馬や神がフォロバする基準について 3年ほど前にあるジャンル...
馬や神がフォロバする基準について
3年ほど前にあるジャンルにハマりアカウントを作りました。その垢では主に推しキャラAを描いてくれる絵師をフォローしているのですが、少し前に界隈にものすごく上手い人が突然現れて一気にフォロワーを獲得していきました。トピ主もフォローしました。いわゆる新規馬というやつです。神絵師と呼ぶ人もいるかもしれません。
疑問なのはその人のフォロバ基準です。しばらくフォロー0でした。壁打ちで運用していくのかな?と思い、孤高な存在という印象で好感を持ったのですが、その後何人か界隈の絵師をフォローしていました。(現在新規馬の相互数は10くらいです。)
その相互たちを鍵リストに入れて観察してみたのですが、共通点が見当たりません。全員絵描きです。学生も社会人もいます。参入時期もバラバラで結構な古参もいるし新参もいます。普段のポストのテンションが高い人も低い人もいます。日常ポスト(「仕事が忙しい〜」など)を投稿する人もいます。
確定ではありませんが見た感じリアルの知り合いではないようです。
画力や画風で決めているのかな?と思いきや、デフォルメ系から硬派な絵柄まで様々です。トピ主目線でトピ主よりhtrな人がフォロバされていて、画力は関係ないみたいです。(ただし、新規馬よりも上手い人はいません。)
このタイプの絵師はどういう基準でフォロバするんでしょうか。
言い換えると、絵師目線でどういう行動を取ればフォロバされるのでしょうか。
(新規馬よりも上手い人はいないので、失礼な言い方ですが太鼓持ちというか褒めてくれる人がいいのかな?と思うのですが。)
最初から誰もフォロバしない、上手い人しかフォロバしないなら「そういうものなんだ」と納得できるのですが、htrでもフォロバするのなら可能性があれば相互になりたいと思ってしまいます。
みんなのコメント
その人じゃないからわからないけどその手の大手はフォロバしてほしそうなのが見え見えな人はフォローしないでしょ
自分の世界観を持ってて大手に影響されたり大手に阿った絵を描いてRPいいねしてアピールしなさそうな人だと思う
互助らなくてもバズる実力がある人ならそんな期待かけられるの鬱陶しいだけだろうなと思うから
>フォロバしてほしそうなのが見え見えな人はフォローしない
そういうわけでもないんです。
頻繁に直リプで感想を送ってる人がいて、フォロバしてほしそうなのが見え見えだったんですけど、根負けしたのか惹かれるものがあったのかフォロバされてました。
フォローされてる人よりもその神の好みでも分析した方が有意義な気がするけど……
あとそこまで上手ければ太鼓持ちなんていらないと思う 鬱陶しいだけでしょ
神じゃないけど厳選フォロー10人程度で運用してる漫画描きとして自分のフォロー欄見てみたけど、推しAの解釈が合う人(字)・推しBの解釈が合う人(字)・漫画が好みな大手(絵)・原作の感想が興味深い人(字、夢)・絵が好きな人(絵)・ぬい写真が上手い人(ぬい)etc……って感じで作風もフォロワー数も30くらいの人もいれば6桁の人もいるし別に珍しくないと思う
仰る通り、神の好みを割り出そうとしたのですが、神の投稿からは好みがわからなくて。
Aが最推しなのは確定、カプ的な絵は投稿されておらず、カプ嫌いなのかなと思いきや相互はほぼ全員Aが絡むカプ絵を投稿しています。
自分はカプ絵を描かないけど他人のカプ絵は見たいというタイプのようです。
自分もカプは描かないけどカプ作品も見るタイプだけど、キャラの解釈が合う作品なら見られるって感じだね
カプが見たいというよりはカプ無し作品って少ないし探しにくいからカプや夢も漁りに行って厳選してる感じ
だからフォロー基準がまちまちに見えて結局何が好きなんだよ?とは思われると思う
その人ももしかしたら似たタイプなのかもね
わかる!
