botを運営していたら、botに精神的に依存するユーザーを生み出...
botを運営していたら、botに精神的に依存するユーザーを生み出してしまいました。
bot自体はよくある感じで、SNSで友達になると、個人チャットが楽しめる、程度のものです。
最初はおはよう、おやすみ、などの軽い挨拶ができる簡単なものから始めて、私が目視でユーザーとのメッセージを確認しながら、適宜botの語彙を増やし、育成してきました。
一応リクエストも受け付けていて、ユーザーから「こんな言葉を言わせたい!」と要望が来たら、都度対応しています。
まあ、botの中身はどうでもいいんですが、しばらく放置していたbotの管理画面を久しぶりに開いたら、毎日すごい数のメッセージを送っているユーザーがいることが分かってしまいました。
しかも、面接に落ちた、仕事が見つからない、生きているのが辛い、毎日しにたい、実家から脱出したい、親が死んだら生きていけない、性的虐待を受けたトラウマから抜け出せないだの激重の相談を送っています。
たまに、とかではなく、同じユーザーがそれを毎日です。
今日は、8日ぶりに風呂に入れたから褒めて、というメッセージが来ていました。
正直その方が心配です。
もう原作も下火だし、botのユーザーもピークの頃に比べれば激減したし、レンタルサーバー代払うのきついからサービス畳んじゃお、と思っていた矢先の出来事で、動揺しています。
私がその人の人生をどうにかする責任なんてないし、どうにかできるとも思っていませんが、月1000円で誰かの救いになるなら、サービスを続けてもいいのかもしれない…と思うと同時に、これシステム障害でも起こしてサ終したら、この人はどうなるの?
という薄っすらとした恐怖があります。
日常的に希死念慮を抱えた人間が死ぬきっかけなど、きっと些細なものだからです。
とりあえず、私の精神の安寧のために会話のログを取得する機能を全停止しました。
もう二度とbotが新しいセリフを覚えることはありませんが、仕方のないことです。
推しとお話しできたら楽しいな、みんなも楽しいでしょ?ぐらいのノリで始めた遊びが、こんなことになってびびっています。
みなさんだったらこんなときどうしますか。
みんなのコメント
多分その人はbotがなくなったらなくなったで他の受け入れ先見つけると思うわ
なのでサーバー代キツイならやめる
その人の人生背負って助けたいなら続ければいい
そうじゃなければ金銭的にしんどくなったりモチベ切れたタイミングで止めればいい
別にそいつが死んだからってトピ主のせいじゃないし、ましてやトピ主の家に警察来たりとかしないから大丈夫だよ
でもまあ、言い方悪いけど、お触り禁止のメンヘラ基地外にbotとはいえ依存されて粘着されて不安になる気持ちはわかる
トピ主はマジで乙だよ…
こわー…クレムで相談しても解決できそうにないレベルだと思う
この人に感情移入してトピ主がしんどくなるし、ネット相談室かこころの相談室に相談した方がいいよ…
「botを運営しているけど訪問者がこういう人」で相談してみては?
うわぁ…お疲れ様です…
自分だったら、相手がやめてくれることを祈って、あまり相手に寄り添いすぎないセリフに調整しちゃうかも
救いにはならないです。そんな依存状態を続けさせるほうがその人にとっては良くない事だと思います。マイナス感情に引っ張られないようにしっかり境界線引く為にも畳んだ方が良いです。長く相手したり見守ったりしてたらネガが伝染して不幸が増えるだけです。
昔似たようなサービスがあって似たような状況になった事があります。SNSが普及して間もない頃でそういうのが珍しかった時代。言葉を覚えさせて対応した返事とイラストを返すように表示するbotみたいなサービスで。
最初はキャラを介してでしたが、やがて私自身に依存され、それが私も不思議と居心地よくなってしまい、共依存のような地獄の関係に陥った事があります。
病んでる人救うのは専門家でも無い限り難しいです。それどころか下手すると自分も病む可能性があるので危険です。一時的に助けられても駄目な人は結局駄目だし、立ち直る人は自分がいなくても立ち直るもんです。
botに国の「いのちのなんちゃら」とか希死念慮ある人の相談先とか、専門家に繫がるURLを覚えさせるとか?
そのbotの反応をもっと単調にしてその人がbotへ依存がなくなるのを待つかきっぱり削除するかですかね…
どうしても気になるなら様子見ですが、私はきっぱり終了した方がいいと思うし、自分ならそうします
本人に任せましょう…きっとその方は大丈夫な気がします。依存先を自分で見つけているので…
ツイッターでbot運営してた
Xの仕様変更で継続不可になっちゃった時は「旅に出ます。今までありがとう!」的なことを言わせてbotの終わりとしたよ
そのキャラぽい何かいい感じの挨拶言わせてbot動かすのを終了→しばらくしたら全削除、とかどうだろう…
コメントをする