創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 8tzUviX12021/03/25

自分用に特殊装丁を盛って作る特装版と、通販用の簡易装丁版をわざわ...

自分用に特殊装丁を盛って作る特装版と、通販用の簡易装丁版をわざわざ分けて作るのって、通常装丁の方は営利目的の印刷ってことになりますか?
価格が適正なら問題ないのかなと思ってたのですが、別ジャンルの友人は「同じ印刷所で同時に発行している」「紙等の比較が目的ではない」という点で危ないのでは?というようなことを言っていて気になりました。
特装版もおそらく少部数とはいえ3桁は刷るみたいで(本当のところはわかりません)、その人のファンによる奪い合いはありそう、って感じです。
それが買えなくても通常盤があるよ、私の厚意でいっぱい刷るよ、というようなことをその方は前に言ってたので、世に出るのは通販用の装丁がほとんどという印象です。

今いるジャンルで初めて見たパターンで、よくあることなのか分からなかったので質問させていただきました。ただの興味です。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: M8Pejmbl 2021/03/25

そんなことする大手さんのいるジャンルがあるんですね。初めて知りました。
とりあえず言えることは、私がこれまで活動してきたジャンルでそんなことした人はいません。
で、私個人から見たその大手さんの印象は「小狡いことやってんな〜」です。何が厚意だよと。

ID: トピ主 2021/03/25

トピ主です
コメントありがとうございます。
やっぱりあんまりないことですよね。私も初めて見たのですごいことをする人がいるもんだと思ったのですが、同じような感覚の方がいて安心しました。厚意もそうなんです、すごくモヤっとしたので… 力強いコメ本当にありがとうございます…

ID: YFxHDGrV 2021/03/25

えーっと…ご友人さんが何をもって危ないと言っているのか、全く分かりません。
全部を特殊装丁アリで作るには予算オーバーだけど、一部を作る分には予算内で済む、というだけだと思います。
簡単な特殊装丁(箔押し等)だと、刷れば刷るほど1冊ごとのコストが安くなるのですが、いくら刷っても1冊ごとのコストが殆ど変わらない特殊装丁というのもあります。今回は後者なんじゃないですかね。

ご友人さん的には「全部特殊装丁にして印刷費回収のためにクソ高い頒布価格(36P1000円とか)にする」「全部特殊装丁にしてサークルが大赤字を全て被る」「全部通常装丁にして大きく黒字を出す」のどれかが正解なんでしょうか?
...続きを見る

ID: トピ主 2021/03/25

トピ主です
コメントありがとうございます。
なるほど、確かに心証が悪いことと混同していた部分はあるかもしれません。
友人の危惧というか意味したところは「通常版も本人は欲しくて作ったのか?」ってことだと私は思ってました。
同人誌の性質として、「自分が欲しいから作った」ものの余りを金銭で分けてもらっているという前提の認識でいたために、「たくさん売れるように」という意識丸出しの通常装丁版が営利目的に見えて危なっかしい(二次同人はそれで儲けないというのが暗黙のルールという認識のため)という言い方になったのだと思います
でも確かにノベルティ分を装丁に回したということなら、同じ値段で通常盤を買う...続きを見る

ID: YFxHDGrV 2021/03/25

多分、ご友人もトピ主さんもその作家さんがあまりお好きではないのだろうな…と思ってしまいました。
「余り物を分けて貰う」という前提の認識なら、
同人界隈でそりゃもう大量に見かける「再販」もダメになっちゃいますよ。
再販した本、確実に作家さん本人は要らないですよね。だって初版を持ってますもん。
まだ特殊装丁と通常装丁の方が「飾って楽しむ用と読む用で2パターン作りました」と言える気がします。

ID: OfbriqIg 2021/03/25

利益(印刷代と売上の差額)がたくさん出ている状態でなければ、営利目的だと言えないのでは?