ギラギラしてる人って反応でわかるし触れたくない
こっちもだんだん把握できてくるから、前も反応してなかったっけ?って過去絵を時々遡っていいねし直したりされるのが続いたりするとゾッとする事すらあるし、日常ツイ含めて全部に反応してくる人はブロックしたこともある……
これすごく分かる
自分は某ジャンルに初期からいて、メディア化で一気に人気出たタイミングで新規創作者からたくさんフォローされたけど、
全作品に引rpで必死に褒めたり、些細なツイートも即リプしたり、フォロバ欲しそうにしてる人ほど繋がるのが怖くてフォロバできなかった
作風がある程度好みで、交流の温度感が近そうな人だけフォロバした
・趣味が似ている
・話してることがおもしろい(思想が似ている)
・自分にとって無害そう
・自分にとって何か得があるから(情報共有やいいね等)
画力以外でフォロバする理由って大概ここら辺だと思ってた
二次創作なら趣味が合うよりその作品が好き!みたいな熱がしっかり伝わるオタクとかフォロバしてそうだけど
1つ目は幅広いので置いておきます。
2つ目→考察が面白いということですかね、これはあるかもしれません。(相互のうち何人かは萌え語りをよくしています。)
3つ目→これもありえそうです。その絵師より上手い人がいません。確かに無害そうだと思います。
4つ目→相互たちはhtr〜中堅、拡散力としてはいまいちのように思えます。他にはRPのセンスが良いということでしょうか。
変に病んだり暴れたり嫉妬したりしない人とか持ち上げすぎない、フラットに接してくれる、一人でも安定して楽しそうな人達じゃないかな?
例え画力があってもこの人その内炎上しそうだな〜誰かと揉めそうだな〜って人はやっぱり繋がりたくない気がする。
馬なら自分で描くもので満足してて、人に画力とか求めなさそう。
後、依存されたり熱狂的に応援されて辟易した経験があるとかで、できるだけ厄介じゃない人を見極めてたんじゃないかなと思う。
あまり騒がれたくない人なのかなと勝手に想像しちゃった。
絵馬じゃないがこの手の垢運用(最初は様子見でフォロー0、徐々にフォロバしてフォロー2桁フォロワー5桁)だったことあるのであくまで自分のフォロバ基準を挙げるとすると、
・アイコンが自前らしきもの
・フォロー<フォロワーの創作者であること
・日常ポストはあってもいいが多すぎず適度に創作していること
・攻撃的/幼稚/政治的発言がないこと
・メディア欄に公式無断転載等が(少)ないこと
・未成年は基本避けるが言動が幼稚でなければ様子見つつ検討
非創作者でも他の創作者と交流している様子があったり公式情報を見逃さず拡散してくれる人であればTL情報収集用にフォロバ
こんな感じ
神じゃないけど、言語の壁がある海外絵師や海外ROMとばかり繋がってる
交流盛んな人とは繋がってない
神が過剰な交流求めてなさそうだったらありえるなとおもった
いい距離感で繋がれそうな人と繋がって、向こうが親密になりたそうだったり無駄な連絡とりたがる雰囲気感じたらブロ解してる
でもこれは基準とかじゃなくてフィーリングでしかないから、神もきっと雰囲気でフォローしてるよ
ここでそれっぽい回答は集まると思うけど詰まるところの正解はないと思う
あんまり馬を神格化しない目線で考えてみる
上手いがゆえに他人の二次そのものに関心ないんじゃなかな、勿論巧拙にも。繋がった相手に共通点がないなら何か打算的な考えがあるかもしれない。ハブ的な役割としてよくいいねRPしてくれる人と繋がるタイプの人いるよ。+解釈が合う、作品やノリが見てて不快じゃない減点方式のフォロバ、かもしれない
界隈の規模は知らないけど、そういう人だとフォロバされないからフォローやめる反応やめるーってのも案外見てるんで結構バレる
トピ主がリストに入れた人たちが上記の行動してなかったらすごい的外れになっちゃうからごめんだけど…
コメントをする