて頭抱える事もいいねが伸びずに凹む事もなくなりストレスは激減。
でも本音を言えば創作に夢中になってたあの頃が楽しかったので戻りたいとも...続きを見る
自分はff外からの通知をオフにしたらぐっと見る回数が減りました!あとはプッシュ通知をオフにしてもいいですよ...!おすすめです...!
自分でやったことがないのでもし失敗したら取り返しがつかないし申し訳ないのだけど、Twitterはアカウント削除から1ヶ月以内なら復活できる(らしい)というのを利用して、一時的に垢消しして3週間ほど強制的にTwitter断ちをしてみるのはいかがでしょう?
その期間を通してTwitterがない生活にちょっとでも慣れたら、また違う考えや生き方が浮かんでくるかも。
ただ本当に復活できるかがどうかがわからないので、絶対にアカウントを無くしたくない場合はおすすめできないですね… 有識者の方もしいらっしゃったら当方のコメに訂正等お願いいたします。
あと創作が好きだけど反応や地雷に振り回されるの...続きを見る
30日以内なら復活できますよ
でも一度でも削除すると正直精神不安定感は出るので、他人からどう思われるかが気になる人にはおすすめしません
まとめての返信になりますがありがとうございます。
通知は今までつけたり消したり安定してなかったので、きっぱり消してみることにします。
また、リアルでの依存先や活動を増やしていけるよう考えていきたいなと思います。
やはり自分自身の穏やかな気持ちと自作品が活動において一番大事なんだと再確認できました。
定型の方よりコントロールが大変ですが、頑張ってみたいです。
個人サイトや支部の方を充実させるのも良い意見だなと参考になりました。
ありがとうございました!
今まさにそう
炎上した人がどうやら戻ってくるらしくそれに互助会活発な自界隈が歓迎ムードしててなんか疲れてしまった
他人のトピ使って自語りすんなカス
しかもトピずれだし
お前が疲れてるのなんか知らねーしどうでもいいんだよ
甘えんな
同じく発達で似た状況で苦しんでる
こだわりがTwitterになってしまってるって口に出してみて、創作にこだわれるように意図的にコントロールできたら理想ですね…
・依存対象が持つ利点を書き出す
→例:脳への刺激、暇潰し、他者からの反応による安心感など
・その利点は他で代替出来ないか試す
→例:刺激▷映画を見る、暇▷スケジュールを埋める、反応▷Twitter以外の場所で作品を発表したりコンテストに応募したりする
私も発達障害寄りで専門家に相談しながら上記の方法を試してみましたが、今も依存気味です。
唯一マシになった方法はスケジュールを埋めることでした。
お酒や煙草、ギャンブル等と同様、もし1人で脱却出来ないようであれば依存症外来に相談してみてもいいかもしれません。
コメントをする