通常版だからといって、無料で印刷できるわけではないですし。特装版と通常版とを用意していたとしても、一概には営利目的かどうか判断できないと思います。

特殊印刷てんこ盛りの本は高いので、出費がきつくてあんまりたくさんは印刷できないですよね。
自分用や、自分と仲良くしてる身内用に最小部数で印刷するつもりだったけど、欲しい人いそうだからついでに…みたいなことやる方、サークル規模に関わらず多数のジャンルで見かけるので、違和感とかはないです。
ジャンルにもよりますが、装丁に力を入れている方はわりとよく...続きを見る

ID: トピ主 2021/03/25

トピ主です
コメントありがとうございます。
なるほど、装丁に凝るタイプの方にはそうした方もいらっしゃるのですね。初めて目の当たりにしたパターンだったもので過剰に反応してしまったかもしれません。
ご意見ありがとうございました、参考になりました。

ID: トピ主 2021/03/25

トピ主です
YFxHDGrVさんへのご返信がなぜかできなくなってしまったのでスレッドで失礼します

すみません、察しが悪くてなぜ好き嫌いの話になったのかわからなかったのですが(確かにそこまで好きではないかもしれないですが…)、今回の「装丁を2種類に分けて発行する」のは再販のスタンスとは明確に異なりませんか?
初めから同時に特殊と簡易装丁版を出していて、それは紙質の比較などを目的としてではない。しかも頒布はご本人の「厚意」でされているとご本人が仰っており、頒布される方の認識も前提として「施し」なのを隠されていないので、私の方は「分けてもらっている」という部分についてはあまり疑問に思ってい...続きを見る

ID: M1ayhiNs 2021/03/25

印刷代をかけるためもあるかもしれません。黒字を減らしたいというか。
500刷った時の単価と、200と300別で刷った単価は前者の方がかなり安いはずなので。

ノベルティをつけて黒字を防ぐ手もありますが、ノベルティってグッズなので、作者さんによっては興味がないとか二次同人的に危惧することもありそうです。なので印刷費用をかける方向で調整したついでにやりたかった装丁にチャレンジした可能性もあるなと思いました。

ID: IljFTq8t 2021/03/25

趣旨から少しずれるかもしれませんが、結局大手でものすごい利益を出しているサークルだってあるんだし、同人が趣味の範囲で云々とかって建前ですよね。公式が厳格なルールを作っていてそれを破ってるとかなら批判するのも分かりますが、それ以外って全部グレーの中だし、個人の裁量と考え方次第だと思います。
よくある受注生産がダメだとかもそうですけど、この手の「サークルの実情や思惑なんて本人にしか分からないのに、他の人間が勝手に邪推して細かいところで批判する行為」ってなんか見てて疲れます……。
そんなこと言ったら、何千部とか刷ってものすごい利益だしてる人気作家はどうなるんですかね……?公には言ってなくても、実...続きを見る

ID: WTJdsFHE 2021/03/25

何処が営利目的なんでしょう?意味がちょっとよく
特殊装丁版と簡易装丁版なんてありふれてますよよくあります

ID: XSF4cRpN 2021/03/26

この手の話に出てくる「友人」は大体架空の第三者であることがほとんどなので、「友人の意見」というのも本当はトピ主さんの意見なのでは?と意地悪な事を思いました。
あと他の方もおっしゃっているようにトピ主さんだいぶその方のこと嫌っておられるようですし、嫌いな人の動向なんて追わずに放っといた方がいいですよ。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

絵がhtrなのに界隈の神と仲良くなってしまいました。自語りで長文になります。(多少フェイク入れてます) AB...

作業中の空腹感が炭水化物によってしか満たせないです。皆さんは空腹感にどう向き合っていますか? 日中は絶食でも...

たまに絵を描く字書きです。 同じ界隈の字書きに苦手な人が多く、イベントの際に離れたスペース配置がいいなと思っ...

同人グッズについてです。 先日、自ジャンルでとある絵師さんが出したグッズに対し、指摘マロが届いたとのことでグッズ...

ネームが切れなくて心が折れそうです… 短くても20pくらいになるかなと練っている漫画があるのですが締め切りまで2...

斜陽、過疎や村ジャンルで一人の活動頻度が界隈に影響を与えるケースってあるあるですか? 自ジャンルで盛り上げ役をや...

みんなどんな画面の漫画描いてる?少女漫画っぽい?少年漫画っぽい?青年誌?女性向け?成人向け?きらら?ハイテンション...

ねぇ、冬コミは、倍率高いの? 初めてなのだけれども、人気ジャンルは、厳しいの? マイナーなら、受かるの?

40代以上の精神疾患持ち創作友達探しについて 最近、創作の話ができる友人が欲しいなと思います でもXで精神疾患...

字書きの皆さん、ぶっちゃけ小説本で最大何部売れましたか? 数年前の過去トピは見つけたのですが、情勢も結構変わって...